朝目が覚めたら気温1度。やはり木曽は寒い。
昨晩、GWの渋滞覚悟で木曽を目指したが、高速道路は車は多いもののスムーズに流れていた。
「太陽の丘公園」に多数の鯉のぼりが泳いでいた。天気は良さそうだ。
本流筋は水量が若干多く、Flyを置けるポイントが限られてしまうため、NN川支流に向かったが、なんと昨夜雪が降ったようだ。
川岸に咲いていた花。何と言う花だろう?この時点の水温5度とDlyFlyで出るのだろうか?
出ました。小さいですが、居着きの綺麗なイワナです。ただし、この一尾だけでした。
御嶽山山頂の雪は、何時もより多いようです。
車を止めた場所下手のポイントへ歩いて行くと、先行者の車が・・・。あれっ、この車、Tanaさん?
全くの偶然ですが、高原食堂でTanaさんと合流です。ここの蕎麦は何時食べても美味しいです。
昼食後、TanaさんとNM川へ。入渓早々2投目に反応、心の準備が出来ていなかったのでスッポヌケ。その後も反応はするのですが、中々フッキングしません。やっとフッキングしたのは小さなタナビラとイワナでした。良型は浮いていないようです。
15時過ぎ、Tanaさんと道の駅「三岳」で合流することを約束し、H川へ移動です。
下流部は、やはり水量が多いので上流部へ。橋を渡った所で、流れに目をやるとラ、ライズを発見。土手から暫く眺めていると、良型らしきライズが・・・。
しかし、この場所でフッキングした最大サイズは、掌サイズのタナビラでした。おかしいな・・・イワナの良型がいるはずなんだけどな?
ライズもなくなってしまったので、17時道の駅「三岳」に向かいます。