花と写真に興味、わからない!教えて!

花の楽しみ方。きれいな花、珍しい花、名前がわからない花など、
また、あなたが感じる感性、写す表現の写真基礎知識。

「半夏生(はんげしょう)」今さら聞けな~い!花や植物の話!

2017年11月20日 | 花や植物の話
「ハンゲショウとカラスビシャク」紛らわしいハンゲショウとカラスビシャク!花や植物の話!



半夏生(はんげしょう)は、夏至から数えて11日目の7月2日頃を、
七十二候のひとつ半夏生と呼ばれる日です。
この頃、一斉に生えてくる、半夏と呼ばれる雑草のカラスビシャクと、
コンロンカのように、葉っぱが白くなるハンゲショウという、
雑草の植物もあります。どちらがハンゲショウなのか、間違いやすいです。

葉っぱが白くなるハンゲショウは「半夏生、半化粧」などの、
漢字があてられています。
7月2日頃に花が咲き、七十二候のひとつ半夏生と重なり、
名前が付けられたようです。

また、葉っぱの片面(表面)だけが、白くなることから、
古くはカタシログサ(片白草)とも呼ばれています。
茎や葉っぱを傷つけたり、折ったりすると、ドクダミの臭いがします。
同じ仲間に北アメリカの、アメリカハンゲショウがありますが、
アメリカハンゲショウは、葉っぱが白くなりません。



ハンゲショウは本州以南、中国、朝鮮半島、フィリピンなど、
東アジアの亜熱帯性湿地に、分布している雑草です。
繁殖力が強く、根っこを取っても取っても、生えて嫌われる雑草に、
ドクダミ、セイタカアワダチソウ、チガヤなどありますが、
ハンゲショウも、そのひとつで「百姓泣かせ」と言われています。
少しでも根っこが残ってると、翌年生えてきます。

7月2日頃に咲き、葉っぱが白くなるハンゲショウは、ドクダミ科です。
同じ時期に咲き出すカラスビシャクは、サトイモ科です。
カラスビシャクは、漢方薬に使われる半夏(はんげ)で、
全草は三白草(さんぱくそう)、根茎は三白根(さんぱくこん)の、
生薬名で呼ばれ、利尿、解毒などの作用があるとされています。

昔は、カラスビシャクが、あたり一面咲いていて、
農家は半夏作(はんげさく)といって、カラスビシャクが咲きだすと、
大事な節目の日、七十二候のひとつ半夏生を目安にして、
この日までに「畑仕事を終える」「田植えを終える」
目標の日とされ野良仕事を終える。
終えると7月2日頃から5日間は休んで、祝い事の行事を行った。

カラスビシャクは、ウラシマソウを小さくしたような花の姿で、
特徴として雌花が背面で仏炎苞になり、垂れ下がることはなく、
伸び上がったままになります。 
北海道から九州まで広く分布し、中国、朝鮮半島などにも分布。
元々は中国から来たようですが、繁殖力が強くて駆除が大変なので、
嫌われる雑草です。
     
  • 別名 

  • 特色 七十二候の半夏生

  • 科  ドクダミ科

  • 原産 東アジア

  • 花期 6下旬~7月

 




カラスビシャク

いかがでしたか?
花の楽しみ方は、色々ありますね。
自然界や植物を知る事も、そのひとつです。

7月上旬は梅雨も後半となり、農作物を育てる上で、
ひとつの目安となる時期で、各地では様々な行事や習慣があります。

近畿地方では半夏生餅と言って、昔から大和の国、南河内、北和歌山地方で、
きな粉をつけていただく餅があります。三つの地域では、
半夏生の日に、半夏生餅を食べる習慣が現存しています。
小麦粉を入れた半夏生餅の味は、誰が食べても、
サクサク感があり、懐かしく郷愁をそそる味だそうです。

関西地方では、田に植えた稲の苗が、蛸の足のように、
大地にしっかりと根を張り、豊作になるようにと、
祈願する意味が込められて、蛸を食べる所もあります。

大阪のたこ焼きも、同じような意味か、商売繁盛から、
生まれたのかもしれませんね。どうして大阪が、
たこ焼きなのか不思議でした。7月2日は「タコの日」だそうです。

また讃岐地方の農村では、半夏生にうどんを食べる習慣があり、
1980年に香川県製麺事業協同組合が、7月2日は「うどんの日」
と制定してます。うどん県と言われるまでになっています。

福井県大野市を中心にした地域では、江戸時代に大野藩藩主が、
半夏生の時期に、農民に焼き鯖を振舞ったという逸話があり、
現在でも大野市の地域では、半夏生に焼き鯖を、食べる習慣があります。
若狭小浜の焼き鯖が有名ですね。その名残でしょうか。

ハンゲショウ(半夏生)は、同じ雑草でも、歴史的な流れから言って、
カラスビシャクが、ハンゲショウの花という事になりそうです。


「誕生花の花言葉」今さら聞けな~い!花や植物の話!

2017年11月20日 | 花や植物の話
「誕生花の花言葉」好きなように作られた花言葉!花や植物の話!



誕生花の花言葉、どんな言葉だろうと期待しますね。
世の中を明るくするなら、おみくじを買うのと同じだと思います。
または、カジノのスロットマシンで、今日はツイテルか、
ツイテいないか、運試しをするのと同じだと思います。

花言葉の言葉が、自分にあってるか、どうかわかりません。
日常生活の、ひとつの楽しみ方です。
家族で、お友達同士で、それぞれの人の花言葉を見て、
笑いや納得したりの会話が生まれるのが、いいと思います。

花言葉も、人生に潤いを与える方法かもしれません。



花言葉は、17世紀にトルコの首都イスタンブールで始められ、
一般には流行らないが、花が好きな人たちが、楽しんだようです。
そして、18世紀入ると、トルコ在住のイギリス大使夫人と、
旅行家が話し合って作り、普及させたそうです。

19世紀に入るとヨーロッパで花言葉が流行り、
言葉の出処がたくさん出てきました。
誰が、いつ、どこで作られたか、わかりません。

一番の基礎になったのは、イギリスの医者、婦人、男性が、
作ったものが世に広まったようです。
みなさん勝手に作るものですから、いろいろな言葉があったと思います。

日本には、明治初期に入って来ました。
最初は、入ってきた花言葉を、そのまま使っていましたが、
日本独自の花言葉も、盛んに作られるようになりました。

こうなると、どれが正しい花言葉なのか、
疑問を持つでしょうね。正解はないのです。
作る人の好みで、作ってると思います。

花の種類は、何百万種類もあります。
全部に花言葉を付けるのは、不可能です。
また、18世紀時代なら、世界の花も手に入らないでしょう。
ヨーロッパに咲く花を、中心に作られたと思います。
世界中の花が見られるようになった現代とは、違うような気がします。



いかがでしたか?
花の楽しみ方は、色々ありますね。
自然界や植物を知る事も、そのひとつです。

21世紀に入って、日本でも世界中の花が見られます。
21世紀にふさわしい、誕生花366日を作ろうと思い立ち、
2001年に、花と写真と花言葉のカレンダーを作りました。
日本で写真が入った366日の誕生花が、初登場です。

丸善日本橋店では150部以上売れました。
書店1店舗は、1種類5部または10部しか納品されていません。
ハンズでも、伊東屋でも100の大台でした。
いかに人気があったか、伺えると思います。

花言葉を作るのは、難しいです。
動詞にするか、名詞にするか、だけでも迷います。
まだまだ完成してません。長い時間がかかりそうです。

最初に発売した時に、年配の男性から、電話がありました。
ものすごい怒りの大声で、「なんで、みんな花言葉が違うんだ」
花言葉の生い立ちを説明しましたら、声も静かになって、
「誕生花365」も100年したら、通説になるかも知れません。
と答えたら、100年か~~~と静かな声で、納得したようです。


「舌状花(ぜつじょうか)ってどんな花」「テーマ」今さら聞けな~い!花や植物の話!

2017年11月20日 | 花や植物の話
「舌状花(ぜつじょうか)ってどんな花」花の名前ではありません!花や植物の話!



舌状花(ぜつじょうか)ってどんな花。
と言われても、花の名前ではありません。

花を区別するときに使う用語です。
花の用語は、慣れないと難しいです。
覚えるしかなさそうです。

花に興味を抱いても、専門用語は必要なさそうです。
専門用語は難しく書いてあり、読んでるうちに、
専門用語だらけで、なにがなんだかわからなくなる。

花と花の名前が、わかればいいんです。
もう少し覚えるなら、花と名前が一致するぐらいになれば、
充分です。それでも花の種類が多いから、
覚えるのは大変です。

舌状花は、花じゃないんです。用語です。



舌状花(ぜつじょうか)ってどんな花。

キク科物の花が多いです。
花びらが沢山あるように見えますが、
1枚に見える花びらの、花びらがくっついてて、
1枚の中に3枚の花びらがあります。

沢山花びらが見えるタンポポ、ヒマワリ、キクなどの花びらは、
3枚しかないんです。

花びらに見える舌状と言われても、細長い花びらが多くて、
どう見ても舌に見えません。難しい名前と形、
ますます覚えられなくて忘れそうです。

アザミには、同じキク科ですが、舌状花の花びらがありません。
植物は不思議です。



いかがでしたか?
花の楽しみ方は、色々ありますね。
自然界や植物を知る事も、そのひとつです。

舌状花(ぜつじょうか)ってどんな花、最初、聞いた時に、
わかりませんでした。
デジタルカメラがない時には、フィルムで花と名札を写します。
メモ帳に、花の名前と簡単な絵をかいて、あとで解るように、
そういう努力をしましたが、フィルムは無駄に写せません。

今は、簡単です。スマホがあればズームも付いてるから、
名札が写しやすい。何枚も写せます。

時代は、どんどん変わり、便利な世の中です。


「球根は胞子がつくか、つかないか」今さら聞けな~い!花や植物の話!

2017年11月20日 | 花や植物の話
「球根は胞子がつくか、つかないか」栄養増殖器官と生殖器官で子孫繁栄!花や植物の話!



植物が子孫を残す方法には、球根や根の延長や胞子を作って、
撒き散らすか、実を作って鳥に食べさせ運んでもらうか、
という方法になる。
では、球根は親の球根から小球根を作って、球根でも増やせるのに、
胞子まで作るかどうか、という疑問が沸いてくる。

ひとつの繁殖方法から、欲張りな繁殖方法があるかどうかです。
繁殖の方法の中に、栄養繁殖という方法があるそうです。
花粉や精子や卵細胞など、子孫をつくるための、
特別な細胞以外の、体の部分がもとになって、
増えていく方法で、さし木、イモ、球根などで増える方法が、
すべて栄養繁殖だそうです。

イモや球根も花が咲きます。咲いても種が出来て、
増やせるのでしょうか。

胞子とは、なんて調べると、もう頭の中がゴチャゴチャになる説明。
では、種子(しゅし)とは、調べると、なにがなんだかわからない。
それでは球根とは、調べても、なにがなんだかわかりません。

植物学問上の言葉が難しすぎます。わかりやすい説明が欲しいものです。
読めば読むほどわからなくなり、簡単な説明も欲しいものです。

球根とは、多年草の地下に生じる、球状の栄養増殖器官の、
園芸上の総称だそうです。



花とは、植物が成長して多くは綺麗な花びらに飾られ、
花が枯れると果実ができて、種子ができる。
生物学的には、種子植物の生殖器官であるそうです。

花とは、調べると難しく書いてあり、
学問を知りたいわけではありません。
専門用語の難しい言葉ばかりが、多く出てきます。

花とは、雄しべ雌しべがあって、自家受粉する花と、
他家受粉する花があり、受粉後、子孫を残す種子が出来ます。
さらに観賞用や、昆虫や鳥などの媒体で子孫を増やす。
解釈が間違ってるかも知れません。間違いは指摘してください。

球根は胞子がつくか、つかないか。
付くモノもあれば、付かないものもあります。
付いた実生が増えるより、球根の方が確実に増えていきます。



いかがでしたか?
花の楽しみ方は、色々ありますね。
自然界や植物を知る事も、そのひとつです。

球根は胞子がつくか、つかないかを調べていく過程で、
横道に入り込んでしまいました。
植物は専門用語が多くて、
ひとつひとつ理解していくのが大変です。

花を見て、きれいな花だなと思う花と、
不思議な花だと思う花と、
想像もし難い花が出てきたり、
少しもきれいな花じゃないのがあったり、
と、
この辺で花を見て感じたり、
写真に撮ったりする程度が良さそうです。

花の学問より、花の名前がわからない、
花と名前がわかって、花に対する興味が沸いてきた。
そういう植物に関する入口までに、
このブログは、とどめておきます。


「レタスとキャベツは違う」今さら聞けな~い!花や植物の話!

2017年11月20日 | 花や植物の話
「レタスとキャベツは違う」似てるようで似てない!花や植物の話!



レタスとキャベツの違いを書こうと思い、
「レタスとキャベツ」で検索したら、出てくるか疑問をもって、
レタスとキャベツで検索したら、意外な結果が出てきて驚いた。

少し紹介すると、
キャベツとレタスの違いが、判りませんが多い。
間違って買ってきました。
食べても同じ味で、違いがわかりません。

現実には、違いが判らない人が沢山いるようです。
どうしてでしょう。
子供の頃に、お母さんのお手伝いをしなかったのでしょうか。
食物や植物に、興味や関心がない人でしょうか。

レタスとキャベツの見極め方は、葉っぱの固さが違います。
重さが違います。レタスはラップに、キャベツはむき出し。
すぐわかると思いますが、これがイサキとタカベの違いは、
イワナとヤマメの違いはなど、違いが難しくなっていく物があります。

食べ慣れてない、見慣れてない、気にしてない人には、
知らなくても、いい範囲なのかもしれません。



植物の分類では、キャベツはアブラナ科、レタスはキク科です。
20代の頃まで、キャベツとレタスの花を見たことがありません。
レタスは1960年代の西洋野菜のブームで登場した野菜です。
畑でレタスを見る機会がありません。

キャベツは畑にゴロゴロありますが、収穫でなくなります。
とり残ったキャベツの玉から、1本の茎が伸び、黄色い花が咲きます。
アブラナ科ですから、ナノハナです。最初に見た驚きです。

自宅で両方植えましたが、食べきれずそのままに。
キャベツの菜の花が、何本も出て来て、目を楽しませてくれました。
レタスも玉が出来てきます。そのままだと1本の茎が伸び、
小さな茶色い花が沢山咲きます。きれいじゃないです。

さらに、キャベツのアブラナ科は、チョウチョが飛んできて、
卵を産み付けますが、レタスには寄り付かないです。
自然界の不思議さに驚かされます。



いかがでしたか?
花の楽しみ方は、色々ありますね。
自然界や植物を知る事も、そのひとつです。

1990年代に、家庭から通う、30歳前の弟子の女性に夜食を、
食べてると、このサンマ美味しい。でみんなが大笑い。
出したものはサバなんです。もう違いがわからない時代かと、
驚いたりビックリしたものです。

レタスは平安時代に、チシャとして入ってきましたが、
人気がなかったようで途絶えています。
西洋野菜で、アスパラなどと一緒に人気が出て、
現在まで続いていますが、パン食が多くなったからでしょう。