![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/72/23e0ec1ac801c142a591e30e5ca326b5.jpg)
【PC Watch】 カプコン、DX11対応ロスト プラネット 2を10月発売 ~ベンチマークを公開
株式会社カプコンは17日、DirectX 11に対応するアクションゲーム「ロスト プラネット 2」を10月14日に発売することを発表するとともに、同作品をベースとしたベンチマークを公開した。ファイルサイズは955MB。
ベンチマークユーティリティは、過去の同社タイトルで恒例となっているが、本タイトルでは、最新のDirectX 11を活用しており、テッセレーションによるなめらかなモデリング、ディスプレースメントマッピングを使った凹凸などのほか、DirectComputeを使ったGPUによる軟体や波のシミュレーション計算も行なわれている。
ベンチマークもDirectX 9と11の2つのモードがあり、後者はGeForce 400シリーズやRadeon HD 5000シリーズが必要。ベンチマーク中にキーを押すと、テッセレーションの精度やワイヤフレーム表示などを切り替えられる。また、NVIDIAの3D立体視技術「3D Vision」にも対応している。
(記事一部抜粋)
ν速民的には大コケと判定されたLOST PLANET 2ですが、"コケ"の部分がイマイチ分らずなKOZです。
コンシューマー版は先行リリースされたものの、そのハードが無い為プレイしてないくPC版をひたすら待つ身なのでどこが"コケ"要素なのかピンっときません。
直近で似たような評価を下されたバイオハザード5もKOZ的には"有り"。
たしかに「ヒーローとヒロインの協力により困難を打破」「最後はハデな爆発でトドメ」「四面楚歌なシチュエーションから緊急脱出成功」などB級映画っぽい演出やシナリオは目に付きますが、それだけ数多の映画なり大作ゲームを体感してきたせいでの"肥え"、"慣れ"のせいだと思っています。
なのでバイオ5も違和感無くプレイできました。
それを考えたらν速の評価も同じようなレベルだろうからKOZ的には満足という個人的評価に行き着くと予想しています。
やっぱ、評価通りだったぁあぁ~~~~・・・なんて場合もあるかも知れませんけど(^^;)
そんなLOST PLANET 2のPC版ベンチマークが公開されたので試してみました。
上記の記事にある通り、
重いッ!
ゲームの動作ではなく、ベンチファイルがね。
955MB、約1GBです。
貧弱なADSLを使ってるので光に比べたら時間かかります。
一応、フレッツADSL47Mbpsプランですが実測で24時間平均で3Mbpsしかでません。
日付が変わる頃のダウンロードで45分。インストールで10分~くらい要しましたが無事に?ベンチ開始。
グラフィックは1と比べてキレイには見えます。
雪→草原なせいもあると思うけどねw
<LOST PLANET 1>
<LOST PLANET 2>
ロスプラのシンボル的なクリチャーである・・・・、巨大足長クモ?
1と比べるとサイズアップしていますが惑星の温暖化による変異でしょうか・・・。
<LOST PLANET 1>
<LOST PLANET 2>
お馴染みの空飛ぶ三葉虫?みたいなスカイフィッシュっぽい奴も一回り大きくなってる気がします。
それ以前にTPS視点の変更でプレイヤー寄りになっているからかな?
はい、そして肝心のベンチマーク結果はというと、
微妙な立場の【B判定】
Core 2 Quad Q9550 2.80GHz
GeForce GTS250 1GB
Mem 4GB
でこのヘッポコぶりwwww
マルチコア対応のロスプラでこの有様ですよ。時代の流れは速いですね・・・・。
Core i7 870 GTX480くらい積めば幸せになるのかなぁ~~~。
誰か買ってw
株式会社カプコンは17日、DirectX 11に対応するアクションゲーム「ロスト プラネット 2」を10月14日に発売することを発表するとともに、同作品をベースとしたベンチマークを公開した。ファイルサイズは955MB。
ベンチマークユーティリティは、過去の同社タイトルで恒例となっているが、本タイトルでは、最新のDirectX 11を活用しており、テッセレーションによるなめらかなモデリング、ディスプレースメントマッピングを使った凹凸などのほか、DirectComputeを使ったGPUによる軟体や波のシミュレーション計算も行なわれている。
ベンチマークもDirectX 9と11の2つのモードがあり、後者はGeForce 400シリーズやRadeon HD 5000シリーズが必要。ベンチマーク中にキーを押すと、テッセレーションの精度やワイヤフレーム表示などを切り替えられる。また、NVIDIAの3D立体視技術「3D Vision」にも対応している。
(記事一部抜粋)
ν速民的には大コケと判定されたLOST PLANET 2ですが、"コケ"の部分がイマイチ分らずなKOZです。
コンシューマー版は先行リリースされたものの、そのハードが無い為プレイしてないくPC版をひたすら待つ身なのでどこが"コケ"要素なのかピンっときません。
直近で似たような評価を下されたバイオハザード5もKOZ的には"有り"。
たしかに「ヒーローとヒロインの協力により困難を打破」「最後はハデな爆発でトドメ」「四面楚歌なシチュエーションから緊急脱出成功」などB級映画っぽい演出やシナリオは目に付きますが、それだけ数多の映画なり大作ゲームを体感してきたせいでの"肥え"、"慣れ"のせいだと思っています。
なのでバイオ5も違和感無くプレイできました。
それを考えたらν速の評価も同じようなレベルだろうからKOZ的には満足という個人的評価に行き着くと予想しています。
やっぱ、評価通りだったぁあぁ~~~~・・・なんて場合もあるかも知れませんけど(^^;)
そんなLOST PLANET 2のPC版ベンチマークが公開されたので試してみました。
上記の記事にある通り、
重いッ!
ゲームの動作ではなく、ベンチファイルがね。
955MB、約1GBです。
貧弱なADSLを使ってるので光に比べたら時間かかります。
一応、フレッツADSL47Mbpsプランですが実測で24時間平均で3Mbpsしかでません。
日付が変わる頃のダウンロードで45分。インストールで10分~くらい要しましたが無事に?ベンチ開始。
グラフィックは1と比べてキレイには見えます。
雪→草原なせいもあると思うけどねw
<LOST PLANET 1>
![クリックで拡大](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e0/eb58183152834644ce72f34d45d2af04.jpg)
<LOST PLANET 2>
![クリックで拡大](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/16/35e0e44abce62e54932de680d826ba4f.jpg)
ロスプラのシンボル的なクリチャーである・・・・、巨大足長クモ?
1と比べるとサイズアップしていますが惑星の温暖化による変異でしょうか・・・。
<LOST PLANET 1>
![クリックで拡大](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/18/dba849cc20560e73230fc6070f18f5f6.jpg)
<LOST PLANET 2>
![クリックで拡大](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/bb/c6bc7f1001c4b7eecd5224f656e59654.jpg)
お馴染みの空飛ぶ三葉虫?みたいなスカイフィッシュっぽい奴も一回り大きくなってる気がします。
それ以前にTPS視点の変更でプレイヤー寄りになっているからかな?
はい、そして肝心のベンチマーク結果はというと、
![クリックで拡大](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/b4/1590448338cf39f1ae4d1d1a9da29ee3.jpg)
微妙な立場の【B判定】
Core 2 Quad Q9550 2.80GHz
GeForce GTS250 1GB
Mem 4GB
でこのヘッポコぶりwwww
マルチコア対応のロスプラでこの有様ですよ。時代の流れは速いですね・・・・。
Core i7 870 GTX480くらい積めば幸せになるのかなぁ~~~。
誰か買ってw
4亀さんのサイトに載っていました〓
これね?
4gamerさんは最近見てないから知らんかった^^;)
しかし・・・・、i7 975でGTX460積んでてB判定!?
信じられん・・・・・w
980X , GTX 480 x2 (SLI)
ですが画質最大でAいくときもあればいかないときもありますよ。
・・・・どんだけおもいんだ。
980X+SLIでも!?!?
たしかにグラもキレイだし何となく納得できますが・・・、いやはや、そのスペックでもA←→Bとはww