モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

事例Ⅲのダイアログ

今日は戦友T.Sさんの提案で事例Ⅲのグループ合議(ダイアログ)を行う。
N.Sさんが風邪をひいてしまったため欠席、S.Iさんと私を含めた3人だ。
場所は麹町のジョナサン。

私が5月まで自主トレ期間で通学していないため、久しぶりの再会だった。
*みんな頑張っているなぁ~。

まずは戦略シートに基づき、与件情報の再整理を行う。
その後、モトログの「事例Ⅲ振り返り」と診断協会から発表された「出題の趣旨」を併用し、一つ一つ検証を行っていく。

JQA経営品質協議会のアセスメント研修でもそうだったのだが、グループでの合議を繰り返すことによっていろいろなことが見えてくる

これを「気づき」というのだが、「気づき」を発見するためのポイントは「自分が絶対正しいと思い込まないこと」である。

人の話を「傾聴」し、「なぜそうなのか」を繰り返す。
納得がいくまでこれを行っていく。

私が以前公開した「今思う解答」についても、グループ合議によりさらに精度が増していく。

わずか3時間少々の時間だったが非常に充実した学習だったと思う。
今日の合議の内容については参加した2人の了解も得たので徐々に公開します。

(追伸)
T.Sさん、S.Iさん本当にお疲れ様でした。
N.Sさん早く風邪を治してくださいね。

5月から本格参戦しますのでよろしくお願いします。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kurogenkoku
タカさんはじめまして。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
ブログご覧いただきありがとうございます♪

私は診断士試験の勉強をはじめて5年に突入してしまいましたが(笑)
「About me」にも書きましたが平成13年から2次試験に落ち続け、背水の陣で臨んでいるところです。

診断士の1次試験に合格するためには、幅広い知識が必要です。学習が大変な反面、合格できるレベルの知識を
身につけたとき、それは大きな武器になります。

私の所属する中小企業支援機関では、今年度から「WEB研修」が導入され、定期的に効果測定を行うことになりました。この「WEB研修」の学習範囲は「診断士1次試験」とほとんど同じなので、診断士1次試験対策としても役に立つと思っています。

なにより私が書いている記事は自分が今まで学習してきたサブノートをベースとしているからです。

大変でしょうが、是非1次試験を突破してください。
10月、2次試験の会場でお待ちしています!!
タカさん
今、診断士を勉強を始めて4ヶ月目の初心者です
たまたま、このブログを発見しました
よかったら、ときどき遊び+勉強しにきます

では
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事