貝になりたい~♪と歌ったのは前川清
何故この時期にリメイク作品なんだろう?しかも、何故主演が中居正弘と仲間由紀恵なんだろう?と、アイドルを使った駄目リメイク作品として全く期待もしていなかった。オリジナルも見たことあるし、所ジョージ主演のTVドラマも見たことがあったのですが、それ以上の作品は無理なのではないかとも思っていた。しかし、公式サイトに寄稿している脚本家・橋本忍の序文を読むと、黒澤明に「何かが足りない」と言われたことが貝の澱のように残っていたのだという。
実際、比較したわけじゃないので、氏の言葉通りに受け取れば、理髪店を営む豊松の悲劇性を増すために大幅に手直ししたリメイクらしいのだ。そして、映画は初となる福澤克雄監督は『金八先生』や『華麗なる一族』というTVドラマの代表作の他に『さとうきび畑の唄』という秀作を手掛けている人。日本が第二次大戦の一方的被害者であるような描き方をせず、戦争そのものの悲惨さを描いている監督だと評価できると思う。今作でも米軍看守のジェラーにその役割を担わせていたように感じました。
防衛省航空幕僚長であった田母神俊雄が「日本が侵略国家だったことは濡れ衣」だと論文を発表した問題もあって、あの時の戦争は何だったのかと見直すことができるタイムリーな映画でもあったと思います。シビリアンコントロールを無視した軍隊の統帥権については論じてはいないものの、「上官の命令は絶対」「上官の命令は天皇の命令」などとハッキリ台詞に取り入れ、結局貧乏くじを引くのは下っ端の兵隊であると強く訴えてくるのだ。
最近では小泉尭史監督の『明日への遺言』の公開もあったが、日本軍だけを悪者にするのはおかしいといった主張や、岡田中将の部下を庇うという美談ばかりが目立ってしまい、小難しさも相まって、残念ながら反戦のイメージが残らない作品だった。その点、『私は貝になりたい』リメイク版(橋本忍を称えるなら“完全版”)はわかりやすく、幸せを掴みかけた一般市民が奈落の底へと落とされる戦争の悲劇を徹底して描いているのだ(岡田中将のような役の石坂浩二もいた)。中居の起用にしても、演技力よりもひょうきんなアイドルとしての存在感がより一層悲劇性を増しているのです。思えば、TV版は所ジョージだったし、前出の『さとうきび畑の唄』に至っては明石家さんまだ!
どうせTVドラマ監督なんだから・・・といった心配も杞憂に終わりました。徹底したロケーションによって描かれた足摺岬以上の壮観な自然、美しさを強調した日本の四季を堪能できたし、不気味なB29の編隊や蒸気機関車の映像。それに、大胆な坊主頭になった中居正弘の終盤の表情が凄い!彼のギラギラと光る眼には相当な撮影のこだわりをうかがい知ることができるのです。演技力云々よりも撮影力のおかげ・・・
★★★★★
何故この時期にリメイク作品なんだろう?しかも、何故主演が中居正弘と仲間由紀恵なんだろう?と、アイドルを使った駄目リメイク作品として全く期待もしていなかった。オリジナルも見たことあるし、所ジョージ主演のTVドラマも見たことがあったのですが、それ以上の作品は無理なのではないかとも思っていた。しかし、公式サイトに寄稿している脚本家・橋本忍の序文を読むと、黒澤明に「何かが足りない」と言われたことが貝の澱のように残っていたのだという。
実際、比較したわけじゃないので、氏の言葉通りに受け取れば、理髪店を営む豊松の悲劇性を増すために大幅に手直ししたリメイクらしいのだ。そして、映画は初となる福澤克雄監督は『金八先生』や『華麗なる一族』というTVドラマの代表作の他に『さとうきび畑の唄』という秀作を手掛けている人。日本が第二次大戦の一方的被害者であるような描き方をせず、戦争そのものの悲惨さを描いている監督だと評価できると思う。今作でも米軍看守のジェラーにその役割を担わせていたように感じました。
防衛省航空幕僚長であった田母神俊雄が「日本が侵略国家だったことは濡れ衣」だと論文を発表した問題もあって、あの時の戦争は何だったのかと見直すことができるタイムリーな映画でもあったと思います。シビリアンコントロールを無視した軍隊の統帥権については論じてはいないものの、「上官の命令は絶対」「上官の命令は天皇の命令」などとハッキリ台詞に取り入れ、結局貧乏くじを引くのは下っ端の兵隊であると強く訴えてくるのだ。
最近では小泉尭史監督の『明日への遺言』の公開もあったが、日本軍だけを悪者にするのはおかしいといった主張や、岡田中将の部下を庇うという美談ばかりが目立ってしまい、小難しさも相まって、残念ながら反戦のイメージが残らない作品だった。その点、『私は貝になりたい』リメイク版(橋本忍を称えるなら“完全版”)はわかりやすく、幸せを掴みかけた一般市民が奈落の底へと落とされる戦争の悲劇を徹底して描いているのだ(岡田中将のような役の石坂浩二もいた)。中居の起用にしても、演技力よりもひょうきんなアイドルとしての存在感がより一層悲劇性を増しているのです。思えば、TV版は所ジョージだったし、前出の『さとうきび畑の唄』に至っては明石家さんまだ!
どうせTVドラマ監督なんだから・・・といった心配も杞憂に終わりました。徹底したロケーションによって描かれた足摺岬以上の壮観な自然、美しさを強調した日本の四季を堪能できたし、不気味なB29の編隊や蒸気機関車の映像。それに、大胆な坊主頭になった中居正弘の終盤の表情が凄い!彼のギラギラと光る眼には相当な撮影のこだわりをうかがい知ることができるのです。演技力云々よりも撮影力のおかげ・・・
★★★★★
戦争映画の主人公は喜劇役者のほうが感動的になるのかもしれませんね。『ライフ・イズ・ビューティフル』なんかもそうだし・・・
俺は中居くんの演技はダメダメだと思ってたぁぁ。たまたま見てなかっただけかな・・・(汗)
オリジナルも観てますが,この中居くんのリメイクも
別の感動がしっかりと味わえました。
>中居の起用にしても、演技力よりもひょうきんなアイドルとしての存在感がより一層悲劇性を増しているのです
そうかもしれませんね!あの雰囲気の善良そのものの男が
あんな悲劇に・・・というところが余計に戦争の理不尽さを感じさせてくれました。
彼の演技は前から高く評価してるのですよ。
TBもさせていただきますね~。
所ジョージ主演のドラマはほんとに記憶に残りますよね。俺もおかげで涙の量が半減してしまったかも(笑)
13階段・・・しっかり数えてしまいました。それが余裕で数えられるくらい時間をかけてあって、だんだん気分が重くなっていきました。
火災報知機の誤作動があったのなら、一部返金とか、割引券をもらうとか。でも、涙で目が腫れてたなら映画館のスタッフにも言いにくいですよね(汗)
私自身の出身は長崎なんで、子供のころから平和教育は叩き込まれてます。
やはり、こういう庶民視点からの物語は大切ですよね。
しかし!!所ジョージのときは結構泣けたのですが、今回は・・・。展開を知っていたからの様な気もしますが、それだけではないような・・・
しかも、映画途中で火災報知機の誤作動があり、気分の盛り上がりも・・・
けれど、皆様のコメントにあるように最期の目力もよく、私は13階段をやっとこ昇っていく演技も表彰モンと思います。肉まん監督に言われながら絞ったおかげで、リアリティありましたし。
ただし、BGMは良かったですけど、音が大きすぎのような気がしました。
オリジナルからエンディングさえも改変なんてことはちょくちょくあること・・・ですが、そんなかすかな希望も打ち砕かれました。
東京裁判についてはここでは言及しませんが、BC級戦犯については理不尽な判決が多かったようですね。やっぱり犠牲になるのは一般市民であることも忘れてはならないと思います。
>kenta様
俺も予告編の段階では観る予定に入れてなかったのですが、観なくては何も批判できませんもんね。そうした気持ちも打ち砕かれて・・・
>はくじ様
中居くんの鬼気迫る形相?
とにかく目力でしたよね。
あの目のおかげで4点から5点にアップしました。
>アイマック様
田母神論文問題・・・日本の非を一切認めないという珍しいお方でした。
戦争映画は軍人や政府側から描かれることが多く、一般市民側の映画だと、戦争ロマンスなどと言われるジャンルになりがちですが、こうした視点の映画は大切ですよね。
これからも庶民側から描いた戦争映画が作られることを心より願います!
>オリーブリー様
ご実家が金沢!
そこに住もうと決めたところが永遠の故郷となるのかもしれませんね。必ず戻ってくる。そんな想いもくじくような戦争の悲劇。二度と繰り返してはならないと痛切に感じます。
ま~浮いているといえば浮いていたかもしれないですねぇ。自然を大切にしているのに・・・
細かなCGが気になるところはあったけど、監督のTV作品をいくつか見ると、逆にCGを使ってもらいたい気持ちが強くて・・・嬉しかったりしました。
足が不自由な人でも戦争末期には徴兵されたんじゃなかったっけ?まぁ程度によるんでしょうけど。と言いつつ、俺も疑問に思った(笑)
>PGM21様
中村獅堂主演の特番は残念ながら見てません・・・そのため、その番組についてのレビューをネットで調べてみたりしました。まぁ、ストーリーは全く違うらしいから比較できないんですよね。
故フランキー堺も喜劇役者でしたよね!そう考えると、この作品はどうしてもそういったキャラじゃなきゃいけないのかな。
>BROOK様
たしかにストーリーが足早に進み、裁判のシーンからは心理変化が少なかったかも・・・どことなく若者向けにわかりやすく作られた気もしたので、その点では評価したいと思ってます。
最後の目の表情は中居ファンもビックリだったでしょうね。
>ゆかりん様
俺なんて全く中居ファンじゃない・・・というか、SMAPの中で一番演技が下手だと思ってた。反省。
重いテーマと美しい自然のコントラストは戦争への嫌悪感を一層際立たせていましたよね。
>シネマ大好き娘様
9キロ減量ですかぁ~
俺には到底無理だな・・・でも出来るはず。頑張ったら、結婚できるかな・・・
>aiai様
たしかにおちゃらけた宣伝しまくりというのは・・・映画の中でもその明るさからどん底に突き落とされるので、強烈に印象に残りました。明るい中居くんのことだから、最後には助かるに違いない!と思わせるのも作戦のひとつだったのかも・・・
コメントありがとうございました。
房江と流れ着き、ここに住もうと決意した海、
連行される途中、必ず戻ってくると見下ろした海、
ラストの「貝になりたい」が一層の悲しみを誘いましたね。
kossyさん、石川県なんですね♪
私は実家が金沢です。
また宜しくお願いします!
一般人が戦争の犠牲になる映画の主人公は庶民的な人の方が説得力ありますね。
別に中居くんファンでもないのに、感情移入してしまってひきこまれてしまいました。^^ゞ
撮影、音楽もよかったです。
観に行ってよかったです。
中居君の後半の凄みのある目は凄いと思いました。
あれはゾクっとしました。
キャスティングだけ見てると、ちょっとなー
と思っていたのですが(笑)
★5つとは。観てみます!
私も中居正弘と仲間由紀恵って時点で、「ああ、こりゃ駄目だな」と思ってました!
テレビで宣伝してる中居クンを観ても、「そんなにおちゃらけて勧める映画じゃないでしょ
タモリが「私は具になりたい?」なんて言ってるのを聞いて、(中身もそんなレベルでしょ~)なんて笑ってたのですが。
内容は興味があるので、そんなにしっかり作ってあるなら観にいこうと思います
私も鑑賞しましたが、戦争がもたらす悲劇を感じる映画でした。
途中まで、あれだけ希望をもたせておきながら、死刑執行を言い渡されるシーンは、あまりにも残酷でした。
アメリカの方が多くの命を奪っているのに、戦争に敗れたというだけで日本側ばかりが裁かれるのも理不尽な話です。
早く結婚センかなあ~~(私生活)
中居くんについてはひいき目なところもありますが、思ってた以上の演技で良かったと思ってます。
目がとても印象的でした。
ちょっと詰めが甘く感じたものの、
中居さんの演技に壮絶な”何か”を感じることが出来ました。
ラスト付近の表情とか言葉では表せないものがありましたね。
昨年スペシャルで中村獅童が主演(日テレでしたけれど)で放送されたのである意味比べる対象が近かった事もあるんですが、今年は「明日への遺言」も公開されたので同じ舞台という点ではどうしても階級が違うとはいえ主張する印象が違ってしまうんですよね。
別に最悪とは思いませんが、50年前の原作を演じたフランキー堺さんもどちらかというと喜劇の方だったので中居さんが演じても個人的には違和感はなかったですね。
ただ中居さんはあれ以来頭を気にしているようですが・・・
こういう悲劇の犠牲になった人たちがいるからこそ今の日本があるのだとこれから50年後に再びリメークされる事があるのなら中居さんや仲間さんの作品を観て感じてほしいですけれどね。
「裏3丁目の夕日」ってかんじで(笑)
中居クンの目・・・CGじゃないか?って思わせるくらいの演技でしたね。CGだったりして(笑)
足が不自由なので「丙種合格」ってことにはならなかったの?って突っ込んではいけない話なんでしょうね(笑)
文句ばかり書いていますが・・・実は気に入った作品ゆえなんです(笑)