
今日は収納個所を増やすため、荷室上部に棚を作製してみました
年寄りは朝が早いので、早朝から作業に取り掛かりたいのですが、何せ住宅地のため電動工具の使用は10時以降と気を使っている次第です
10時までの時間は、朝早くから開店しているホームセンタにて材料を調達したり、音の出ない塗装などをしています
ただし、冬場の朝は気温が低いので、余り低いと塗装には向かないですね



今日の材料は、SPF1×4(1820mm)3本、手持ちの角材、イレクターパイプの棚受け部材4個で1,000円程でした
パインの集成材の一枚板だと、この3倍程の値段ですから、安上がりです
頭上のクリアランスを気にしたため、天井と棚の隙間が狭くなっちゃいました(^^ゞそれでも、手持ちのトレーが収納できたので十分ですね
棚の手前側には、荷物の飛び出し防止のため、板をビス止めしました
塗装は、油性のオイルステイン(メープル)です
オイルステインは塗って15分程経ったら、ウエスで余分な塗料を拭き取ることで、刷毛ムラが目立たなくなり綺麗に仕上げられます
棚が出来たので、棚の下側にカーテンレールが取り付けられるし、後方用のドライブレコーダーも取り付けられます
今日も、ご覧いただきありがとうございました<(_ _)>