goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.小太郎

世界一有名な犬のひとりごと。

秋だ!松島屋「栗蒸し羊羹」。

2022-09-18 22:37:30 | 3時だよ、おやつにしよう!日本のお菓子

今年もおいしい秋の始りです。
一番乗りは松島屋の「栗蒸し羊羹」、今年も8月に予約を済ませ無事ゲットです。

「松島屋」は東京・泉岳寺にある和菓子のお店、創業1918年(大正7年)、100年以上続く老舗です。
「松島屋」といえば豆大福、東京三大豆大福のひとつとしてとても有名ですが、
毎年に秋にいただくのが「栗蒸し羊羹」。
今年も栗がぎっしり


おいしい羊羹の中にほくほくの栗。今年もいただくことができてしあわせ


栗蒸し羊羹だけでは終わりませんよ。
大福3種もしっかり買いました。
ほくほくの豆がおいしい豆大福、よもぎの香り豊かな草大福、吉備のつぶつぶを味わう素朴なきび大福、
どれも薄い皮の中においしい餡がたっぷり。


みたらし団子。あと、お赤飯も買っちゃいました。


毎年たのしみにしている「松島屋」の栗蒸し羊羹、今年もおいしくいただきました。
たくさんの栗とそれに負けない餡のおいしさには、毎年感動。

松島屋 HPなし
港区高輪1-5-25 

毎年大人気の秋限定栗蒸し羊羹は予約必須。
もしかすると今年の販売は終了しているかもしれませんが、
気になる方、予約の電話はお早めに。
予約は、毎年8月のお盆明けから受け付けています。




「てをつなごう」という歌ができました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀屋博永の「本わらび餅」。

2022-09-16 20:33:18 | 3時だよ、おやつにしよう!日本のお菓子

甥っ子の長女が京都に住んでいまして。
京都のおいしいわらび餅を送ってくれました。

おいしくておいしくて、長女は毎日のようにいただいているというので
とてもたのしみでした。


弾力あるわらび餅に、コクがあって香ばしい丹波黒豆のきな粉がたっぷり、
上品な甘さでおいしい
送ってくれてありがとう

老夫婦で営まれている和菓子店のわらび餅、
我が家のわらび餅NO.1に躍り出ました


亀屋博永
京都市上京区 下長者町下る大黒屋町38



「てをつなごう」という歌ができました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「叶 匠壽庵」のあもこしあん。

2022-01-17 12:51:51 | 3時だよ、おやつにしよう!日本のお菓子

「叶 匠壽庵」は、滋賀県大津に本店がある和菓子屋さん。
羽二重餅をつぶ餡でくるんだ銘菓「あも」は、我が家はだいすき。
季節によっては、栗、蓬、桜、抹茶などもあます。

今回は、今までにいただいたことがない「あも こしあん」をみっけ。


「あも こしあん」は、「あも」発売50周年を記念して発売されたもの。
銅釜で丁寧に炊きあげた口あたりなめらかなこしあんにとろけるような羽二重餅、
おいしい

叶 匠壽庵
https://kanou.com



「てをつなごう」という歌ができました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「松島屋」秋の陣、栗蒸し羊羹。

2021-10-03 22:21:01 | 3時だよ、おやつにしよう!日本のお菓子

松島屋の「栗蒸し羊羹」は、年に一回秋のおたのしみ。

「松島屋」は、東京・泉岳寺にある和菓子のお店。

創業1918年(大正7年)、100年以上続く老舗です。
「松島屋」といえば豆大福、東京三大豆大福のひとつとしてとても有名ですが、
秋にぜったいいただきたいのが「栗蒸し羊羹」。
8月にしっかりと予約を済ませ、無事今年もいただくことができました。

まずは大福から。


東京三大豆大福、豆がホクホクで餡たっぷり。


きびのつぶつぶ感をたのしむ、きび大福。
だいすき。



よもぎの香り豊かな草大福。


そして、栗蒸し羊羹です


今年は餡の塩気がいつもより控えめ。栗はいつもどおりドッサリ。


毎年たのしみにしている「松島屋」の栗蒸し羊羹、今年もいただくことができしあわせ。
今年は塩気控えめのせいでしょうか、いつもよりさらにおいしく感じました。
たくさんのホクホク栗と餡のおいしさには、毎年感動。

松島屋 HPなし
港区高輪1-5-25 

毎年大人気の栗蒸し羊羹は、予約必須。
予約は、毎年8月の中旬頃から受け付けを始めています。





「てをつなごう」という歌ができました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「和泉庄」のいろはきんつば。

2021-06-29 21:11:08 | 3時だよ、おやつにしよう!日本のお菓子

「いろはきんつば」いただきましたやったー


銀座・歌舞伎座の地下にある「かおみせ売店」内にお店がある「和泉庄」は創業1818年、
200年以上経つお店。
「いろはきんつば」は、こちらのお店で一子相伝でずっと守り続けられてきた伝統のお菓子。
真ん中にくぼみが入っていて刀のつばのようなのできんつば。
歌舞伎座の座席がいろは順になっていることから、
いろはきんつばと呼ばれるようになったとか。

甘さは甘くないと言ってもいいくらいひかえめ、餡はほくほく。
大きな粒あんのかたまりなのですが、
これがおいしくて、あっという間にペロリ。
ホントおいしい

和泉庄
http://izusho.com



「てをつなごう」という歌ができました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳太樓の「きんつば」。

2021-03-15 20:40:28 | 3時だよ、おやつにしよう!日本のお菓子

徳太樓は、奥浅草にある明治36年(1903年)創業の老舗和菓子屋さん。
「きんつば」の名店として有名です。







徳太樓
https://tokutarou.net

箱がかわいくて、捨てられないエノちゃんです。




「てをつなごう」という歌ができました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きんつば毬栗。

2020-10-18 16:02:05 | 3時だよ、おやつにしよう!日本のお菓子

みっつあったのに、いつの間にか残りひとつ。
中田屋の季節限定商品「きんつば 毬栗」。
最後のひとつを確保。



そんなに大きくないきんつばの中に栗がいっぱいうれしいーおいしいー


中田屋・きんつば毬栗



「てをつなごう」という歌ができました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

THE 栗蒸し羊羹。

2020-10-14 21:00:44 | 3時だよ、おやつにしよう!日本のお菓子



秋は、だいすきな栗のお菓子がいっぱいあってうれしい〜


鈴懸・栗蒸し羊羹



「てをつなごう」という歌ができました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「松島屋」秋の陣、栗蒸し羊羹。

2020-09-29 21:55:53 | 3時だよ、おやつにしよう!日本のお菓子

年に一回、秋のたのしみといえば松島屋の「栗蒸し羊羹」。
8月の中頃から予約が始まるので、毎年8月になるとそわそわ。
うっかり予約を忘れてたーなんてことがあったらそれこそ大変。
今年も忘れず無事に予約を済ませ、いただくことができました。

「松島屋」は、東京・泉岳寺にある和菓子のお店。
創業1918年(大正7年)、90年以上続く老舗です。
「松島屋」といえば豆大福、東京三大豆大福のひとつとしてとても有名ですが、
秋にぜったいいただきたいのが「栗蒸し羊羹」。
予約してから1ヶ月、とうとうご対面です。


すこし塩が効いた羊羹の中にポクポクとした新栗がぎっしり。
なんといっても栗の量がすごいのが魅力、どこを切っても栗がゴロゴロです。
甘さ控えめの羊羹においしい栗、絶品でございます


せっかく行ったので、大福も買ってきました。
松島屋の大福は、
ほくほくの豆がおいしい豆大福、
吉備のつぶつぶを味わう素朴なきび大福、
よもぎの香り豊かな草大福の3種類。
どれも薄い皮の中に餡がたっぷりでおいしいです


今年は、豆がたっぷり入った豆板餅も買っちゃいました。


毎年たのしみにしている「松島屋」の栗蒸し羊羹、今年もいただくことができてよかった。
たくさんの栗とそれに負けない餡のおいしさには、毎年感動。
来年も、ぜったいに頼もうと心に誓いました。

松島屋 HPなし
港区高輪1-5-25 

毎年大人気の栗蒸し羊羹は、予約必須。
もしかすると今年の販売は終了しているかもしれません。
予約は、毎年8月の中旬頃から受け付け開始。

お店の中では栗蒸し羊羹つくりにスタッフが大忙しです。
うわぁ〜栗が山盛り。





「てをつなごう」という歌ができました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もぐもぐタイム。

2020-09-06 15:00:00 | 3時だよ、おやつにしよう!日本のお菓子





「てをつなごう」という歌ができました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中村藤吉本店」の生茶ゼリイ抹茶。

2020-05-05 22:03:30 | 3時だよ、おやつにしよう!日本のお菓子

我が家の買い出しはエノちゃんが担当となり、
3〜4日置きに行ってくれています。
おかげで、おいしいおやつをいただけることに。

「中村藤吉本店」は、京都では大人気のお店。
1854年創業、京都の宇治に本店を構える老舗日本茶専門店なので、
お茶のスイーツがおいしいんです
今回は冷んやりスイーツ、生茶ゼリイの抹茶。


香り高い抹茶ゼリイとつぶあん、モチモチの白玉をゼリーでかためてあります。
抹茶ゼリイとつぶあんを一緒に、おいしいー


中村藤吉本店
https://www.tokichi.jp


エノちゃん、買い出しありがとう。



「てをつなごう」という歌ができました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銘菓が六つ!

2020-01-23 21:50:34 | 3時だよ、おやつにしよう!日本のお菓子

た、た、たいへんなことが!
大福四つに草餅が二つ。


エノちゃんが、松島屋の豆大福ふたつと茂助だんごの草餅ふたつを買って帰ってくると、
遅れて帰ってきたよっぴ〜が下げていた袋には、紀の国屋のあわ大福ふたつ。

どうする!ぜんぶ日持ちは今日中。
(草餅ひとつはすでにエノちゃんが食べちゃいました)



「てをつなごう」という歌ができました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい誘惑。

2020-01-11 22:12:39 | 3時だよ、おやつにしよう!日本のお菓子

スイミングスクールの帰りにごはんを食べて帰ってきたら、
どこからか聞こえてくる声・・・

「石焼〜き芋〜焼っきたて!」
どこどこ?
み〜っけた!



おなかがいっぱいだったのに、誘惑に負けて買っちゃいました。


ひさしぶりの焼き芋、甘くておいしかったぁ〜



「てをつなごう」という歌ができました

Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都から空輸されてきた「出町ふたば」の豆餅。

2019-11-15 23:34:44 | 3時だよ、おやつにしよう!日本のお菓子



京都「出町ふたば」の豆餅、エノちゃんが横浜高島屋で見つけたと買ってきてくれました。
「出町ふたば」は行列の絶えない老舗の和菓子屋さんで、看板商品の豆餅は大人気なんだそうです。
その豆餅を京都から、トラックでもなく新幹線でもなく、なんと飛行機で空輸
とてもびっくりですが、おかげでおいしくいただくことができました。

豆餅とは、豆大福のこと。
やわらかいお餅にえんどう豆、中はなめらかなこし餡。
上品なこし餡に塩が効いたほくほくのえんどう豆、たいへんおいしゅうおす

出町ふたば 
京都市上京区出町通今出川上ル青龍町236



「てをつなごう」という歌ができました

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「彩雲堂」の伯耆坊。

2019-11-01 22:31:36 | 3時だよ、おやつにしよう!日本のお菓子

島根県・松江にある「彩雲堂」の伯耆坊。
伯耆坊は、ほうきぼうと読みます。

デパートの銘菓コーナーでみかけて気になっていたら、なんと近所の大型スーパーで
たまたま販売しているのに遭遇。
おもわず買っちゃいました。


これが伯耆坊。


中は、甘さひかえめのつぶ餡に求肥入り。
風味豊かでおいしい。
まぶしてあるお砂糖がざらざらと心地よくて、そぼくな味わいのお菓子です。

彩雲堂
https://saiundo.co.jp/



「てをつなごう」という歌ができました 

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする