毒舌の日々

なかなか人前で言えないことをぶちまけます。

ランタナ

2020-05-26 09:00:35 | 日記
ようやく花の名前を知ったぞ!
ランタナ❣

3~4年前くらいから、いきなりうちの近所で見かけるようになった花。
初めて見たときには「なんだこのかわいさは!」とびっくりした。
さすがに最近は見慣れてきたけど、でもやっぱかわいいなー。


便利に毒された生活

2020-05-25 21:59:24 | 日記
郵便の不在通知が入っていた。
我が家から徒歩5分ほどの位置に、24時間窓口のある郵便局がある。便利。
夕食後、ウォーキングのついでに郵便局に向かったところ、24時間のはずのゆうゆう窓口が閉まっている。緊急事態宣言からこっち、午後7時までだったらしい。最近は夜行くことがなかったので知らなかった。
そうか、7時までなのか。これでは仕事のあとで行くのは難しいな。じゃあ明日の朝にするか。でも緊急事態宣言は解除されたんだから、もう24時間にしてくれればいいのに。
……無意識にここまで考えてハッとした。

緊急事態宣言は解除になっても、それで即元の生活に戻るわけではない。わかっていた筈なのに。
理屈では分かっていても、自分の便利の前には不満を感じてしまう。うわー、これはいかんですよ。

自戒しよう。



追記
国の宣言は解除されてるけど、愛知県独自の宣言はまだ発行中でした。


お得意の束ね法案

2020-05-25 21:22:09 | 日記
再生可能エネルギー普及のための財源を、東京電力福島第一原発の事故処理に流用できるようにするって、ぜんぜん当初の目的と違うだろ。コロナの陰で束ねてこっそり、なにやってんだ。

福島原発事故処理の費用が膨らみ電促勘定が逼迫しているからって、そんなのハッキリ言って最初からわかってることだね。
事故処理が計画通りになんて進んでないなんて、どこから見てもわかりきってる。それくらい、原発は金勘定的に割が合わない施設だってことだ。
ここで別勘定から金を引っ張ってくることを許したら、またまた「原発は最終的に政府がなんとかしてくれるから安心」っていって電力会社やメーカーが自分たちの懐痛めずに危険な未来へ突っ走ってしまう。

それでなくても、エネ特会ってうさんくさいのにさー。





ドクダミ

2020-05-25 17:54:06 | 日記
かねて気になっていた。
やはりドクダミであったか。

こちらはたぶんネズミモチ。



私は植物(に限らずいろんなものの)の名前に無知で、でも興味はあって、調べる方法はないかなー、と以前からぼんやりと思っていた。積極的に調べるほどではないのだな、これが。
最近スマホアプリで調べられるということを知って、いろんなアプリを入れては、気になる花をパシャリと撮って、候補が違う、精度が悪い、ダメだ使えん! アンインストール、を繰り返してきた。
いろいろ試した結果、どうもグーグルレンズがいちばん使えるんじゃないの? という気がする。
使ってるうちに気が変わるかもしれないけど、とりあえずしばらくはグーグルレンズを使う予定。

『コンビニ外国人』 芹澤健介

2020-05-24 23:45:35 | 読書
『コンビニ外国人』 芹澤健介
¥760+税 新潮社(新潮新書) 3028/5/20発行
ISBN978-4-10-610767-2

コンビニの仕事は多岐にわたる。
正直、私はコンビニで働く自信はない。
それを母国語でない言葉を操って仕事をこなす外国人スタッフたちは、すごい。
常々感心しきりである。

そんな外国人労働者についてのルポ。
労働者及び留学生、ですね。

しかしなー。
この手の本は読めば読むほど日本の制度の不備を感じるね。
遠くない将来、日本は外国人労働者たちからそっぽ向かれるんじゃないかね。
労働力不足は分かってるのに、なんでこうかな。
ていうかね、不足してるのは労働力なんじゃなくて、「安くて使い捨てできる働き手」なんだよ。労働力自体は減少傾向といってもそこまで急カーブじゃない。それは求職人口を見てもわかる。
正社員の口を求めて未だ非正規労働に甘んじる就職氷河期世代はまだ山ほどいる。労働力はある。
人件費を安く抑えないと競争力が落ちるというのは、適正な価格じゃないのだと思う。
高い商品では客に買ってもらえないというのは、客に購買力がないからだ。その昔、フォードが従業員の給与を高くして、購買力をつければ車が売れるとしたのは正しいと思う。今の日本はごく一部の富裕者層が富を寡占して、まあまあやっていけてる中流がいて、ワーキングプアがどんどん増えている。これは外国人でも日本人でも変わらない。ついでに言うなら日本だけでなく世界中で同じ傾向が続く。

労働に対して適正な報酬が与えられれば、その結果の適正な価格の商品を購入する購買力も与えられ、結果、経済は正しく回る。理論的には。

ここで抜け駆け的に安価な労働力を採用する企業があるとバランスが崩れる。今はこの状態。これを世はグローバル化と呼ぶ。労働搾取の別名。