![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d8/b82fea2dd00ecf713ed7b7ad2999e376.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/54/f415b5a00cf8e63bb626347e2130fe01.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/8c/1874e224802624e30c7212f129d1d2c6.jpg)
助手席インパネトレーにある溝を利用して、簡易テーブルを作ってみました
材料は、フローリング材の余りです
フローリング材は、接合部に凹凸があり、この凸部分が丁度溝にピッタリでした
ドリンクホルダー箇所を、電動ジグソーで切り抜き、ズレ防止にはマジックテープを使いました
ただ、これだと走行中テーブルに置いたものがずり落ちそうなので、後で周りに木片を取り付ける予定です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0b/65ae01ed69e6652ac89f0e2b3108f09c.jpg)
これは、運転席と助手席の隙間に、籠を置きました
多分、DAISOで購入した商品だと思いますが、倉庫に眠っていたので置いてみたらピッタリでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/75/7c9bbba7efa8d070aacedbbb9d903ae9.jpg)
木工作業の合間に、ちょこっと家電による炊飯実験
ちょこっと家電には電源スイッチがなく、電源コードも50cmと短いので、スイッチ付の延長コードを購入しました
米0.5合+水120cc
30分程水を吸わせて、約20分間炊飯、15分程タオルに包み蒸してみました
ちょこっと家電は、一定温度(200度)になるとサーモスタットにより電気が切れて、温度が下がると電気が入る繰り返し
ガラス蓋なので、電気を切るタイミングはわかると思います
私の場合は、煮立った泡が消えかかった時ですかね!?
今までで一番おいしく炊けました(≧▽≦)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ab/3b18a7d0ac69fd8eaa2ace6991a9647d.jpg)
ちょこっと家電にピッタリな、snowpeakのコッヘル
これで、汁物も出来そうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/d4/593d54a78aa8eae45d4ee89fecd289f4.jpg)
最後は、キーボードの無線化
車中泊に使用しているBluetoothキーボードですが、自宅PCにBluetooth機能がないので、使用出来ないものだと思い込んでいました(^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b4/e928b859d117e6c89d76a4dc3e871f30.jpg)
バカですよねwww
考えてみれば、Bluetoothの受信部を設けるだけですよ
早速、Amazon購入
1,000円以下の商品ですが、高評価だったのでポチ!
専用ドライバーのインストールが必要でしたが、接続は簡単でした
このブログも、Bluetoothキーボードで書いていますが、何の不都合もないですね
今日は、ここまでです
今回も、ご覧いただきありがとうございました<(_ _)>