こんにちは。カナデウインドアルモニーアです!
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます(*^^*)
本日のブログは、元気に団長がお送りいたします
まだ梅雨明け前だというのに蝉も鳴きだし、暑い毎日に溶けてしまいそうですが、
8月の真夏の暑さに比べたら、まだまだ序の口だとか

体調には十分に気をつけてお過ごしください。
7月に入り、いよいよkanadeは本番前の強化練習期間!練習にも力が入ってます
昨年の夏はどんな感じだったかなぁーと、団員ブログを読み返していたら、やっぱり今と変わらずアツイkanade、世間も楽しくアツイ話題ばかりでした!
いくつかご紹介します・・・
吹奏楽部が舞台のドラマ日曜劇場「仰げば尊し」
がスタートし、話題になってましたね(当時のブログはコチラ)私も毎週日曜日、楽しみに観ていました

ポケモンGO
実は密かに…毎週、練習場所の近くでポケモン探しをしていた団員も多かったのでは?w
記念すべき第20回目の練習は、常任指揮者松本先生レッスンでもありました。(当時のブログはコチラ)

リオオリンピック開幕
選手の活躍を連日、テレビで観戦していました
スポーツもいいですね!
そして、第1回定期演奏会へ向けて気合いを入れたあの日・・・

初めて団員で集合写真も撮りましたよ〜
みんないい笑顔
(当時のブログはコチラ)

夏の暑さをパワーに変えて、元気に楽しめるのがkanadeなのではないでしょうか?
----*----*----*----*
さて、7/9(日)の練習も、そんなアツイ団員みんなで協力して行いました!@金沢公会堂多目的室
今回も新しく、2名の見学者さんにご参加いただきました(^○^)嬉しい〜

夏場はブレストレーニングから既に汗だくに…

木管は歌、金管はマウスピースを使ってインターバル&ハーモニー練習。
楽器を吹く前に自分で音を作るトレーニングです

前回と同様に、9月のカナコンの曲をプログラム順にこのような流れで進めます
(前回ブログはコチラ)
①音源を聴く(譜面を見て歌と指をつけて)
↓
②合奏(録音)
↓
③譜面を見ながら録音を聴きパートごと意見交換

音源を聴くことで曲の全体像がイメージができ、実際に演奏した録音を聴くことで、改善点が明確になります。
練習の後半は1部・2部からそれぞれ1曲ずつ、団員に練習しておきたい曲のアンケートを取り、細かく練習をしていきました(^∇^)


どの曲もやっておきたいけど、2曲をチョイス
難しいところを、ゆっくりなテンポから繰り返し繰り返し練習をしました。

1日練習のお昼は、午後に備えてしっかりエネルギー補給!パートを越えて、ワイワイ集まってます★
----*----*----*----*
こちらの鮮やかな黄色い「カナデコンサート2017inセプテンバー」のチラシ。
団員が一生懸命作ってくれました
ご縁があり神奈川県横浜市内だけではなく、川崎市や逗子市等の吹奏楽団さんの演奏会のパンフレットへ挟み込みをさせていただいていますが、皆さんのお手元に届いたでしょうか?

暑い中、挟み込み作業に行ってくれている団員のみんな、ありがとうございます
施設等でもこの「鮮やかな黄色いチラシ」を見かけましたら、ぜひお手にとってご覧いただければと思います(*^^*)
9月17日(日)は、当団の演奏会「カナデコンサート2017inセプテンバー」へ・・・
団員一同、ご来場を心よりお待ちしております。
----*----*----*----*
いつもブログをご覧いただき、ありがとうございます(*^^*)
本日のブログは、元気に団長がお送りいたします

まだ梅雨明け前だというのに蝉も鳴きだし、暑い毎日に溶けてしまいそうですが、
8月の真夏の暑さに比べたら、まだまだ序の口だとか


体調には十分に気をつけてお過ごしください。
7月に入り、いよいよkanadeは本番前の強化練習期間!練習にも力が入ってます

昨年の夏はどんな感じだったかなぁーと、団員ブログを読み返していたら、やっぱり今と変わらずアツイkanade、世間も楽しくアツイ話題ばかりでした!
いくつかご紹介します・・・

がスタートし、話題になってましたね(当時のブログはコチラ)私も毎週日曜日、楽しみに観ていました



実は密かに…毎週、練習場所の近くでポケモン探しをしていた団員も多かったのでは?w
記念すべき第20回目の練習は、常任指揮者松本先生レッスンでもありました。(当時のブログはコチラ)


選手の活躍を連日、テレビで観戦していました

そして、第1回定期演奏会へ向けて気合いを入れたあの日・・・

初めて団員で集合写真も撮りましたよ〜


(当時のブログはコチラ)

夏の暑さをパワーに変えて、元気に楽しめるのがkanadeなのではないでしょうか?

----*----*----*----*
さて、7/9(日)の練習も、そんなアツイ団員みんなで協力して行いました!@金沢公会堂多目的室
今回も新しく、2名の見学者さんにご参加いただきました(^○^)嬉しい〜


夏場はブレストレーニングから既に汗だくに…


木管は歌、金管はマウスピースを使ってインターバル&ハーモニー練習。
楽器を吹く前に自分で音を作るトレーニングです


前回と同様に、9月のカナコンの曲をプログラム順にこのような流れで進めます

①音源を聴く(譜面を見て歌と指をつけて)
↓
②合奏(録音)
↓
③譜面を見ながら録音を聴きパートごと意見交換

音源を聴くことで曲の全体像がイメージができ、実際に演奏した録音を聴くことで、改善点が明確になります。
練習の後半は1部・2部からそれぞれ1曲ずつ、団員に練習しておきたい曲のアンケートを取り、細かく練習をしていきました(^∇^)


どの曲もやっておきたいけど、2曲をチョイス

難しいところを、ゆっくりなテンポから繰り返し繰り返し練習をしました。

1日練習のお昼は、午後に備えてしっかりエネルギー補給!パートを越えて、ワイワイ集まってます★
----*----*----*----*
こちらの鮮やかな黄色い「カナデコンサート2017inセプテンバー」のチラシ。
団員が一生懸命作ってくれました

ご縁があり神奈川県横浜市内だけではなく、川崎市や逗子市等の吹奏楽団さんの演奏会のパンフレットへ挟み込みをさせていただいていますが、皆さんのお手元に届いたでしょうか?

暑い中、挟み込み作業に行ってくれている団員のみんな、ありがとうございます

施設等でもこの「鮮やかな黄色いチラシ」を見かけましたら、ぜひお手にとってご覧いただければと思います(*^^*)
9月17日(日)は、当団の演奏会「カナデコンサート2017inセプテンバー」へ・・・
団員一同、ご来場を心よりお待ちしております。
----*----*----*----*
ぜひこちらも「いいね!」&「シェア」で応援よろしくお願い致します!
●facebookページ https://m.facebook.com/kanadewind/
●Twitter @Kanade_w_a2015