goo blog サービス終了のお知らせ 

やわらかい足跡

『やわらかい足跡』へようこそ。 四季折々、写真と飲み歩きのブログです。

玻璃

2021-08-05 08:44:19 | 風景

日本人として初めて欧米で西洋建築を技術を学んだ山添喜三郎氏の設計で、明治21年に落成したのだという「登米高等尋常小学校」の校舎が教育資料館として公開されていた。

当時は、東北の中でも由緒ある大きな村だったのだろう…と思いながらも個人的な興味は美しい玻璃窓で

うっとりと眺めてしまう。

教室の窓からは現在の小学校が。

3日目も昼食を取っていなかったので、空腹を気にしながら…モネの写真展を。

2021/7/3 撮影 Nikon Z6


写真(全般)ランキング ← ランキングに参加しています。ポチッと応援お願いします。
にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へ
にほんブログ村 ← こちらもポチッと応援お願いしますm(_ _)m



最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たんぽぽ)
2021-08-05 09:13:55
今日も素敵なお写真ですね(^^)
応援です、ぽちぽち
返信する
おはようございます。 (Hazuki27s)
2021-08-05 10:56:18
明治21年に建てられた小学校、、、
当時としたら立派☆彡
今は新しい校舎で階級もなく机を並べて学べますが
ここで学んだ人々は特別階級のご子息なんでしょうか?
一般平民は学ぶチャンスさえなかったのでは? 
と推察されますが、明治は本当に遠くなりましたね^^;
ポチ☆彡×2
返信する
こんにちわ~(^_-)-☆ (安人(あんじん)の日記)
2021-08-05 11:26:18
 素晴しいですね 
 玻璃  

 校舎も 傷まずに保存されてるんですね

 私の田舎の中学 2年で新築でした

 しばらくして帰ったら 変わってました
 生徒が減って・・

ポチ 👏
返信する
Unknown (由乃)
2021-08-05 15:26:10
こういう窓を玻璃窓って言うのですね
もやもやっとした光景が
いいですね~☆
返信する
Unknown (チーちゃん)
2021-08-05 16:10:17
こんにちは♪
玻璃窓って初耳です。
ステキですね☆~
返信する
Unknown (笑子)
2021-08-05 16:56:49
いいですね~
コロナを気にしなくていい時がきたら
東北旅をしたいです
行きたいところがまだまだいろいろあるのに
今はちょっと怖いゾーンに入ってて
身動きがとれなくなりました
返信する
Unknown (くーちゃん)
2021-08-05 17:02:03
コタローさん、お昼は食べました?

この下から2枚めのガラスの…ん?
どうなっているのでしょう?
返信する
Unknown (chacha◯)
2021-08-05 21:32:27
木造校舎、いいですね〜
小学校の時、木造校舎とコンクリート校舎でした!
返信する
Unknown (wako)
2021-08-05 21:58:29
コタローさん
登米にこんな素敵な歴史ある校舎があるのですね~♪昔のちょっと歪んだ味のあるガラス窓を玻璃窓と言うのを初めて知りました。そこからみる景色の美しいこと✨明日はモネの写真展ですか?楽しみにしています♪
返信する
こんばんは♪ (Junko)
2021-08-05 23:49:50
立派で素敵な校舎ですね。
木の机と椅子が懐かしい。。
私が小学1年生の頃は
こんな机と椅子だったように
思います。
返信する

コメントを投稿