心の環境をデザインする K-happiness

未来を担う子どもたちが、いきいきと生きられるための人づくり・地域づくりの活動を紹介するブログ

最近の子どもたちを見て思うこと

2018年02月18日 | つれづれ

 手作りすごろく

先日、一日児童館「かっぱら広場」をやっているときの
小学5年生との会話です。

私  「次回は、ホームページづくりをやるよ。賞もつくるから楽しみにしていて」
5年生「賞なんてやめた方が良いよ。そういうのみんな嫌がるから」
私  「エーなんで?励みになるでしょ」
5年生「みんな目立ちたくないんだよ」

仕事でいくつか小中学校に行っていますが、
どこの学校でも、積極的に発表する子(目立つ子)が少なくなったな~と感じていました。

私  「優勝したときに、どうリアクションしたら良いかわからないからかな」
5年生「そう、そうなんだよ」

その子はとても気さくな子なので、
来ると同級生とも上級生とも上手に遊んでいます。

でも、最近はそんな子どもは本当に少なくなりました。


お昼はカレーうどんでしたが、
食べるのか食べないのかを何度も聞いても答えない子がいて、
じゃ~食べないのかと思えば、食べ始めればおかわりもする。

朝、かっぱら広場に来ても「おはよう」を言わないことや
何かしてもらっても、目を見て「ありがとう」が言えないのは今ではふつうのこと。

「おはようは?」とか「ありがとうは?」と声をかけると、
以前の子どもたちは言わなければならないことはわかっているので、
ばつが悪そうに苦笑いしながら「おはよう」「ありがとう」と言ってくれたけど、
今の子どもたちは、「なんでいわなきゃならないの」
「おはよう(ありがとう)を言わなければならない理由が分からない」というような顔で
どこぞを見て言わされている感満載で「おはよう(ありがとう)」と言ってくる。

当たり前のコミュニケーションが、今の子どもたちはできなくなっています。

時代がそうさせているのはわっていても、
そういう子どもたちと関わるのは正直しんどいかな。


周りの大人が、もっともっと子どもたちを温かい目で見て
関わっていってあげてほしい。

今は、大人みんなが自分の生きがいばかりを追求して
自分だけでは生きられない子どもたちのことが後回しにされているのではないかと思います。

時代の流れには逆らえないけど、このままだと本当に日本はダメになるな~と
でも、どうしたら良いんだろう~と考えてしまう今日この頃です。

(今回は、ちょっとネガティブでしたね。)

→かっぱらぱ編集室 http://blog.goo.ne.jp/kapparapa2005

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボイスマルシェの登録準備

2018年02月02日 | つれづれ

3月から、女性専用の電話相談の『ボイスマルシェ』に登録することにしました。

今まで14年間、
ずっと学校の中でカウンセリングを行ってきましたが、
学校でのカウンセリングは、まだまだ利用者も少なく
相談してみたくても顔を合わせて話しをすることが不安で、
来られない方も多いのではないかと思います。

もっと身近に気軽にカウンセリングを行うには…と考えたとき、
多少値段ははっても、電話相談は安心なのかな…と思います。

また自分自身も、最近はもっと広く、いろいろな人と出会ってみたいと
思うようになってきました。

人生の折り返し地点を過ぎて、
まだまだ自分には何かできるのではないかと期待して、
新しい世界に飛び込んでみたいと思います。

→ボイスマルシェ(3月から掲載予定)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若者を応援する

2018年01月14日 | つれづれ

今日も何とか一日が終わりました。

学校が始まり、スクールカウンセラーの仕事が入ってくると
精神的にも時間的にもハードになっていきます。

それでも、気持ちを整えながら年度末に向けて頑張っていこうと思います。


先日、静岡県立大学の学生が組織している「NGOあおい」という
サークルの活動発表を聞きました。

カンボジアの児童買春の被害をなくすために、
学生たちが日本でお金を集めて送ってあげたり、
現地に行ってきちんとお金が生かされているかを確認してくるなど、
組織的に動いていて聞いていてびっくりしました。

一見おとなしそうな若者たちの中のどこにそんな力があるのか…。


今まで子どもの居場所づくりの活動をしてきましたが、
対象が小中学生だけではなく、
20代の若者たちも私にとっては子どもの年齢だな~と、
ふと、彼らの様子を見ていて気が付きました。

がんばっている若者たち、がんばりたい若者たちをバックアップしていくことも
これからの活動の中で考えていきたいな~と改めて気づかされた時間でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人に伝えるということ

2018年01月05日 | つれづれ

年末年始を実家で過ごしていたら、
上の写真の本を見つけました。


87歳になる父は、今でも現役で働いており、
人前で話をすることがよくあります。
先日、その父の講話を見る機会がありました。


我が親ながら、歯切れがよく内容もよくまとめられており、
とてもスピーディーで飽きさせない、とても良い講話でした。


私自身も、頼まれた講話を年間20回前後、
かっぱらぱ編集室が企画している講話を入れると
年間40~50回の講話を行っています。
聞き手に合わせて内容を変えているつもりでしたが、
最近なんだかしっくりこないような気がしていました。


特に難しく感じていたのは、
小学校高学年から中学生です。


自分が中学生だった頃とあまりにも今は違っているので、
どんな話をしたら伝えたいことが伝わるのかな…といつも悩んでいました。


本には、
話をするための台本を作ること。
体験談のネタをたくさん作って、組み合わせていくことなど書かれていました。
講話の内容だけではなく、伝え方をもっともっと勉強していかなければならないな~と
改めて感じています。


今年はいろいろと試行錯誤していきたいと思います。


今年もどうぞよろしくお願いいたします。(^^)

→かっぱらぱ編集室のブログ(実践心理学講座の案内)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マーケティングについて

2017年12月28日 | つれづれ

先日、東京にマーケティングの勉強に行ってきました。

かっぱらぱ編集室で企画している、
子どもたちと関わる人のための「実践心理学講座」や
お母さんのための「子育てプチ心理学講座」の受講者が伸び悩みしています。


広報は、チラシとネットで少しのみ。
これでは、必要な人の目に届かないのではないか。
リピーターになってもらうための努力などを怠っていたなぁと
マーケティングの講座を聞いていて反省しました。


とはいえ、子どもと関わるのは得意だけど
こっちの分野はなかなか…。


いやいや、マメになることですね。(^^)

→NPO法人 かっぱらぱ編集室のブログ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別支援教育の実践「いろいろな考え方があっていい」

2017年12月05日 | つれづれ

紅葉がきれいですね~


今日、学校で教室を回っているときに、
2年生が掛け算の勉強をしていました。

「ひと箱にミカンが8個入っています。6箱あるとミカンは全部で何個でしょう」
と先生が問題を書きました。
子どもたちがそれぞれ自分のやり方で解きます。

しばらくして、4つの解き方が出てきました。

①8の段はまだ習っていません。8×6は、6×8と同じと考えた子
②8の数字を四角で囲み、それを6つ描いた子
③四角の中に丸を8つ描き、それを6つ描いた子
④8+8+8+8+8+8と書いた子

先生はみんなの前でそれを一つずつ説明していきました。
そして、「どれも考え方はあっているね」と子どもたちに言いました。

素敵は授業だな~って思いました。

①の子は応用が利く知的に高い子かな

②③は、明らかに視覚優位の子

④は継時処理の子

それぞれの認知特性を生かした解き方をしていて、
それを先生がちゃんと認めてあげている。

難しく考えないで、できることから始めればいいと思う。
こんな実践が一つでもふえていってくれたらいいな~と
今日はうれしく思いながら見ていました。(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

助成金の申請書を書いています。

2017年11月21日 | つれづれ

 車の相棒

先月ごろから、「子ども夢基金」の助成金の申請書を書いています。

今までは、かっぱらぱ編集室の事務や会計を一人でやっていましたが、
今年度、清水市民活動センターを運営している
中間支援団体のNPOサポート・しみずの望月さんが
事務代行をしてくれていて、一緒に広報紙や助成金の段取りを整えてくれています。

今まで思っていてもできなかったことが、
一緒に作っていってくれることで
「がんばろう」と思えるようになってきてます。

はっぱをかけられ、励まされながらも
着々と申請書が仕上がっていきます。

事業名は、
「つくる」「食べる」「あそぶ」「学ぶ」
  ~清水の海から世界の海へ~

小学1年生から中学生までを対象に
コミュニケーションを主な目的とした体験活動を
海洋科学博物館を舞台に実施します。

う~考えただけで楽しい~

詳細をまたお伝えしますね。

ブログ「かっぱらぱ編集室つれづれ」もご覧ください。(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不登校の子どもの家への家庭訪問

2017年11月13日 | つれづれ

 秋の空は高いな~

小中学校でスクールカウンセラーとして働いていると、
学校に来られない子どもの家に家庭訪問に行くことがあります。

しかし、学校に行くことがつらくなっている子どもは、
そう簡単には会ってはくれません。

担任や保護者と話しをする中で本人のようすを聞き、
何度も打ち合わせをしてその日を待ちます。

家庭訪問の日が決まると、
子どももまた、何日も前から緊張しながらその日を迎えます。
そのため、当日になって苦しくなって会えなくなる場合があります。
そんな時には、無理をしないでまた次の日程を決めます。

初回は15秒だけ会って帰る…ということも少なくありません。
とにかく無理は禁物です。
「この人は大丈夫だ」「約束を守ってくれる人だ」と
安心感を持ってもらうことが、まず第一の目的です。

いっぱいいっぱい傷ついてきた子どもたちは、
そう容易に信じてはくれませんが、根気よく信じてくれるまで時間をかけます。

たった15秒会うだけでも、初回の家庭訪問は自分自身もとても緊張していて、
終わった後、体中に力が入っていることに気がつきます。

でも、それが2回3回と回数を重ねるうちに、
お互いの緊張が和らいでいき、一緒に話しができるようになっていきます。

話せるようになると、本人にどうしたいかを聞き、それに沿ってサポートをしていきます。
また、中学生なら心理教育をして、今の自分の心の状態を客観視できるようにしていきます。
一人ひとりケースは違いますが、相手を思う気持ちは同じです。

丁寧に、一歩一歩…その子が元気になる日まで、
学校や保護者と共にサポートを続けていきます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

K-happinessのブログを開設しました。

2017年11月11日 | つれづれ

 何を思っているのでしょう。

今まで20年間、子どもたちのための居場所作りとして
「NPO法人かっぱらぱ編集室」を運営してきました。

最近になって、NPO法人としてだけでは動きづらくなってきたので、
新しく個人事業を立ち上げました。

なかなかネーミングが決まらずモヤモヤとしていましたが、
「K-happiness」…これに決めました。


地域活動で、また小中学校のスクールカウンセラーとして
いろいろな人と関わっていると、
現代の地域社会や学校教育のいろいろな問題が見えてきます。

そこには、教育委員会に雇われて働くスクールカウンセラーの立場や
地域の隙間を埋めるボランティア活動だけではどうすることもできないことが
たくさんあります。

K-happinessを通して、
もっと広く子どもたちにとっての温かい心の環境づくりや
それを取り巻く大人たちが安心して暮らせる社会づくりの
お手伝いができたらいいなぁと考えています。

このブログに、私の日々の活動を綴っていきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。


今まで活動してきている「NPO法人かっぱらぱ編集室」の詳細は
→ホームページ「かっぱらぱ編集室」
→ブログ「かっぱらぱ編集室づれづれ」でご確認ください。(^^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電話でのカウンセリングを行っています。

専門家としてチームボイスマルシェに参加しています!匿名相談受付中! 電話カウンセリング ボイスマルシェ