今日は早朝から「秩父総研」コンサルティングの日。
昨晩2社の経営者の皆様とシンデレラの時間まで飲んでいたのでかな~り眠いです。
どうもkurogenkokuです。
中小企業庁のホームページに2017年版「中小企業白書」「小規模企業白書」が公開されています。「要約」のところを眺めておくだけでも良いと思います。
私も時間をつくって目を通します。
【2017年版「中小企業白書」「小規模企業白書」】
http://www.chusho.meti.go.jp/pamflet/hakusyo/170421hakusyo.html
(中小企業白書)
・中小企業の景況が緩やかな改善傾向にあるものの、改善の度合いは企業規模や組織形態などによって異なる
・設備投資や売上高の伸び悩みといった課題に直面していることを明らかにした上で、中小企業のライフサイクルと生産性及び中小企業の雇用環境と人手不足の現状について分析
・中小企業のライフサイクルに着目し、起業・創業、事業の承継及び新事業展開による成長について分析
・各ライフステージで共通課題となっている人材に着目
(小規模企業白書)
・中小企業・小規模事業者のライフサイクルと生産性及び中小企業・小規模事業者の雇用環境と人手不足の現状について分析
・小規模事業者のライフサイクルに着目し、起業・創業、事業の承継及び売上拡大に向けた取組について分析
・事業の承継については、経営者が事業承継の準備に着手する上では、周囲からの働きかけが重要であること、事業の承継や事業の譲渡・売却・統合(M&A)の検討に当たっては課題が多く、対策・準備が進んでいないため、専門家と連携しながら多様な課題に対応できる支援体制の構築が必要
・小規模事業者の中でも廃業を選択しようとする経営者は個人事業者が多く、また自社の事業や資産を他社に譲りたいと考えている者もいるため、こうした経営資源が次世代に引き継がれる循環を形成していくことが重要
・小規模事業者の中には、顧客ニーズや自社の強みを把握し、PR活動を行いながら、新市場開拓や新商品開発に取り組むことで売上拡大につなげている事業者もいる
・小規模事業者ならではの柔軟性を活かし、女性やシニア等の多様な人材を活用する、また内部の経営資源にこだわらずアウトソーシングにより外部の経営資源を活用すること等により、持続可能な発展を遂げ、成長につなげていくことが重要
最新の画像もっと見る
最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事