浩氣塾稽古日誌

わびさびの空手道

武道文化としての空手道

2019-12-16 13:56:00 | 日記
 草原会長の近刊「武道文化としての空手道」を読了した。武道について内容や歴史について細かく丁寧に考察されていた。さすが文科省の元役人と感心できる内容だった。物知り物語としてはかなり興味深く一気に読むことができる。200ページくらいで1,700円税別と高価だが、買って損はしないと思う。


だがしかし、草原氏は日本空手協会の現在会長の任にある。その観点から見るともう一つ深入りして欲しかった、と自分は感じた。どの点が物足りなかったかと言うと、第一に武道としての空手の本来内包する矛盾と武道文化を継承しようとして確立した組織の矛盾についてである。武道としての空手は、氏もご指摘されているように教育的空手、競技空手、生涯空手などいろいろな面を内包しているが、それらは互いに矛盾しているところもある。また組織的に言っても、空手道という技術を高める部門とそれを運営していく部門とはその手段や規模などにおいても、一致しない部分が多い。これらの点においてその対応や対策、考え方などもう少し具体的なことをご指摘いただきたかった、と残念に思った。

令和元年昇段審査会&納会

2019-12-10 04:12:00 | 日記
12月8日(日)両国中学格技室で第3回昇段審査会が行われました。浩氣塾からは過去最多の9名が受験して8名が見事初段に合格しました。おめでとうございます㊗️


特に78歳と68歳の老練者が一発で黒帯を射止めたのは天晴れです。


特に感動したのは受験生を応援するためにたくさんの仲間たちが朝早くから応援に駆けつけてきてくれて、終わってからもお祝いに参加してくれたことです。ありがとうございました😊







令和元年東京都本部昇段審査会

2019-12-09 22:52:45 | 日記
12月8日(日) 両国中学格技室で今年3回目の昇段審査会が行われました。我浩氣塾は、これまで最多の9名が受験し8名が見事合格しました。おめでとうございます。

 しかし講評でも言いましたが、まだまだ技にムラがあり、力のバランスや緩急も不足しているのでさらに稽古を重ねさらに上を目指しましょう!