モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

診断士1次試験の申込書


kurogenkokuです。
つい先日のことですが、我が職場にも「診断士1次試験の申込書」が回覧されてきました。
我々、中小企業支援機関には中小企業診断士の有資格者が少ないのでどんどん受験しなさいというメッセージでしょうか。注文していないのに5部ほど送られてきました(笑)

『試験科目設置の目的と内容』を読むと「よくもまあこんなに勉強したなぁ」と自分で自分を褒めてやりたいくらいのボリュームですね。ところどころ「これなんだっけ?」なんて記憶から薄れかかっている内容もあります。


さて本題に入りますが、実は受験生にしっかりと読んでいただきたいのはこの「試験科目設置の目的と内容」の部分です。

ところどころ「これなんだっけ?」なんて記憶から薄れかかっていると書きましたが、試験に臨む皆さんはすべて理解できていないとダメです。
申込書なのにここまで書くかというくらい細かくまとまっています。チェックシートとしてこれを使わない手はありません。


過去問研究の第一人者トシキさんもここを指摘しています。
http://blogs.yahoo.co.jp/toshiki_nakamura_jaku/13704830.html

試験案内にここが出ると書いてあるんだから、それをやっておくことが合格の近道だと思います。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kurogenkoku
加藤先生、出版おめでとうございます。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
地場産センターの事業計画は、これから具体化されるようです。一報入れておきます。
伯爵
こんにちは、新CMSサービスを売り出しています。
http://mt-templates.com/photodiary/
今年のコンサルテーマはCMSを使ってブランディング
企業価値をあげようという作戦。

また、地場産センターで話させてください

今度、農業法人の本を同友館から出します。

これも、それも診断士試験に合格したから。
ありがたい。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事