吹奏楽団 Kanade Wind Armonia-カナデウインドアルモニーア-

Kanade Wind Armoniaへようこそ♪
神奈川県横浜市を拠点に活動している吹奏楽団です。団員募集中です!

第162回練習記録 ~G線上の・・・~

2019-11-16 06:30:00 | ♪団員ブログ
全国の吹奏楽ファンの皆さま、こんにちは😃
横浜市の吹奏楽団「Kanade Wind Armonia カナデウインドアルモニーア」です📯

G線上の・・・・
たまたま聞いた「G線上のアリア」の生演奏をきっかけに、大人のバイオリン教室🎻に通い始める・・・この秋のドラマのワンシーンです。
吹奏楽をはじめるきっかけも、音楽室から聞こえてくるトランペット🎺やフルートの音色🎵を聞いて、という方も多いのではないでしょうか。
そうした、あなたの『音楽のちから』をカナデで活かしてみませんか。

✳️2019.11.03 帆船日本丸吹奏楽演奏会

【定期的なステージ活動】
吹奏楽を経験した方なら「お客様の拍手」あの素晴らしさは忘れられませんよね。
カナデは2016年から活動を開始しました。オープニングステージは、2016年10月の『フォーラム南太田まつり2016』。
このステージには毎年参加し、この11月17日の『フォーラム南太田まつり2019』にも参加します。


以降、ステージの機会を増やし、毎年9月には、栄公会堂で行う「カナデコンサート」。毎年3月には「定期演奏会」を行うことができるようになりました。

✳️2019.9.22 カナデコンサート💐

このブログのスタートページから見ていただくと、カナデの成長👌がわかります。

【工夫された練習】
学生の頃の練習は、授業が終わってから日が暮れるまで、場合によっては土日も練習という方がほとんどではないでしょうか。
✳️鎌倉芸術館での練習風景

常任指揮者の松本たか子先生からは、「私が高校生の頃は、根性・気合だけど、みなさん大人ですからね❤️」と言いつつ「社会人・大学生となって、壁になるのは時間の使い方」との考えのもと、カナデの練習は、参加しやすい日曜日の午前中が基本です。(今後の練習予定はコチラ←12月の練習予定をご覧ください。)

松本先生の練習プログラムについては、


ブレストレーニング、基礎合奏、特にハーモニーを意識することに力を入れており、時にはハミングや歌うことを交えて、「頭を使って🤔音楽を奏でる」といった指導をいただいています。

✳️ホワイトボードで解説する松本先生


松本先生の音づくりを体感するために、ますは、練習に参加してみませんか。

さらに、次のステージが決まりました🎵
第4回定期演奏会(2020年3月8日 神奈川県立音楽堂)。12月から本格的な練習がはじまりますから、まずは、楽器を持って練習場にいらっしゃいませんか
連絡お待ちしています🥺

見学やご質問等のお問い合わせは
メールフォーム⇨コチラ


あなたも、Kanadeのステージに立ってみませんか✌️

今回のブログは、クラリネットのKがお送りしました。
****************************************
見学やご質問等のお問い合わせは
メールフォーム⇨コチラ
もしくはkanade.wind.a2015@gmail.comまで!
※ 見学や入団をご希望の方は、
 今後の練習予定はコチラ←12月の練習予定
 をご覧ください。

♦︎♫︎♦︎・*:..。♦︎♫︎♦︎*゚¨゚゚・*:..。♦︎♫︎♦︎*゚¨゚゚・*:..。♦︎♫︎♦︎*゚¨゚・*:..。♦︎♫︎♦︎*
こちらも「いいね」&「シェア」での応援、よろしくお願いいたします⭐︎
●facebook⇨Kanade Wind Armonia-カナデウインドアルモニーア-
●twitter⇨@Kanade_w_a2015