http://blue.ap.teacup.com/motokuni/139.html
がんこちゃんさんはじめまして。
販売士も並行して学習されているということで、かなり熱心な方とお見受けしました。
是非ダブルライセンス目指して頑張ってください!!
さて実はこの「基準在庫法」については『平成14年度「運営管理 第20問(設問1)」』で問われています。
この問題を解いてみると、比較的理解がしやすいと思います。
ここでは過去問の丸写しはしませんので、お手持ちのものがありましたら確認してみてください。
要約しますと過去問から導かれる「基準在庫法」の公式は
月初計画在庫高(売価)= 各月計画売上高 + 基準在庫高
です。
また基準在庫高については
基準在庫高 = 年間平均在庫高(売価)- 月平均売上高
と定義されているようです。
つまり、診断士試験で問われた問題については
がんこちゃんさんのおっしゃる
>基準在庫とは標準値としての在庫なので、この場合は基準在庫=各月売上高予算となるのではないでしょうか。
>安全在庫とは基準在庫に対する補填分
という見解とはやや異なっているようです。
でもかんこさんの言わんとすることも「わからなくはない」ですよね。
『基準』という日本語の使い方からすれば、「がんこちゃんさんの見解」の方が正しいような気がしますから。
本当に難しいですね。
『販売士1級』を合格されましたら、逆にkurogenkokuに教えてください。
あくまで診断士の過去問にしたがって見解をまとめただけなので、説得力がなかったかもしれません。
帰宅後いろいろ調べてみましたが、『基準在庫法』について触れているものがなかなか見当たりませんでしたのでご容赦ください。
今後ともよろしくお願いします。
コメント一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
kurogenkoku
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
がんこちゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
kurogenkoku
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
p
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
がんこちゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
p
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
がんこちゃん
最新の画像もっと見る
最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事