ネタバレ映画館

映画ドットコムに記事を移行してます!

サルバドールの朝

2008-01-25 18:42:49 | 映画2008
 知識不足なり・・・

 苦手なフランコ独裁政権末期の話だ。冒頭から60年代全世界の政治運動の中心的人物の映像を盛り込んで印象づける。しかし、スペインの事情はわからないんです・・・フランコ政権下でどれだけの人が弾圧され苦しんで、そして処刑されたのか・・・。そして、カタルーニャ人やカタルーニャ語の立場も・・・。

 主人公サルバドール(ダニエル・ブリュール)は刑事に待ち伏せされ突然の銃撃戦となり、瀕死の重傷を負いながら投獄される。アナーキスト集団で数度の銀行強盗で資金稼ぎをしていた彼を弁護するアラウは、警官殺しに関して無罪を勝ち取ろうと意気込むのですが、死刑判決は覆らない。それでも共感する人を懸命に集め恩赦要請を行うのです。

 弁護士とのやりとりによってサルバドールの過去を知る前半部分。ここではどうしても若者たちが無鉄砲な活動をしているだけに思えてならない。実際に労働組合のストライキを援助している様子がないこともあって、資金稼ぎと称して銀行強盗ばかりを楽しんでいるようにも見えてしまうのです。公式サイトを読むことによって、ようやく彼と組織についての全容がわかるのですが・・・サルバドール本人がほとんど下っ端の活動しかしていないため中途半端な内容になったのかもしれません。

 後半になってからは、主に獄中生活。彼の家族、弁護士アラウ(トリスタン・ウヨア)や仲間たちも映し出される。しかし、視点がころころと変わる不思議な構成によって、サルバドールの心情と周囲の人物の心情がどうもバランス悪い。そんな中でも看守ヘスス(レオナルド・スバグリア)とのエピソードに胸が熱くなってしまいます。サルバドールを単なる罪人として卑下していたヘススが、息子の失読症について忠言を受け、次第に心を通わせるようになる。「ラスト30分、感動の涙がとまらない」と謳ったコピーはこのヘススと末妹のおかげだったのか・・・

 サルバドールの元カノにはレオノール・ワトリング。彼女の立場は微妙だった。別の男と結婚することになったようですけど、「『卒業』でも観にいく?」などという台詞からして、サルバドールに花嫁姿の自分を奪ってほしかったのだろうか・・・連絡場所としてしか利用されないことに失望したのか。もう少し心を描いてほしかったところ。

 などと文句を言いつつも最後の30分には泣けてくる。たしかに警官を殺してしまったのは仲間の警官の弾痕があったにしろ、無罪を勝ち取ることは難しそうだし、処刑されるのはどうしようもない。しかし、それを「フランコが悪い!」などと叫ばれても、映画だけではぴんとこないのも事実なのです。やはり無知なためか・・・あぁ。

★★★・・

コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スウィーニー・トッド フリ... | トップ | Mr.ビーン カンヌで大迷惑?! »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは♪ (ミチ)
2008-01-25 22:06:44
知識不足、予習不足のためか前半がノレませんでした。
kossyさんと同じく、彼らが楽しんでやっているようにも見えてしまったのです。
でも、あの前半があったからこそ後半が生きてきたんでしょうね。
それにしてもあの処刑・・・・。
処刑人の手には生々しい感触が伝わってくるでしょうに、仕事と割り切っているのか平然としているのにも驚きました。
返信する
たしかに…… (映画細胞)
2008-01-25 22:58:42
この映画ではフランコ政権のどこが悪いのか伝わってきませんですねー。むしろサルバドール本人たちの方がずっと犯罪者です。死刑は妥当の気がするんですよね……。
ま、スペイン人の観客からすれば説明不要なことかもしれませんが。
返信する
★3つ (祐。)
2008-01-27 14:54:34
見る前は★5つだったのに、みたら★3つですか?

フランコ政権での中産階級の自由主義弾圧、カタルーニャ州の自治権侵害など一党独裁の政権支配にて自由の侵害をしていたため、国連にも加入できなかった事を考えると、ヒトラー、ムッソリーと近い政策をしていたと想像しました。

パンズラビリンスはわかりにくかったですが、これをきっかけにスペインの歴史を調べていくうちに、同時代のこの映画についてはスペイン暦表に沿った展開だったので、民衆が墓地に集まったことには理解できたつもりです。 時代背景については調べれば解ることですが、 元カノのシーンは何を表現したかったんだろうか。と思いました。微妙な再会シーンでしたよね。
返信する
三つ (kossy)
2008-01-27 23:46:32
>ミチ様
やっぱり・・・楽しんでる彼らにはなかなかね~。これが運動のためなんだ!などと気持ちを整理しようにも、そうした活動が映し出されないんだし・・・
でも、すべてが時代のせい。そして若気の至りということもあって、そうさせたフランコ政権下は暗黒の時代だったんでしょうね。
あの処刑道具は痛々しかった・・・

>映画細胞さま
不当な死刑というのがどのくらい行われたのか、その数字さえ書いてくれたならば・・・惜しいと思われるところはいっぱい。これがスペインの方ならわかるんでしょうけどね。

>祐。さま
ううむ、期待度からかなり減ってしまいました。
これも予習をしなかったためであります。
感想を書きながら、wiki記事を検索したり、あとから知ったことが多かったです(汗)

ドイツやイタリアと近かったとはいえ、敗戦国にはならない狡猾なほど日和見的な政策だったスペイン。やっぱり『パンズ~』を観た後に勉強すれば理解しやすかったのでしょうね・・・失敗でした。
元カノのエピソードはたしかにとらえにくい。まぁ、彼が捕まった原因みたいなものなのでしょうけど・・・
返信する
随分前に見たので・・・ (kisen)
2008-02-03 23:11:36
なんだか忘れちゃってることも多いのですが、私も「いくら正義感に基づいているとはいえ、犯罪は犯罪だろう」と思っていました。

kossyさん、こんばんは。

「バンズ・ラビリンス」とわりと続いて見たので、わかりやすいといえばわかりやすかったのですが、それでも「白バラの祈り」とかのほうが、まだ深刻な感じが伝わってきたような・・・。

同じフランコ政権を扱ったものなら、「パンズ・・・」のほうがよかった、と言うのが正直なところです。
返信する
若気の (kossy)
2008-02-04 07:31:50
>kisen様
あれはあれで有名になるほどの革命家だったから、多少の犯罪を入れておいても批判されないと思ったのでしょうけどね・・・知らない人が見たら激怒です(笑)
また、若いグループだったし、単に革命という流行に乗って自己満足に浸ってるともとれなくないんですよね。まぁ、時代が時代だし・・・

俺も「白バラ」には及ばないな~などと感じてしまいました。理不尽な逮捕・拷問とか、観客を納得させなきゃね・・・
返信する
史実 (Aki)
2008-06-01 08:45:50
公式サイトを観ました。
監督は、スペイン史実としてだけではなく、現在も弾圧され、戦う(亡くなった)人々がいることも、伝えたかったようです。
『グッバイレーニン』で母を思う好青年を演じたダニエル・グリュール。
好青年のイメージは掴みやすいけれど、短絡的なイメージも。。
自分の生活に精一杯で政治活動など・・サルバドールの死刑を期に政治的関心が高まった・・というセリフがありましたが、まさしく、無知で、政治的関心の低い、観客を、傍観者としない為には、フランコ独裁政権の説明は不可欠だし、文字だけの知識の何倍もインパクトを与えられる映像の力を最大限に発揮すべだったと思いました。
返信する
内部事情 (kossy)
2008-06-01 09:20:48
>Aki様
「映像の力を最大限に発揮すべき」
ですよね。
スペイン国内では誰もが知ってる弾圧なんだろうから、国民は感情移入もしやすいかもしれませんよね。
軍事政権なんて、それだけでもわからないことだらけ。
現在でも弾圧があるんですか・・・ううむ、ますます勉強不足を痛感いたします。

現在公開中の『ランボー最後の戦場』なんて、同じ軍事政権を考えるとわかりやすいです。俺の頭も単純なのかなぁ~~(汗)
返信する
言葉足らずでした (Aki)
2008-06-01 12:18:25
現在も続く弾圧は、スペインではなく、世界各地。
更に補足すると、特定の地域の逸話的出来事でノスタルジーを誘うのではなく、勧善懲悪でもなく、サルバドールは殉教者でも指導者でも特別な青年でもなく、容認できない状況に断固として反発する【普通の若者】【・普遍的存在】として表現したかったとのこと。

しかし、軍事政権・独裁政治の経験がなく、自由が当たり前の我々の世代の日本人には、知識はあってピンとこない。
デモすら経験がない私。
普通の若者が活動に参加する決意が掴めない。だから、具体的な弾圧や、心理描写シーンは映像として、もっと必要だったと思いました。。
返信する
デモ (kossy)
2008-06-02 09:02:33
>Aki様
そうですよね。どこの国の人が観ても共感を得られるような若者心理を描きたかったんでしょうね。やっぱり知識不足から来るのでしょうか、歴史的背景を探ることに専念してしまったため、ノリ遅れてしまった感がありました。

デモも経験してないなぁ・・・幼いときは親に連れられて行ったようなあいまいな記憶がある程度。とにかく軍事独裁政権なんてのは経験したくないので、映画によって知識を増やしておきたいところです。
返信する

コメントを投稿

映画2008」カテゴリの最新記事