琉球神話ゆかりの聖地をめぐってきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
“東御廻り(あがりうまーい)”
1:園比屋武御嶽
(そのひゃんうたき)
2:御殿山
(うどぅんやま)
3:親川
(うぇーがー)
4:場天御嶽
(ばてんうたき)
5:佐敷上グスク
(さしきうぃぐすく)
6:テダ御川
(てだうっかー)
7:斎場御嶽
(せーふぁーうたき)
8:知念グスク
(ちねんぐすく)
9:知念大川
(ちねんうっかー)
10:受水・走水
(うきんじゅ・はいんじゅ)
11:ヤハラヅカサ
12:浜川御嶽
(はまがーうたき)
13:ミントングスク
14:玉城グスク
(たまぐすくぐすく)
斎場御嶽や玉城グスク…等、ところどころは行ったことがあったけど、
“東御廻り”として南部の聖地をまわったのは今回が初めて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
ゆっくりと立ち止まって琉球の精神文化に触れるほどの時間はなかったけど、
「行って良かった!」
って思う
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
今回、なぜ“東御廻り”に行こうと思ったのか…?
いつも沖縄では海を眺めてボケ~っとしたり、
行き当たりばったりでのんびりと過ごすのが好きだけど、
“森”に行ってみたいと思ったから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
森=“東御廻り”?
沖縄に行く前に、
いつもお世話になってるカミンチュのKさんに電話して、
「沖縄の森に行ってみたいと思ってるんだけど…」
って言ってみた。
「あんたいっつも沖縄に来たら森に行ってるさ~」とKさん。
「森に行ってる??海には行くけど森には行ったことあったかな?」
「うたきやグスク、沖縄に来たらいつも行ってるでしょ。」
「そっか!うたきやグスク、いつも必ず行って沖縄の神様にご挨拶してるっ!」
こんな会話から森への妄想がどんどん広がって、
緑の森に神々が宿る琉球の聖地“東御廻り”に行ってみよう!ってことに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
今回はデジカメを持って行くのを忘れてたので携帯電話のカメラでの撮影のみです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
携帯電話のカメラで何枚も写真は撮ったけど、
巡った聖地(拝所)は神様の通り道になるので正面からは写さずに全て横や斜めにずらして撮ってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
ブログ的には見にくいと思うけどお許しを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0199.gif)
また、今回の“東御廻り”については写真を複数アップして、もう少し詳しく書きたいなぁと思ってます(記憶が新鮮なうちに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
“東御廻り”を通して、
沖縄の自然な風景の中で過ごせて良かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
次はもう少し時間をかけて、一ヶ所ずつゆっくりと心静かに巡ってみたいな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0198.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
“東御廻り”
『琉球王国時代、国王が国の繁栄と五穀豊穣を願い、 首里城の東方に点在する聖地を巡拝した行事が紀元とされています。
沖縄の人々は太陽が昇る東の方角を「あがり」と呼び、海の彼方には「ニライカナイ」という理想郷があると信じていました。
沖縄の創造神アマミキヨも「ニライカナイ」から渡来したと言い伝えられています。』
Ka-mmy☆