kurogenkokuです。
1188冊目は・・・。
<iframe style="width:120px;height:240px;" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" frameborder="0" src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?ref=tf_til&t=kurogenkoku-22&m=amazon&o=9&p=8&l=as1&IS1=1&detail=1&asins=4887596987&linkId=3f89df2abd48c83edec6f15e49a965ad&bc1=ffffff<1=_top&fc1=333333&lc1=0066c0&bg1=ffffff&f=ifr"></iframe>
使える学力 使えない学力
音羽塾主宰 田中保成 著 Discover携書
「言葉を持つ」⇒「思考・判断する」⇒「論理的に話す・書く」という3段階で基礎的な国語力を身につけていきます。「自分の考えをまとめ、人にわかりやすく伝える」は、これから大人になっても重要なスキルであり、そんな学習を子供のころからしておくことが大切ですね。すべての学問の基本かと思います。
本書は再読になりますが、とにかくおススメの一冊です。
【目次】
はじめに
第1章 言葉を持つ
1 「語感」を身につける
2 「語彙力」を身につける
3 「表現力」を豊かにする
第2章 思考・判断する
論理的に考えるための7つのスキル
1 違いを見つける ―比較する力―
2 共通項を見つける ー分類する力―
3 特徴を見つける ―分析する力―
4 批判的に考える ―評価する力―
5 判断して絞り込む ―選択する力―
6 見通しをつける ―推論する力―
7 考えに筋道をつけてまとめる ―構想する力―
第3章 論理的に話す・書く
1 論理的表現の大前提ーー相手をイメージする
2 【技術1】 型を持つ
3 【技術2】5W1Hをモレなく入れる
4 【技術3】論理を正しくつなぐ
5 読書を習慣づける
最新の画像もっと見る
最近の「読書部」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2004年
人気記事