昨日の続きです。
なお、今回も前回に続き、
「寝床内気候」の文書・表現方法は、
眠りと寝室の科学松下電工技術研究所
編監修/小原二郎・梁瀬度子
熟睡できる本井上昌次郎著
ふとんと眠りの本
三輪恵美子著から引用させていただきます。
【 】内は自分の文書で書いております。
寝具に深くかかわる睡眠中の生理現象には、
① 謝量の低下 ②発汗 ③寝返り
という三つの特徴があります。
これらは快適な睡眠を得るための重要な要因で、
人体と寝具との間の環境によって決められます。
業界では、寝床内気候と言われています。
②発汗
【今回は②の発汗について、一昨日の良いお布団の条件の第二番目、
「ムレ感のないこと」についてです。】
発汗とは、体温調節の一つの機能である温熱性発汗
(周囲の環境温度が29℃以上になると自然に起こる発汗)が起こり、
一晩で約コップ一杯もの汗をかくという現象です。
常に寝床内の湿度が高湿度にならないように、
人体の汗を吸収し外へ放出する機能、
すなわち、吸湿・透湿・放湿性能が必要です。
これまで多くの研究から、寝床内気候は、温度32~34℃、
湿度45~55%が最適条件であるといわれています。
【との事です、これから配達があるので、
今日はこのくらいで…】
書いた人 長男
今日の1枚
諏訪湖を撮る…
諏訪湖サービスエリアより。
なお、今回も前回に続き、
「寝床内気候」の文書・表現方法は、
眠りと寝室の科学松下電工技術研究所
編監修/小原二郎・梁瀬度子
熟睡できる本井上昌次郎著
ふとんと眠りの本
三輪恵美子著から引用させていただきます。
【 】内は自分の文書で書いております。
寝具に深くかかわる睡眠中の生理現象には、
① 謝量の低下 ②発汗 ③寝返り
という三つの特徴があります。
これらは快適な睡眠を得るための重要な要因で、
人体と寝具との間の環境によって決められます。
業界では、寝床内気候と言われています。
②発汗
【今回は②の発汗について、一昨日の良いお布団の条件の第二番目、
「ムレ感のないこと」についてです。】
発汗とは、体温調節の一つの機能である温熱性発汗
(周囲の環境温度が29℃以上になると自然に起こる発汗)が起こり、
一晩で約コップ一杯もの汗をかくという現象です。
常に寝床内の湿度が高湿度にならないように、
人体の汗を吸収し外へ放出する機能、
すなわち、吸湿・透湿・放湿性能が必要です。
これまで多くの研究から、寝床内気候は、温度32~34℃、
湿度45~55%が最適条件であるといわれています。
【との事です、これから配達があるので、
今日はこのくらいで…】
書いた人 長男
今日の1枚
諏訪湖を撮る…
諏訪湖サービスエリアより。