今日は、24番札所です。

【千手漢音菩薩】
ここは、「八ツ波礎石群」の中にあります。
23番札所から、さらに「県民の森センター」に向かって宇美町道を上ります。
舗装された道路なので、少し物足りませんが、左手に川を見つつ、田んぼの稲穂を眺めながら、歩きましょう。10分弱歩くと、左手にトイレと休憩所が見えてきます。ここから、「八ツ波礎石群」に向かって、遊歩道を登って行きます。4~5分もすると、礎石群のある広場に出ます。遊歩道の三叉路を、右に曲がり少しあがったところの左手の24番札所が見えてきます。

25番札所のある「大城山」410mには、このまま遊歩道を登って行くことになります。(石仏案内図)
また、三叉路を左に曲がってすぐのところに、池があります。
先だって訪れた時に、ここで、「カワセミ」と出合いました。
残念ながら、撮影は無理でした。

【千手漢音菩薩】
ここは、「八ツ波礎石群」の中にあります。
23番札所から、さらに「県民の森センター」に向かって宇美町道を上ります。
舗装された道路なので、少し物足りませんが、左手に川を見つつ、田んぼの稲穂を眺めながら、歩きましょう。10分弱歩くと、左手にトイレと休憩所が見えてきます。ここから、「八ツ波礎石群」に向かって、遊歩道を登って行きます。4~5分もすると、礎石群のある広場に出ます。遊歩道の三叉路を、右に曲がり少しあがったところの左手の24番札所が見えてきます。


25番札所のある「大城山」410mには、このまま遊歩道を登って行くことになります。(石仏案内図)
また、三叉路を左に曲がってすぐのところに、池があります。
先だって訪れた時に、ここで、「カワセミ」と出合いました。
残念ながら、撮影は無理でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます