goo blog サービス終了のお知らせ 

荒川区 街の電気屋 こうわでんきの中年?オヤジの日々

電気屋 防災士 商店街 町会 元消防団員 何気ない日々の話

東日暮里3-44-12
03-3803-5588  

荒川区 ガーデンライト取替工事

2021年05月17日 | 仕事
お疲れ様です。

荒川区 街のちっちゃな電気屋
こうわでんきの中年?オヤジです。


本日の仕事は、

荒川区東日暮里にあるマンションの植栽に設けられている ガーデンライト2灯の取替工事でした。



ポールの下は、約40cm 土の中なので 作業の半分は、穴堀です…😅





悪戯なのか?
灯部を壊されてしまったそうです。



灯部のみ パーツとして取り寄せ可能なら 穴堀をせずに済んだのですがね、、、



小雨
時々 強風で 少し大変でしたが 予定通り 1日で完了出来で ホッ、としました🤣




いつも ありがとうございます。

微笑みの国

2021年05月15日 | 旅行
ここ数年 お正月は、タイのプーケットで過ごしている
荒川区 街のちっちゃな電気屋中年?オヤジです。





常宿の
ビヨンド リゾート カロンのスタッフから こんな動画が 送られてきました。



宿泊客の殆どが 欧米からなので
このCOVID-19の状況下 大変だと思います。

でも そんな状況でも とても陽気な 「微笑みの国、タイ」





タイ語で
「マイペンライ❗」

大丈夫❗
気にするな❗
問題ない❗
何とか なるさ❗
、、、

とかの意味です。

タイ語も しゃべれませんが🤣
結構 現地では、よく聞くし

私も 言います🤣



とても フレンドリーな 国民性だし

食べ物も 私の口に 合いました。


スタッフに観光にも 連れていってもらいました。

良い意味で 日本人も
少し 「マイペンライ」の精神が 必要じゃないかな?
と、思う時が ありますね🤣

あらかわぼうさいの会

2021年05月14日 | 防災士
お疲れ様です
東京都荒川区 街の電気屋中年?オヤジです。
時々 防災士…😅

先日 開催しました、勉強会の御報告です。

「あらかわぼうさいの会 第1回勉強会」を開催しました
(広めの会場 アクリル板の設置 人との距離 換気を徹底して開催)




日時 5月11日(火) 18時から
内容 荒川区の地震 水害対策について
講師 荒川区防災課長様 他2名
参加者 防災士7名 (欠席1)

荒川区の地震 水害対策についての説明と地域防災力向上の取組についてお話を伺いました




荒川区では水害時は区の職員が避難所を運営し人員の配置が決まってるとの事です 現在コロナ禍で以前とは運営が異なりますので(収容人数など)早急な対応が必要となります

地震の時の避難所運営は各町会になります 
もちろん区の職員も各避難所に行きますが 開設はいち早く駆けつけることが出来る地元住民ですので初期対応は各町会に委ねられてます

荒川区では町会ごとに避難所開設訓練や防災訓練を開催しています(昨年は中止になってしまいました) 参加の防災士の中から参加はしたものの災害時に本当に避難所はうまく運営されるだろうかと疑問に思ったそうです

区は避難所運営マニュアルを作成しています 運営する町会側が内容をきちんと理解しているかはわかりませんが今年外部から講師を招き「避難所開設講座」を開催予定とのことです 
期待してます

今回の勉強会で荒川区では数々の方針を打ち出して対応出来るような仕組みを作っていることがわかりました その詳細は区のホームページに行かなければ知ることはできません 果たして区民の方は検索して見にいくことはあるのでしょうか 

行政の仕組み作りを活かすためにこちらから皆さんに情報を発信していかなければ痛感しました 
今後もあらかわぼうさいの会は荒川区と連携して区の減災に取り組みます




勉強会の他に区民の皆様向けに講座を開催予定です


パラコード

2021年05月10日 | 防災士
お疲れ様です。

荒川区 街の電気屋 中年?オヤジです。


香川県で 6歳の男の子と お父さんが 池で釣りをしていて

どの様な状況だったのか 分かりませんが 親子が 溺れで亡くなったと ニュースで 見ました。

(謹んで 御悔やみ申し上げます)

とても 痛ましい事故です。

第1発見者は、奥さん お母さんだったそうです。



以前 投稿した内容とダブりますが

パラコード、って 御存じでしょうか?

パラシュートで 使用されている 細くても とても丈夫な
ひも?
ロープ?

私が 購入したのは、4mmの太さで 120kgまで 耐えられる
パラコードです。


流れもなく
波もない、池

対岸も 視野に入るかも 知れませんよね?

でも、
例え そんな池であっても
私達が 知らない 危険があるそうです。


もし 溺れている人を発見しても 水に入らない救助を考える事が 大事かもしれません。

(自分の子供だったら 直ぐ 飛び込んじゃう…)


5m物を二重にして 「チェーンノット(鎖結び)」
30cmになります。

私は、
お出掛け様カバンに 3m物
乗用車には、5m物を備えています。

水難だけでなく
ロープは、とても役立つアイテムの1つだと 痛感してます。



緊急車と歩行者

2021年05月05日 | 日記
お疲れ様です。
荒川区 街の電気屋 こうわでんきの中年?オヤジです。


今日も 仲間に協力を頼み
エアコン入れ替え工事でした。










天気予報では、15時頃から 雨☔

また、完了写真を撮る余裕が ありませんでした…😅


仲間と分かれ

奥さんへ 帰るコールをしたら

「上野で 買い物中だから 少ししたら 迎えに来てくれる?」

だって、、、🤣

ったく、、、👊


上野駅前に 路駐して 奥さんを待っていると


サイレン🚨 が 聞こえてきました。
消防自動車でした。

音から PA出動(火災、事故でなく 救命での 消防自動車が 出動) と、わかります。

その後 救急車も 来ましたが
上野駅前の横断歩道の歩行者

緊急車が サイレンを鳴らしながら走行しているのに 急いで 渡ろうとする歩行者が 数名…




この場所に限らず
頻繁に見掛ける事ですが 何故? 止まって 待てないの❔

どの様な状況か 分からないけど
消防車や救急車など 緊急車を呼び 待っている当事者は、到着までの待っている時間が とても長く感じるんだよ!

時には、1分 1秒を競うケースも あるんだよ❗❗


自分達は、緊急車を呼ぶ事なんか 無いとでも 思っているのだろうか、、、