全国の吹奏楽ファンの皆様こんにちは!横浜市の吹奏楽団Kanade Wind Armonia(カナデ ウインド アルモニーア)です!
インフルエンザは流行っているし、週明けの大雪!皆様お変わりありませんでしょうか?
カナデの団員たちは、寒さに負けず日曜日の朝から布団と仲良くしたい気持ちを振り払って、元気に練習に参加しています。
88回目の練習だったのですね。末広がりの八が二つ。ホールの奥まで届くサウンドを目指す私たちにはとても良い数字です(⋈◍>◡<◍)。✧♡
本日のブログは、フルートのママが担当します。
午前中は松本先生のご指導の元、第一部の曲を練習しました。
演奏会でまず皆様にお聴かせする曲ですから、気合いと熱意を注入して仕上げております。やはり何事も第一印象は大切ですよね😉
松本先生は額に汗しながら(冷や汗!?)じっくり指導して下さいました。
厳かな重厚感、そして確かな前進、第一部の曲に込める私たちの音楽にはそんな言葉がしっくりくるように思います。
午後は木管と金管&打楽器セクションに分かれて第二部の分奏です。
金管&打楽器は松本先生、木管は演奏係くんが担当でした。木管セクションの練習の中心は16分音符…金管の力強いサウンドに隠れて
ちゃらっと指を動かしていたのに、あぁ(後はご想像にお任せします^_^;)
きっと定期演奏会本番では粒のそろった美しい16分音符をお聞かせ出来るでしょう(汗)
皆様、どうぞ寒さにめげず私たちの努力の結晶を堪能しにいらしてくださいm(__)m