きょんちゃんずがーでん

多肉植物やつるバラに魅せられて…小さな温室や手作りの小庭から心癒されながら暮らす日々を綴ります

☆エケベリア交配始めています。。。☆

2015-02-19 17:45:43 | エケベリア実生

今日も ポカポカ 良いお天気~

風が強いのが 玉にきず。。。

 

ハウスの中で エケベリアの花が 次々咲き始めました

ありゃ? すげーーー ピンボケ(滝汗)。。。すんません。。。

 

 

釣鐘型の かわいいお花を 眺めて楽しむのも好きだけど

眺めてだけじゃ もったいないので 今年もミツバチになって交配してみようと 始めたの。。。

自分で好きな感じの子ができるといいな!・・・とイメージを膨らませながら。。。

交配のやり方については 他のお花といっしょなのよ~

ただ 私がミツバチの代わりをするだけ(笑)

↑まずは めぼしい子にねらいをつけて~

お花の真ん中にあるのが「めしべ」

その周りにあるマッチ棒のようなものが「おしべ」

・・・って これってだれでも分かるよね

お花が咲いて2~3日経つと 

「めしべ」の先が ↑これみたいに じわーっと蜜のようなもので 湿った感じになってると 受粉体制OKみたい

↑ピンセットでゆっくり 花びらを開いて 作業しやすくして~

この子の場合は お花も大きくて 花びらもかなり開いているから 作業しやすいけれど

ものによっては 花びらをこじ開けないと 「めしべ」にたどり着けないものもある(涙) これってミツバチはすごく大変

このとき 息とめて! ミツバチの鼻息で 間違っても 「おしべ」の花粉が「めしべ」に付かないように!

↑さらに 息止めて!(笑) 周りの「おしべ」をピンセットで 慎重に すべて 取り除くのよ~

だから ピンセットは先が鋭利なもののほうが 作業しやすいよ 

100均でも 売ってると思うけど ヤスリでちょっと研ぐのもいいかも?

自家受粉(この花の花粉が この花のめしべに付いて ミツバチの目的は達成されない)のを 防ぐため

このとき 手が ちょっとでもすべって 「めしべ」にこの子の「おしべ」の花粉が付いちゃうと

「自家受粉」になってしまって

きょんちゃんミツバチの作りたい交配種は出来なくなるから すごく緊張するっち(ドキドキ)

そろそろ 酸欠になりながらも なぜか自然に息は止まってる(笑)

 

次に~他のお花のところへふらふらしながら行って ここでやっとミツバチは深呼吸

↑交配させたい「おしべ」の花粉

このくらい もふもふ出ているとOK 粉出てないと ダメよぉ~

↑ピンセットで 「おしべ」ごと 切り取って

そろりと飛んで・・・さっき「おしべ」を取り除いた花のところへもどって もどって~

↑「めしべ」の先へ やさしくポンポン  付けまくる。。。

花粉足りないようなら もう一度 「花粉」取りに行って また付ける。。。

これでもか!ってぐらい 付けまくる。。。

これで 交配の受粉作業は終了

↑あとは お花に 名札を付けて。。。

交配式は♀×♂の順で

今回の♀は「デレリン」で交配種だから うまく種ができるかどうか?

原種×原種だったら 確実に ばっちりよ!

きょんちゃんミツバチの経験では 交配種でも花粉がすごく出ているものは 種ができたものもありました

花粉が そんなに出ていないものは ダメだった。。。例えば「チッピー」とか花粉がほとんど出ていないものを親にした場合 

うちでは 交配しても種ができなかった ま、その辺は株によっても違うのかもしれないから ものは試しでやってみて~

 

 

ほんで 花が 枯れるまで ひたすら 待つのよ~~~

↑これは 数日前に 勝手に自家受粉したと思われる「クリスタル」のお花

交配がうまくいってたら こんなふうに 「めしべ」が開いて来ます

そんで

もっと もっと 待ってたら

↑こんなふうに めしべの下のところの「豆のさや」みたいなんが 開いて 

中にあった種が すべて どこかへ飛んでっちゃいます(涙)

こうなったら 手遅れ

こうならないうちに さやが少し割れて開き始めたころに 花ごとカットして

紙コップとかに入れて 乾燥させた後 種を さやの中から収穫して

それから 清潔な細かい粒の湿らせた「種まき用土」に ぱらぱら蒔いて(5月ごろ)

発芽まで 用土を乾かさないよう注意しながら 待ちます。。。以上

 

「交配」については 「エケベリア 交配 方法」で 検索すれば

他の数々のブロガーさんが もっと詳しく分かりやすく美しいお写真とともに説明されているので

そちらも ぜひ ご参照ください。。。 きょんちゃんミツバチより ずっ~と分かりやすいよ

 

 

*** ブログ村ランキングに参加しています

    いつも応援ありがとうございます

    みなさんのポチッが励みになってます

    今日も下のバナーをどちらでも

    クリックお願いします 

    クリックよろしくお願いします

 

 



最新の画像もっと見る

24 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (のり)
2015-02-19 18:30:48
きょんちゃん先生、多肉交配教室ありがとうございます。
な~るほど。蜜が重要なんですね。私は交配の予定がないのですが、とても分かりやすいのではないかと思います。交配後の写真とか。
早く花芽をカットしたい私と、花を咲かせたい多肉との戦いが始まります。去年を思い出して、とりあえず1花だけ残して取り除く方法で行こうかなっと。切ってもすぐ出てくるし~
明日は春の陽気になるみたいなのでしっかり日向ぼっこさせなくては。
返信する
勉強になります! (mai)
2015-02-19 18:33:54
私も挑戦してみます(*´ー`*)
初めてなので、タイミング逃さないよう
毎日花芽チェックですね(^-^)v
返信する
Unknown (megumin)
2015-02-19 18:55:34
はーい!!
きょんちゃん先生
わかりやすい説明ありがとうございま~す

そうまさにそのチッピーの花芽をとりあえずってことで去年やってみたんですよwww
なるへそ~ww
全くもって勉強不足ですわ

三年前だったらよく見えてたものも今じゃ。。。
今年はガッツリ老眼鏡かけて再挑戦です!!
んが・・・
肝心の花芽がなんだか弱弱しい><

みつばちきょんちゃん応援してまーす!!
返信する
わ~い (多肉っち)
2015-02-19 20:34:16
きょんちゃん師匠、交配説明ありがとうございます。
画像付きでかなり勉強になりました。
お花チェックしつつタイミングみて挑戦してみます
上手く交配出来るとぃぃなぁ~
頑張るよ~ん
返信する
Unknown (まぐ子)
2015-02-19 21:54:23
『ほ~~・・・なるほど・・・・』っと、とっても勉強になりました。
でもきっと、私だったら・・・・自家受粉になるな!!www
受粉するのにいい時期を見極めて、花粉をポンポン・・・・。
と言っちゃうと簡単だけど、なかなか種を採るまで気が抜けないね~・・・。
その上、発芽しても超チビちゃんでしょ~~(^_^;)
は~~・・・気が遠くなりそうだよ~~~。

でも・・・・チャレンジしてみたい!!
ダメもとで頑張ってみようかな~~♪
返信する
Unknown (まろまろ)
2015-02-20 00:36:36
こんばんは~
多肉1年生ですが交配に興味があります。
写真付きで分かりやすいので、きょんちゃんさんのこの記事、永久保存版にします~
もっと勉強していつの日かトライするぞ~
返信する
Unknown (ゆう)
2015-02-20 03:13:15
きょんちゃん、こんばんは!
交配のこと書いてくださって、ありがとうございます!
大興奮です!こんな時間に鼻息荒いです

とってもわかり易くて参考になりました!
今年から頑張ってみます!
返信する
Unknown (くま)
2015-02-20 08:23:47
きょんちゃんみつばち先生!おはようございます。
今年、交配初チャレンジなので、
このタイミングに、このレクチャー
とってもとっても参考になりました
ありがとうございますU+2661
永久保存版ですね。

おしべ・めしべの作業の時、
ついつい鼻息をフンフンしちゃいそうなので、
マスク装着してやります!
返信する
Unknown (久遠)
2015-02-20 08:24:51
 おはようございます♪

私も今年挑戦してみたい!っと思ってたんですが、
名札落ちして名無し状態の子ばかり花芽出し始めて、これじゃぁ、sp×spに
まぁ自分の楽しみの一つだと思えばOKですよね?

この記事を参考にがんばってみます。
分かり易い説明ありがとうございました。
返信する
おへんじ。。。 (Re;のりさま)
2015-02-20 09:39:53
>のりさんへ
いえいえ、エケベリアたって他のお花と同じことで
だれでもご存じなことを記事にするのは恥ずかしかったです(汗)
そうですね~株を衰退させないように要らない花芽はできるだけ早くカットするようにはしても 次から次へと上がってきちゃいますよね~(泣)私も1~2花残してカットで花芽の上がるのを極力抑えるつもりでいるの
効果あるかな?(笑)
今日は春の陽気になるみたいですね 多肉たちも喜ぶかな。。。
きょんちゃんより

返信する