前回、SRX7Eのマザボのオンボードメモリの256MB化に
失敗(記事はこちら)したので、それ以降、安いジャンクの
SRX7Sを物色していたが、やっと、電源入らずのジャンクを
2.8kにてGET。

商品が届いて、先ずは状況をチェック。電源を入れると
説明通り、ウンともスンとも言わない。
何となく気分でついてたバッテリーを手持ちのバッテリー
に交換してみる。
そうすると、充電中のオレンジLEDの点滅が始まった。
おっ!これは行けるか?電源スイッチを入れるとなんと
普通にBIOS画面まで問題なく立ち上がる。
あれ、壊れて無いみたい?ラッキー!?

これだと、7Eのオンボードメモリ256Mの為に、動く7Sを
壊れるかも知れないリスクの元に実験して行かなくては
成らない。ちょっと気乗りしないな、、、、、
と思いつつも、取りあえず、7Sのマザボを取り出した。

↑PS面

↑SS面
7Eや3Eのマザボと見比べると、CPU/メモリ以外に、
ハード的に、以下の2箇所が異なる。

↑キーボードコネクタへの信号線上のバッファ?が無くなってる。

↑PCカードスロット下の部分、7EはLSIだが、7Sは8pinIC
2個に変わっている。PCBのパターンは共通の様だから
最初から考えられていた部分らしい。

↑7EはSONYの、CXD401-121R使用
キーボードコネクタの方はたぶん今回の件には関係なさ
そうだが、PCカード下のICは微妙。
しかも7Eの方がLSIで、7Sの方が単純なIC2個に置き換わっ
ている。
LSIのデータシートを探すが残念ながら、見つけられな
かった。8pinICは、表示が少ないから物がなんだか判ら
ないし、、、

一個はどうも東芝の汎用ロジックのTC7WH04FUの3回路入り
インバータの様に見えるが、、、、もう一個の『T36 45』と
書かれた物が???
ここの動作が判らないので、このハードが256MB認識に
必要な物かどうかが良く判らない。
しばらくCXD401のデータシート探し回ったが、流通在庫は
見つかるが、データシートは見つからない。
仕方なく、その他部分について、先に試してみることにする。
先ずは、↓向かって左側のEEPROMを外してコピーし7EのEEPROMに

書き込んでみる。(右のEEPROMは、Module7で見えるEEPROM)
書き換えたEEPROMを7E取り付けて、起動試験。
でも、相変わらず128MBしか認識しない。
う~ん、次はFLASH ROMだがプログラマーを作って、
コピー環境を揃えてから実験しようと、しばらく
そのまま放置プレイ。
と放っておくと、既に一月以上経過。何故かめんどくさくて
部品は買ったのに、プログラマを作る気が起きない。
しょうがないので、取りあえず、FLASH交換をしてみる事に。
7Sと7EのFLASHに識別のシールを貼っておいて、
それぞれ、外して、お互いの基板に付けてみる。

7Eのマザボを起動試験してみるが、相も変わらず128MBの
認識のまま。やっぱり、あのPCカード下のハード改造が
必要かな?
7EのFLASHを7Sのマザボに載せた方は、起動しない。
FLASHを元に戻すと、それぞれ、7Eは128MB、7Sは256MBと
今まで通りに起動する。
ありゃ、7SのFLASHは、7E/7Sの両方に対応しているけど
7EのFLASHは、7Sのハードには対応していないと言う事かな。
まあ、7Sが後発なので、FLASHの通常書き換えないエリアの
情報も上位互換になってるのかな。
と言う事で、EEPROM、FLASHの書き換えだけでは256MBを
認識できないことが判明。256MB認識にはハード改造が
必要らしい。なおかつ、そのハードに合わせた7S版の
FLASHの内容が必要らしい。
と言う事で、今回はここまで。
ハード改造が必要とわかった物の、必要なICの型名が判らない。

どなたか上↑の『T36 45』表記のICの型番が判る方、
いらしたら、教えて下さい~!!
2010/11/27追記
良く見ると、T36じゃなくて、T3Gみたいだ。T3Gでデータシートを
探すと、74HCT3G04/06/07/14等がヒットする。インバータかバッフア
かもしれない。インバータにH04使ってるから、わざわざ種類の違う
インバータを使う可能性は低いから、バッフアかな?
今度外して、外で電圧掛けて調べてみようっと!
失敗(記事はこちら)したので、それ以降、安いジャンクの
SRX7Sを物色していたが、やっと、電源入らずのジャンクを
2.8kにてGET。

商品が届いて、先ずは状況をチェック。電源を入れると
説明通り、ウンともスンとも言わない。
何となく気分でついてたバッテリーを手持ちのバッテリー
に交換してみる。
そうすると、充電中のオレンジLEDの点滅が始まった。
おっ!これは行けるか?電源スイッチを入れるとなんと
普通にBIOS画面まで問題なく立ち上がる。
あれ、壊れて無いみたい?ラッキー!?

これだと、7Eのオンボードメモリ256Mの為に、動く7Sを
壊れるかも知れないリスクの元に実験して行かなくては
成らない。ちょっと気乗りしないな、、、、、
と思いつつも、取りあえず、7Sのマザボを取り出した。

↑PS面

↑SS面
7Eや3Eのマザボと見比べると、CPU/メモリ以外に、
ハード的に、以下の2箇所が異なる。

↑キーボードコネクタへの信号線上のバッファ?が無くなってる。

↑PCカードスロット下の部分、7EはLSIだが、7Sは8pinIC
2個に変わっている。PCBのパターンは共通の様だから
最初から考えられていた部分らしい。

↑7EはSONYの、CXD401-121R使用
キーボードコネクタの方はたぶん今回の件には関係なさ
そうだが、PCカード下のICは微妙。
しかも7Eの方がLSIで、7Sの方が単純なIC2個に置き換わっ
ている。
LSIのデータシートを探すが残念ながら、見つけられな
かった。8pinICは、表示が少ないから物がなんだか判ら
ないし、、、

一個はどうも東芝の汎用ロジックのTC7WH04FUの3回路入り
インバータの様に見えるが、、、、もう一個の『T36 45』と
書かれた物が???
ここの動作が判らないので、このハードが256MB認識に
必要な物かどうかが良く判らない。
しばらくCXD401のデータシート探し回ったが、流通在庫は
見つかるが、データシートは見つからない。
仕方なく、その他部分について、先に試してみることにする。
先ずは、↓向かって左側のEEPROMを外してコピーし7EのEEPROMに

書き込んでみる。(右のEEPROMは、Module7で見えるEEPROM)
書き換えたEEPROMを7E取り付けて、起動試験。
でも、相変わらず128MBしか認識しない。
う~ん、次はFLASH ROMだがプログラマーを作って、
コピー環境を揃えてから実験しようと、しばらく
そのまま放置プレイ。
と放っておくと、既に一月以上経過。何故かめんどくさくて
部品は買ったのに、プログラマを作る気が起きない。
しょうがないので、取りあえず、FLASH交換をしてみる事に。
7Sと7EのFLASHに識別のシールを貼っておいて、
それぞれ、外して、お互いの基板に付けてみる。

7Eのマザボを起動試験してみるが、相も変わらず128MBの
認識のまま。やっぱり、あのPCカード下のハード改造が
必要かな?
7EのFLASHを7Sのマザボに載せた方は、起動しない。
FLASHを元に戻すと、それぞれ、7Eは128MB、7Sは256MBと
今まで通りに起動する。
ありゃ、7SのFLASHは、7E/7Sの両方に対応しているけど
7EのFLASHは、7Sのハードには対応していないと言う事かな。
まあ、7Sが後発なので、FLASHの通常書き換えないエリアの
情報も上位互換になってるのかな。
と言う事で、EEPROM、FLASHの書き換えだけでは256MBを
認識できないことが判明。256MB認識にはハード改造が
必要らしい。なおかつ、そのハードに合わせた7S版の
FLASHの内容が必要らしい。
と言う事で、今回はここまで。
ハード改造が必要とわかった物の、必要なICの型名が判らない。

どなたか上↑の『T36 45』表記のICの型番が判る方、
いらしたら、教えて下さい~!!
2010/11/27追記
良く見ると、T36じゃなくて、T3Gみたいだ。T3Gでデータシートを
探すと、74HCT3G04/06/07/14等がヒットする。インバータかバッフア
かもしれない。インバータにH04使ってるから、わざわざ種類の違う
インバータを使う可能性は低いから、バッフアかな?
今度外して、外で電圧掛けて調べてみようっと!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます