婆さんと娘は、京都駅の方に用事で出かけて行きました。
私は、伏見稲荷の周辺を歩いて見る事にしました。以前、TVで見た「荒木神社」や伊藤若冲に縁のある「石峰寺」が目的です。
京阪電鉄の祇園四条駅から電車に乗り伏見稲荷駅で下車。駅前の道を伏見稲荷大社を目指します。
参道は、今日も外国人の観光客で賑わっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/d7/29745e370d24ecb339ab03309d5f99e2_s.jpg)
裏参道の鳥居の手前を左に曲がって、荒木神社に向かいました。途中に「産婆稲荷」があります。お産場稲荷は、伏見稲荷大社の「山宮」巡拝の中で最後にお参りする山宮で、子宝・安産の神様として信仰されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6d/35/0d00475c117183f23ba680fb85b04cfb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/44/d94696fd209d6de9cae8e8fa1c443efb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/1b/87c2bb4ffe81fb65f8ad184b4ea116f0_s.jpg)
そこから荒木神社までは細い上り道で、左右に色々な神社などが並んでいて、ちょっとおもしろい風景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/e4/2702b03bd0d14befc879c165ce4d8fe8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/d7/f359ddf92145b12f6eab5b844b10f795_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/3a/dc3a1361eebe9f2edc3da22e476cd581_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/2f/b1a8c38b99208d76c2c1d3c46faac771_s.jpg)
こんな珍しい鳥居も有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/ad/759d02ada0a51b2d139df49accd96a6c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/4f/0847babebfc310e629426f758d7c5631_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/19/fa/ab990965eefc64a06f2bdd8f9644a34e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/27/33/8472c0e64b8227cc4612b23a6754524f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/64/d21372342e6075a04a66d84d90d22b30_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/98/afaa6e73ecdfb8906f8b3e3c59ccc3d4_s.jpg)
荒木神社が右手に見えてきました。荒木神社は、近年、縁結びの御利益があるパワースポットとして、特に若い女性に人気のある神社です。「キツネみくじ」という御神籤も有るようです。縁が結ばれた人たちが奉納した、小さなキツネの土人形が並んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/a1/2ae5029cb5bc282e7a1c116f79d02d37_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/06/3d/723f65f39aa5dddf2bf5519f210ffd55_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/49/9e/77accaa4b3232408fa102c6ef458ae48_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/9c/a036c24aeec62bc46e98d2f9ea3e7bd5_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/b7/9d33a25a56c5a9f94c583228dcf5cc60_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/8d/9f109e0b24a0f9568406167b6de09506_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1a/9f/a98381eb0f7221ae9b4d43bf3797a3fc_s.jpg)
帰り際に地図を見たら「弓矢八幡宮」という神社があったので、行ってみることにしました。産婆稲荷の横を入っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/30/3b/d03681de2cff1cdf62dd89e8752ed9d5_s.jpg)
住宅地を歩いていくと、右手に弓矢八幡宮の入り口がありました。どんな謂れがある神社なのかは分かりませんでしたが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/98/2c179a07a7070d4df8b8c8cc346f4ce0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/06/93b2b20d7600338184d09565309b35a6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/7c/2c2607fc61f0251769a5aaea5a0f46e5_s.jpg)
産婆稲荷まで戻り、伏見稲荷大社に向かいます。境内は、特に外国人の方で一杯でした。人気No1の神社だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/a1/3509196c7d15bdca02f803f602f7760b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/75/34edec96ba68c876985d193a3e974f5c_s.jpg)
JRの稲荷駅の前を左に進み、踏切の手前を左に入って石峰寺に向かいます。住宅街の狭い道を歩きます。石峰寺の手前には「ぬりこべ地蔵」がありました。歯痛にご利益があるとして有名だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/53/44b151bf18d7137916aed1caff3d6550_s.jpg)
墓地を抜けて行くと石峰寺が有ります。画家・伊藤若冲が草庵を結び「五百羅漢」の石仏を制作したお寺で、若冲の墓もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/26/b8c94bf4d256261b1b0a4682e2b57b84_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/45/a9c962146c2c59049caa3f4714988281_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/58/dbe44d9f54f3a353c2db0af40954f131_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7c/fd/45f5d07e6500eb387e4d856b4b37859d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/51/36d05420c60be767330757e53b76b130_s.jpg)
若冲の墓や「五百羅漢」の石仏は、本堂の右横を入って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/c1/9c105165258cb92473db8373d18a9044_s.jpg)
若冲の墓の前から、市街地がよく見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/8d/e84238d1d22a801ebc288148d6a55eb0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/a0/eaffec88f55c141d324c9ab1d840872c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/76/b9/8f5c96db20fe3d47a9d17732a1da0bf6_s.jpg)
五百羅漢の石仏へは、石段を登って行きます。紅葉の時期は、良い景色になると思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/48/3e43320c00874457aaea09450cf1eb93_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/c4/d35ff104bc5c218fc6946ba77c1bf6b0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/a9/efff6cc84ca5429382fea42d692651e9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5d/2a/02ae5eb07d54467a28516d7fc3a2b1ed_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/01/ff/83a48f312defc4b9b47cc9a76051de1f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/4b/7bf0a945d9947356d9d158c8fe4966ec_s.jpg)
本堂の前には、「ホトトギス」「ツワブキ」等の秋の草花が咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/03/3f/a2d18fd405751257a668ce1dae9e0994_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/b1/d0730a8df21af1671938e5a593bd1799_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/4f/2019f3bc5d133b597e180ad8c8c119c9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/8f/24946712d7cd072ee8b42d02277497a7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/24/6ae041554e66a0d685fa9617f084950c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/28/54bace63f83ec20a4aaa001f281ae716_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0a/8e/9df859854bc1e4521fb3e7320e6be0a7_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/50/0e/4777f5d6cfc1d08bdaaf129f8e4ecd35_s.jpg)
住宅街を抜けJRの稲荷駅まで戻った所で、旧東海道線時代の汽車の照明に使ったランプと灯油を保管した「ランプ小屋」が目に止まりました。旧国鉄最古の建物だそうです。京都検定のテキストで勉強したことを思い出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/25/1dc4949d47d4c685c79e8e8d3994a8cc_s.jpg)
帰りは、京阪電車に乗り祇園四条駅で降り、歩いて家に戻りました。四条大橋から見た鴨川は、木々も色づき始め秋の景色になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/74/02ec5303eeff2d66d9308c86548074b0_s.jpg)
伏見稲荷周辺を歩き回った散歩でした。
今日の歩数は、13,856歩。