kurogenkokuです。
先日、埼玉県の経営革新計画担当者と話をしました。
承認後のフォローアップ支援の希望調査をしたところ、私の所属する商工会議所から多数申し込みがあったとのこと。フォローアップ支援に申し込みをされるということは経営革新計画を絵に描いた餅にせず引き続き行動していこうという意思表示ですから、なんともうれしいことです。
ところで震災後、中小企業の経営環境は大きく変わっていて、経営革新承認企業の計画と実際の乖離が大きいケースが目立ってきました。
だからこそこのフォローアップ支援にどんどん申し込んで欲しいし、あらためてフォローアップ支援の重要性を感じています。
先日、日経新聞埼玉版でHALの水野先生のインタビュー記事が紹介されていました。そこでもフォローアップの重要性について言及されています。
http://www.hal-j.co.jp/documents/023nikkei.pdf
ご参考まで。
P.S
記事の中で中小企業支援に対する事業仕分け結果についてクギをさしています。
確かに地域力連携拠点事業⇒中小企業応援センター事業⇒中小企業支援ネットワーク強化事業と変わるにつれ、我々にとっては非常に使いにくいものとなっています。
コメント一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
kurogenkoku
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
太田敬治
最新の画像もっと見る
最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事