黒猫文化会館

音楽と映画と珈琲と昼寝の生活

ソニックユース / Sister

2018-08-04 08:10:50 | 聴いてるもの






Sonic Youth / Sister

Schizophrenia
Catholic Block
Beauty Lies In The Eye
Stereo Sanctity
Pipeline/Kill Time
Tuff Gnarl
Pacific Coast Highway
Hot Wire My Heart
Cotton Crown
White Cross
Master-Dik


ノイズと空間系エフェクトを多用して
様々なアプローチで自己表現を続け
自己の音を模索してきた
ソニックユースの輪郭がこのアルバムで
クッキリと見えています

ドラムの
スティーブ・シェリーの存在が大きいかも
と思います

広がりと奥行きの空間に波長が融合し
ポジティブな音の粒があふれています

大作とか前衛とかそういうのではなく
夜の気持ちいい青さが見事に表現され
ブレイクスルーされたアルバムです







▼黒猫音楽資料館 menu




〜今日はゆっくりします〜












エクストリーム / Pornograffitti

2018-08-03 06:39:19 | 聴いてるもの






Extreme / Pornograffitti

Decadence Dance
Li'l Jack Horny
When I'm President
Get The Funk Out
More Than Words
Money (In God We Trust)
It ('s A Monster)
Pornograffitti
When I First Kissed You
Suzi (Wants Her All Day What?)
He-Man Woman Hater
Song For Love
Hole Hearted


本当にカッコいいギターですね
ヌーノのギター
このアルバムはまた特別リフがキレッキレです

そんな中More Than Wordsでグッと惹き寄せる
テクニカルなアルバムですが
それを嫌味にさせない憎い構成にやられます

ヌーノだけが光っているわけではなく
メンバー全員から滲み出るグルーヴで
一つの塊になって押し寄せて来ます







▼黒猫音楽資料館 menu




〜夜風が涼しくありません〜












コーナーショップ / Woman's Gotta Have It

2018-08-02 06:20:37 | 聴いてるもの





Cornershop / Woman's Gotta Have It

6 A.M. Jullandar Shere
Hong Kong Book Of Kung Fu
Roof Rack
My Dancing Days Are Done
Call All Destroyer
Camp Orange
Wog
Jansimram King
Looking For A Way In
7:20 A.M. Jullandar Shere


インド系イギリス人ディジンダー・シンと
ベン・エアーズを中心として
活動を続けるコーナーショップの2nd.

クラブ寄りではあらますが
ジャンルを超えて国境を超えて
アーティストの好きな物を
全てミックスしたように
一曲ごとに顔が違う
色も違う
おもちゃ箱のようなアルバムです

このアルバムの後
おもちゃ箱的な作品を量産するベックのツアーで
オープニングアクトとして活動をしています





▼黒猫音楽資料館 menu




〜いろいろ片付けて やるべき事をやろー〜












レオンブリッジズ / Coming Home

2018-08-01 06:09:53 | 聴いてるもの





Leon Bridges / Coming Home

Coming Home
Better Man
Brown Skin Girl
Smooth Sailin’
Shine
Lisa Sawyer
Flowers
Pull Away
Twistin’ &Groovin’
River


某深夜番組を観ていて曲が気になり
Shazamで調べて購入しました

ビックリしたのは
とにかくまだ新しいという事
いやいや…60年代R&Bでしょ?
まさか2015年の作品とは…

早速家に届いたので聴いてみると
枯れた魅力ではなく
今の録音環境で創られた音である事
声にも艶があり
初々しさも感じます

ルーツを起点として創られてはいますが
完全に今のミックスです

なにか聴いていたら
60年代に活躍したR&Bのアーティストが
今デビューしたら
こんな感じのマスタリングで作品になるのかな
と思いました





▼黒猫音楽資料館 menu




〜嵐の予感〜