ろくすけの雑記帳goo

plalaブログsince2006.06.10/gooブログsine2011.05.04-23:22:58

スイカ10周年、「駅ソト」拡大で3700万枚突破

2012年01月28日 | 鉄道
この記事は昨年の11月18日のもででチョット古く成っているが後で自分自身が思い出すのに記録としてUPして置く

スイカ10周年、「駅ソト」拡大で3700万枚突破
2011.11.18 18:00



JR東日本のSuica10周年イベントで、SuicaのイメージキャラクターのペンギンとJR各社や私鉄のICカード各車のイメージキャラクターと共に記念撮影をするSuica利用者=11月18日東京都品川区のJR大崎駅(早坂洋祐撮影)
 JR東日本の交通系ICカード「Suica(スイカ)」のサービス開始から18日で10年を迎えた。スイカは私鉄などとの相互利用や、電子マネー機能などで利用範囲を広げたことから急速に普及。ただ首都圏の鉄道利用者はほぼ開拓したといえ、JR東は今後、電子マネーでの利用拡大を軸に“全国展開”で収益向上を目指す。

 「多くの利用客に育ててもらい、ここまで来た」。JR東の清野智社長は、18日の記念イベントでこう力を込めた。



 スイカの発行枚数はすでに3700万枚を突破。

ほかの交通系ICカードとの相互利用も進み、



写真のパスモは、関東圏私鉄各社がパスモ導入2007年H19.03.18からサービス開始に伴い記念パスモ限定1万枚発行の絵柄です。現在発行されている絵柄とは事なる。
ちなみにJRでもパスモと同時にスイカ記念スイカ限定1万枚発行されましたが小生は発売日にJRの最寄りの駅に並んだのですが一足違いで買えなかったです。

首都圏私鉄などが約1900万枚を展開する「PASMO(パスモ)」と合わせれば関東地方の人口を超える規模だ。

 利用を牽引(けんいん)しているのは乗車券としての利便性の高さに加え、充実した電子マネー機能。駅の商業エリア(駅ナカ)だけでなく、街中のコンビニやドラッグストアなど、スイカで決済できる店舗は全国約16万店に及ぶ。

 順調に勢力を伸ばすスイカだが、拡大傾向には鈍化懸念もある。交通論に詳しい東洋大の堀雅通教授は、「(管内の)定期旅客にはほぼ浸透し、発行枚数はこれまでのように急速には伸びない」と指摘する。

 今後の収益向上のカギは電子マネーを軸にした機能強化だ。

 JR東は電子マネーの対応店舗を全国的に増やす方針だ。さらにスイカによる移動や決済の情報をマーケティングデータとして活用することも検討。堀教授は訪日外国人向けのサービスも提案する。

 13年春にはスイカやJR九州の「SUGOCA(スゴカ)」など全国10の交通系ICカードの相互利用が実現し、活躍のフィールドはさらに広がる。鉄道輸送人員が頭打ちとなる中、JR東はスイカ事業を経営の柱の1つにしたい考えで、スイカの進化に今後も注目が集まる。

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111118/biz11111818070026-n1.htm

インターネットニュースより引用抜粋

センセイッ、出番です! 民主・早川代議士がラウンドガール

2012年01月28日 | インターネットニュース
http://photo.sankei.jp.msn.com/essay/data/2012/01/0127hayakawa/
http://photo.sankei.jp.msn.com/essay/data/2012/01/0127kokkai/

上記のURLをクリックするとジャンプします

センセイッ、出番です! 民主・早川代議士がラウンドガール
2012.01.27


撮影場所 東京・後楽園ホール
サブジャンル [ニュース] [スポーツ]

 東京・後楽園ホールで26日夜に行われたプロボクシングの日本王座戦に、民主党〝小沢ガールズ〟の早川久美子衆院議員(41)がラウンドガールとして登場した。黒のレザーベストとホットパンツという〝ヘソ出し衣装〟に、会場からは「久美ちゃん、次は水着だぞ」などと、盛大なヤジ(声援)が飛んだ。

 早川氏は外資系企業などで勤務後、葛飾区議を経て、2009年の衆院選では東京17区で落選したが比例で復活当選した。当初は小沢一郎元代表に近かったが、現在は樽床伸二幹事長代行のグループに所属している。

 区議時代には30代半ばで写真週刊誌で水着姿を披露。09年衆院選ではチアリーダー軍団を街頭演説に駆り出した。当選後には赤坂にワインバーを開店し、自らママとして出勤・接客している姿が激写されたこともある。

 日本フライ級の新王者となった粉川拓也選手(26)が所属する宮田ジムが、早川氏の地元にある縁で、前代未聞のオファーがあったようだ。

 現在は国会開会中。

 (写真 財満朝則)

  ★ 各写真はクリックすると拡大します ★

「総裁も元首相もびっくり!? 衆院にラウンドガールの衝撃」 へはこちらから

インターネットニュースより引用抜粋



小島慶子「局の求める役割違う」降板語る

2012年01月28日 | インターネットニュース
小島慶子「局の求める役割違う」降板語る
2012年1月27日(金)07:55

(日刊スポーツ)
 パーソナリティー小島慶子(39)が26日、TBSラジオ「小島慶子 キラ☆キラ」の降板を認めた。同日付日刊スポーツの報道を受け、同番組内で「私のできることは終わりました」と、3月末で降板することと経緯を説明した。

 小島は番組冒頭、昨年末までに降板を申し入れ、了承されたことを明かした。理由は、小島と局側の番組に取り組む姿勢の違いだった。小島によると、新たなリスナーの獲得など数字を求める局側からは「40~50代の自営業の男性に共感を得られる話をしてほしい」と要望されたという。しかし、小島の考えは違った。「ちょっとしたことでも喜んでくれる人がいたらと、今、聴いている人に話しかけている。聴いていない人を呼び込む話はできない。局の求める役割と私のできることは違う」。

 TBSの局アナ時代の09年3月から始まり、10年6月に同社を退社した後も続いた番組だったが、小島の意志は固かった。また、4月以降の仕事については、何も決まっていないとし「出会いがあれば少しずつ」とした。同局は、4月以降の番組について、「まだ、発表できる段階ではない」としている。

インターネットニュースより引用抜粋