
九年庵前P :天気:雨⇒曇 気温:9.℃
11月3日(水)勤労感謝の日、九年庵を見学したあとすぐ隣の仁比山神社の紅葉もあわせて
見学してきました。


九年庵の出口の東門を出て、左手すぐにあります。

仁比山神社(山王日吉宮)旧県社
御祭神は、大山咋命 日本武尊
創建は、天平元年(聖武天皇)729年のようです。

境内に入って、約100段の石段を上がると本殿があります。



本殿裏には湧き水もあります。



しばし、見学させていただきました。

帰りの坂道を下って行くと、九年庵に向かう長蛇の列が続いていました。

10時前、九年庵本部へ戻りと、場内放送で2201番から2100番の見学者の案内を
していました。最終日は1万人近くになるんでしょうね!
次回の春の新緑の一般公開も行ってみたいですね!!
仁比山神社のご案内は ここ です
http://www2.saganet.ne.jp/k-kyokai/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます