モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

『基準在庫法』について

がんこちゃんさんより「基準在庫法」について問い合わせがありましたので、コメントします。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/139.html

がんこちゃんさんはじめまして。
販売士も並行して学習されているということで、かなり熱心な方とお見受けしました。
是非ダブルライセンス目指して頑張ってください!!



さて実はこの「基準在庫法」については『平成14年度「運営管理 第20問(設問1)」』で問われています。
この問題を解いてみると、比較的理解がしやすいと思います。


ここでは過去問の丸写しはしませんので、お手持ちのものがありましたら確認してみてください。


要約しますと過去問から導かれる「基準在庫法」の公式

月初計画在庫高(売価)= 各月計画売上高 + 基準在庫高

です。



また基準在庫高については

基準在庫高 = 年間平均在庫高(売価)- 月平均売上高

と定義されているようです。



つまり、診断士試験で問われた問題については
がんこちゃんさんのおっしゃる

>基準在庫とは標準値としての在庫なので、この場合は基準在庫=各月売上高予算となるのではないでしょうか。
>安全在庫とは基準在庫に対する補填分

という見解とはやや異なっているようです。



でもかんこさんの言わんとすることも「わからなくはない」ですよね。
『基準』という日本語の使い方からすれば、「がんこちゃんさんの見解」の方が正しいような気がしますから。

本当に難しいですね。
『販売士1級』を合格されましたら、逆にkurogenkokuに教えてください。

あくまで診断士の過去問にしたがって見解をまとめただけなので、説得力がなかったかもしれません。
帰宅後いろいろ調べてみましたが、『基準在庫法』について触れているものがなかなか見当たりませんでしたのでご容赦ください。


今後ともよろしくお願いします。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kurogenkoku
見つけちゃいました(笑)
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
こちらこそ遊びにいたさせていただきます!!
がんこちゃん
見つかっちゃいました^^;
はずかしくて内緒にしてたんですよ。
こちらこそどうぞよろしくお願いします。

でも残念ながら、ものすごくは勉強してませんよ・・・
kurogenkoku
がんこちゃんさん、pさんこんばんは。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
前向きで活発な情報交換でしたね。
管理者としてはこれほどうれしいことはありません。

それぞれ持っていらっしゃるノウハウを共有してお互いを高めていきましょう。

これからもよろしくお願いします。
p
回答ありがとうございます。やはり使用されてないのですね。しかし、がんこちゃんさんがおっしゃるようことを念頭に置いてしっかり勉強します。
がんこちゃん
pさんに勝手に回答?しちゃいます^^;
http://www.kcs-net.or.jp/marketing/03/3-3.htm
こちらにもkurogenkokuさんと同様の解説がありました。
しかも「これらの算出法は、現在では実務上は活用されていないのが実際です。高度な解析手法を駆使した情報披術の導入により、季節や気象の影響や商品個別の販売特性を反映した需要変化を捉えた在庫統制が行われています。
」とのことです。
やはり過去の遺物になっているようです。
ですが、高度な解析手法の基礎はこれらの計算式なのだと思いますので、先生と言われる診断士になる以上覚えるしかないですね。
試験にも出るでしょうし。

ストレート合格がんばってください。
僕にはむりだなぁ。
p
はじめまして。今年ストレート目指す者です。
基準在庫法や百分率変異法など複数の公式がありますが、これらは本当に実際の世の中で利用されてるのでしょうか?少し気になったので。私は以前メーカー勤務してたので製造業のことなら分かるのですが。あと、これらの公式って覚えるのが大変ですよね。ある程度、公式の意味を理解しながら覚えようとしたのですが、数週間もたつと、きれいさっぱり忘れてしまいます。
がんこちゃん
早速の回答ありがとうございました。
なるほど理由がわかりましたので引っかかりが取れました。
計算式については悩みは無いので、基準在庫という単語について当面は突っ込まないで生活していこうと思います。
しかし日本語は難しいですね。
プログラム仕様書などの計算式説明で単語を統一しておかないと、狙いと違うプログラムが出来上がることが多々ありますので仕事柄単語にこだわることが多いのです。
勉強を進めていきながら、基準在庫法についてはっきりできましたら報告させていただきます。
どうもありがとうございました。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事