もしかしてですが、4月中は飲む機会がないかもしれませんね。
どうもkurogenkokuです。
3月末の自粛要請以降、資金繰り相談が激増しています。うちの職場では比較的簡易な窓口相談(融資)は若手経営指導員が、相当程度危機的な状況にある相談は私やI君が対応するようにしています。
コロナの影響で売上高が半分以下に激減してしまうような会社について、向こう1年の資金繰り計画を精緻につくってみると、雇用調整助成金などあらゆる手段を講じても、不足する運転資金は常識では考えられない額になります。これらの中には既往借入金の条件変更を行っている会社もあるのですが、幸いにして日本政策金融公庫はこれまで満額回答してくださいました。民間金融機関の中には、どうにもならないような案件について、日本政策金融公庫と協調融資というかたちで制度の枠組みをこえて対応してくれたところもあります。「kuroさんに言われたら断れないよね」とか、個人的な信用を担保に取られているような気もしますが、ありがたいことです。
しかしこういう相談は支援する側にとっても、時間と労力がかかるので、ほんと大変です。平日の相談予約はほぼすべて上記のような案件で埋まっています。またメールやメッセンジャーでもたくさん相談を受けていて、なるべく早く対応してあげたいので頑張りますが、さすがに1,2週間待っていただかないといけない状況になりました。
もの補助や持続化補助金の相談もありますが、面談だけは済ませておいて、土日に一気に進める予定です。これら生産性革命推進事業については、今年度から通年で受付できるようになりました。コロナの影響前から設計されていたことですが、例年この時期、もの補助支援で忙殺されている身としては、通年公募で負荷を分散できるのが、なんともありがたかったりします。
最新の画像もっと見る
最近の「中小企業診断士」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事