モトログ ~ある診断士の終わりなき挑戦~

『5H1W』って?

みなさんおはようございます。
でんしゃおことさんから『超難問』な質問を受けてしまいました(^_^;)
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/660.html#comment1443


『5W1H』ならばほとんどの方がその意味を知っているはず・・・。
でも『5H1W』って?

またこのケースでの『官僚制』とは?


う~ん、難しすぎる。。。
kurogenkokuもお手上げ状態です。。。

そこで「モトログ」をご覧になっている方の「知恵」を拝借

【問題1】
でんしゃおことさんの上司が言う『5H1W』とは何か。
コメント欄に100字以内で説明せよ。

【問題2】
でんしゃおことさんの上司は取引先との商談の中で『官僚制』をとりあげました。
この真意を類推し、コメント欄に200字以内で説明せよ。



でんしゃおことさん。
すばらしい上司に恵まれて幸せですね(笑)
しかし、商談が破談してしまうとは・・・。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

kurogenkoku
ゴリラさんこんばんは。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
こちらこそ大変お世話になりました。

私が言うのもおかしいですが、飲み過ぎに注意しつつ楽しい正月休を過ごしてくださいね。
ゴリラ
kurogenkokuさん。
http://gorilla.cocolog-nifty.com/tyusyou/
おはようございます。
私は明日、明後日はブログレスの世界に
突入です。
多分、私は酒に溺れている事と思います。。。


今年は大変お世話になりました。

来年もどうぞ宜しくお願い致します。。。
kurogenkoku
でんしゃおことさん、こんばんは。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
すみません。あまりに面白かったので勝手に「エントリー」しちゃいました。
でもでんしゃおことさんの勤めている「会社」ってどこかな?
気になるところです。

ちょっとkurogenkoku的「解答例」を考えてみました。

【問題1】
『5H1W』という言葉は見当たらない。よって上司が言う『5H1W』とは、本来『5W1H』が意味するところの「いつ」「なぜ」「誰が」「どこで」「何を」「どのように」を誤って表現したものと考えられる。(98字)

【問題2】
官僚制とは、高度に専門化された職務が合理的に分業された階層的組織である。構成員は規則に基づいて権限と責任を委譲されるため責任の所在が明確になり、秩序が維持される。「右向け右」という表現は「上下支配関係」が強化された状態を指し、「指示がなくても部下は上司の意向を読み取るべき」という表現は「規則に従い構成員は職務執行をせよ」という意味を持つ。よって上司は整序された上下支配関係を望んでいると類推できる。(200字)



やっぱりこれじゃあ合格できないかな?
kurogenkoku
熱血さん。
http://blue.ap.teacup.com/motokuni/
回答いただきありがとうございました。
さすがにすばらしい感性です!!

この視点はkurogenkokuには出てきませんでした。
でんしゃおこと
どうもありがとうございます。
まさか、テーマにしていただけるとは。光栄です?? お楽しみネタということでお願いします。
いろいろ書くと、コンサル不能ということがばれてしまそうです。(エピソードたくさんありすぎ。仕事とびすぎ・・・。まじに危ないです。)
一応、皆さんが知っているところなんですけどね。私のいる所って。とほほ・・・
熱血感動型
【問題1】
5Hとは、話し続ける、張り倒す、はっぱを掛ける、恥をかかせる、はべらす、の頭文字を取ったもの。また、1Wは笑いとばす、の頭文字を取ったものである。経営者が部下をマシンモデルの観点から見たものである。(100文字)

問題2の解答は気が向いたら書きます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「お仕事・私生活」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事