ろくすけの雑記帳goo

plalaブログsince2006.06.10/gooブログsine2011.05.04-23:22:58

坂口憲二の兄・征夫、福島県小名浜での水道復興工事に従事

2011年05月30日 | インターネットニュース
坂口憲二の兄・征夫、福島県小名浜での水道復興工事に従事

ヘドロ除去「議員もやるべき」

いち人間として日本を思い、被災地でボランティア活動を行った今井雅之

(シネマトゥデイ)元自衛官俳優・今井雅之が被災地でヘドロかき出し 「国会議員全員がやるべき」と苦言も
(シネマトゥデイ) 2011年05月29日 08時00分
(シネマトゥデイ)
 元自衛官という異色の経歴を持つ俳優・今井雅之が、東日本大震災の被災地・宮城県仙台市でヘドロのかき出しなどのボランティア活動を行い、被災地の現状や感じたことを率直に語った。今井は芸能人としてではなく、いち人間として日本を思い、この支援活動を決意したという。

 父・兄共に自衛官という家系の今井。今井自身も元自衛官で災害派遣の経験もある。東日本大震災の2日後に被災地へ派遣された兄や自衛隊時代の後輩たちが危険な任務にあたっていることを聞き、「芸能人としてではなく、いち人間として、日本人としてできることは何か」を自問したという今井。日本という国を愛する心が、自身の付き人や俳優仲間に声を掛け被災地へ足を運び、車での寝泊りを覚悟して支援活動をするきっかけとなった。

 知人を通して被災地の情報を得た今井は、4月に2回に分けて活動を行った。作業日数は実に6日間。特に人手が行き届いていない地区での活動を希望したが、知人から「仙台市内」を指定され驚いたという。「人手に困っているところといえば、『仙台市』という大きな街ではなく、もっと交通の便が悪いようなところを想像していた。一人で作業せざるを得ないお年寄りを手伝うことを希望したのだが……」と語る今井。しかし実際に作業を行った仙台市若林地区に到着すると「360度、地平線まで、どこを見渡しても茶色く、がれきの山だった」と目の当たりにした光景にがくぜんとしたという。「こんなところにまで津波がきていたとは」とテレビなどで映像は目にしていたが、今井が作業した現場の近くで、34キロ先に住んでいた方の遺体が見つかるなど、厳しい実情を改めて感じた。

>>続きを読む
http://movie.goo.ne.jp/contents/news/NFCN0032641/index.html

gooインターネットニュースより抜粋引用

「東日本つぶれる」「20年住めない」…首相は「歩く風評被害」

2011年05月23日 | インターネットニュース
「東日本つぶれる」「20年住めない」…首相は「歩く風評被害」
2011.4.22 23:11 (1/3ページ)

記者会見する菅直人首相=22日午後、首相官邸(酒巻俊介撮影)
 東京電力福島第1原子力発電所の事故は、放射性物質(放射能)をまき散らすだけでなく「風評被害」という副産物も生んだ。菅直人首相は22日の記者会見で「外国首脳が日本に駆けつけ『ある部分を除いては外国人が来ても大丈夫だ』『いろんなものを食べても大丈夫だ』と発信してくれている」と人ごとのように語ったが、ちょっと待ってほしい。事態をより深刻にしてきたのは首相自身ではないか。

 「思いつき」だけの軽はずみな発言を続ける首相はもはや「歩く風評被害」というほかない。

 「最悪の事態となったとき東日本はつぶれる」

 「(福島第1原発周辺は)10年、20年住めないのかということになる」

 これまで首相はこんな風評を流した。行政の長でかつ「ものすごく原子力に詳しい」と自負する人がこんな無責任な発言をすれば、国内外で「日本、特に福島県の製品・産品は危険なのではないか」と不安が広がっても仕方あるまい。

 後者の発言について、首相は直後に「私は言っていない」と否定したが、それならば、なぜ発言を流布した松本健一内閣官房参与を解任しないのか。枝野幸男官房長官が「適切な対応を検討する」と解任を示唆してもなおかばい続けるのだから「やはり首相の発言だったのではないか」との疑惑が深まっても文句は言えないはずだ。

< 前のページ 1 2 3 次のページ >
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110422/plc11042223130035-n1.htm
MSN産経ニュースより転載引用

首相「私は原子力の専門家ではありません」

2011年05月23日 | インターネットニュース
首相「私は原子力の専門家ではありません」
2011.5.23 11:43

東日本大震災復興特別委員会で自民党の谷垣禎一総裁の質問に答える菅直人首相=23日午前、国会・衆院第1委員室(酒巻俊介撮影)
 「私は原子力の専門家ではありませんので、すべてを知っているわけではありません」菅直人首相は23日の衆院東日本大震災復興特別委員会でこう釈明した。

 「僕はものすごく原子力に詳しいんだ」と専門家を自任していた過去の発言を自ら否定した格好だ。

 首相の発言は、東京電力福島第1原発1号機への海水注入が一時中断した問題で、自民党の谷垣禎一総裁から「(当時)再臨界などいろいろな危険性があったとの認識でいいのか」とただされた際の答弁。

 日ごろは「周囲の意見を聞かない」(官邸筋)といわれる首相は続けて「東電や原子力安全委員会などから震災以来、助言をいただいている」とも言いだし、野党席から失笑が漏れた。


「私は原子力に強いんだ」と菅首相

首相、東電の対応に「最悪、東日本はつぶれるという危機感が薄い」と強い不満 
2011.3.16 23:23
 菅直人首相は16日、官邸で元連合会長の笹森清内閣特別顧問と会談し、福島第1原子力発電所をめぐる東京電力に対応について「最悪の事態になったら、東日本がつぶれることも想定しなければならない。そういうことに対する危機感が非常に薄い」と述べ、強い不満を示した。会談後、笹森氏が記者団に明らかにした。

 笹森氏によると、首相は、15日早朝に東電本店に乗り込み、東電の対応を叱責した理由について「私は原子力に強いんだ」との自負を示し、「電力事業者の危機感が薄い。もっと危機感を持ってくれないといけない」とも語ったという。

gooインターネットニュースよりと産経ニュースより転載引用
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110523/plc11052311470005-n1.htm


極秘入手。福島原発大惨事の最悪“シュミレーションX” ~危機的状況は変わっていない~(2)

2011年05月22日 | 週刊誌立ち読み
極秘入手。福島原発大惨事の最悪“シュミレーションX” ~危機的状況は変わっていない~(2)

掲載日時 2011年05月22日 11時00分|掲載号 2011年5月26日 特大号

 そして、最も苦しめることとなったのが人選だったという。
 「万が一の“Xデー”に備え、東京で最小限の放送対応者を選ぶ旨がマニュアルには書かれています。テレビ局のサブ(放送調整室)は、当然ながら対被曝処理なんてされていない。東京で放送対応をしろということは、死刑宣告にも等しいことでした」(事情通)

 結局、平氏は東京に残るメンバーを選ばず、万が一の時は自分が残ると申し出たという。いつ準備していたのか、防護服と防塵マスクが約50人分用意されていた。いったい、このマニュアルXは誰がいつ作成したものなのか。
 「もちろん政府筋ですよ。事故当初は本当にやばいところまで追い込まれていた。NHKだけでは緊急放送に対応できない。結果、政府の危機管理室は民放のごく一部の人間に本当の情報を教えているんです。総務省に各局の担当者がいますが、国から放送免許を貰うとは有事の際にも協力を求められるということですからね」(キー局幹部)

 実は、この「シミュレーションX」の存在を裏付けることになったのが、日本テレビ社会部デスクの現場逃亡だった。現場に記者を行かせながら自分は一足早く、安全な大阪に逃げてしまったのだ。
 「彼は元々、原発専門の記者でした。それだけに政府や東電にも情報元を多数抱えており、今回“X”が実行されることを知ったこのデスクは、危険な状況だと悟ったのでしょう。それだけこの“X”は、非常事態を表すものなのです」(事情通)

 しかしそれ以後、幸いにして「シミュレーションX」が実行されるには至っていないという。
 では、福島原発を取り巻く危機は全て去ったのか。
 「残念ながら答えはノー。いまだ予断を許さない状況です。とにかく半永久的に炉を冷却水で冷やさなければならず、少なくとも10年以上は続く戦いになります。口惜しいのは、東電は震度8以上の余震や東海沖地震を全く想定していないこと。いま余震が来たら日本は完全にアウトです」(サイエンス誌記者)

 そんななか、民放各局の緊急時放送対応者と呼ばれる管理職は、現在もこのマニュアルXを開かないことを祈りながらも、肌身離さず持ち歩いているという。
 「地震発生時には毎日、緊急招集をかけられていましたが、最近は週に1度になりました。とはいえ、危機が去ったからではなく、膠着状態になっているだけという構えです」(局関係者)

 加えて、こんな話も聞こえてくる。
 「実は、1号機を巡りGW明け直後から嫌な情報が囁かれているんです。注水を続けているが実は“再臨界”に達している可能性が疑われている。現在は他の2号機~3号機は100度から150度前後。しかし、注水を続けているにもかかわらず、1号機だけ200度近い。再臨界が起こっているとすれば、再び水蒸気爆発の可能性があるんです。また、臨界時にしか発生しないクロム38が検出されている。事態は収束どころか、まだ始まったばかりなんです」(原発ジャーナリスト)

 これからの時期、梅雨を迎えれば台風もやって来る。気になるのは雨や風に混じり舞い降りる放射能物質だが…。「シミュレーションX」が再び使用されないことを祈るばかりだ。

週刊実話より引用転載


極秘入手。福島原発大惨事の最悪“シュミレーションX” ~危機的状況は変わっていない~(1)

2011年05月22日 | 週刊誌立ち読み
極秘入手。福島原発大惨事の最悪“シュミレーションX” ~危機的状況は変わっていない~(1)

掲載日時 2011年05月21日 11時00分|掲載号 2011年5月26日 特大号

5月6日、菅直人総理は今後高確率で起こりうる東海大地震への対策を理由に、ついに静岡県浜岡原発の全面停止を中部電力に要請するに至った。しかし、今目前にある危機、福島第一原発事故の行く末はいまだ見えぬまま。収束にはなお6~9カ月を要すると発表した東京電力からは具体的な案は提示されずじまい。もはや“死に体”とまで言われる菅政権からも、復興に向けた青写真は示されずに、情報公開の不透明さがいたずらに国民の不安を掻き立てている。

 そんな先の見えない脅威に晒される中、某キー局の関係者間で出回る1冊のマニュアル本の存在が明らかになった。
 「題名は『シミュレーションX』。これには緊急時の放送体制が記されており、まさしく今回の震災の影響で事故を起こした福島原発を想定したものです。当然、このマニュアルは今現在でも使用し、生きています」

 こう語るのは、報道番組の制作を請け負う制作会社プロデューサーの平幸治氏(仮名)だ。
 3月11日14時46分、平氏は、報道局のフロアでこれまでにない揺れを感じ、次々と入ってくる速報に体を強張らせていたという。そして、そのまま帰宅することが出来ずに局で朝を迎えた。

 日本中を震撼させる一報が飛び込んできたのは12日午後4時。福島第一原発1号機で爆発事故があったとの第一報が入ったのだ。
 「すぐに記者を飛ばし非番の記者にも緊急招集を掛けました。事故の詳細が次々と入ってくるに従い恐怖で思わず身がすくみ、本当に恥ずかしい話ですが、家族に電話をして避難する準備をするよう伝えました」(局関係者)

 続いて、福島第一原発2号機でも炉心溶融の疑いによる圧力容器破壊、3号機で起きた原子炉建屋の大爆発。そしてダメ押しが、4号機の使用済み燃料プールで発生した火災。平氏は当時の様子を次のように述懐する。
 「取材を進めれば進めるほど、政府が本当のことを何ら報じていないことがわかってきました。一番の問題は、1号機爆発で発生した放射能物質の汚染問題。さらに東電に配慮して廃炉の決定が遅れたことで発生した爆発や、菅総理が事故発生から初期の段階で米軍の支援要請を独断で断ったことなど、耳を塞ぎたくなるような情報がどんどん入ってくるのです。この時すでに、これは天災ではなく人災だと思いました」

 このような緊急事態のなか、誰もが思っていても絶対に口にしなかったのが“メルトダウン”。さらに原子炉の心臓部である圧力容器内で水蒸気爆発が発生し、放射能物資が大量飛散することだった。この水蒸気爆発の連鎖が1号機から3号機まで続いて起こる可能性さえ考えられたからだ。
 「そんな時に、デスク以上の人間に緊急呼び出しが掛かったのです。万が一に備え、放送の基幹を一部、大阪に移設する準備を始めろという指示。その際に渡されたのがこのマニュアルXです。まず一番最初に書かれていたのが、この非常事態体制が敷かれたことを、局内はおろか家族にも言うなと念押しをされ、誓約書を書かされました」

 平氏が局のプロデューサーと共に動いたのが、宿泊先の手配と大阪へ移動するための交通手段だった。当然、交通手段は避難する一般人の車で渋滞することが予想されたからだ。
 「しかし、ホテルは全て満室。仕方がないので京都の宿を全て借り上げました。移動手段はヘリコプターを3台。プラス、渋滞に巻き込まれることを覚悟で中継車とロケ車、さらにキャンピングカーを手配しました」(同)

週刊実話より引用転載

美人すぎる女子高生ライダー、佐藤摩弥さん

2011年05月22日 | インターネットニュース
美人すぎる女子高生ライダー、佐藤摩弥さん
2010.6.13 12:00 (1/2ページ)

クリックして拡大する

佐藤摩弥さん
 オートレースに44年ぶりに女性選手が復活する。オートレースと競輪を運営する「財団法人JKA」は4日、来年6月デビュー予定の第31期選手候補生・第2次試験の合格者20人の中に、女性2人が含まれていると発表した。

 男女合わせて986人が受験して合格は20人…。約50倍の難関を突破したのは、埼玉県に住む高校3年生の佐藤摩弥(さとう・まや)さん(18)と、東京都在住のOL、坂井宏朱(さかい・ひろみ)さん(26)。このうち、佐藤さんの写真がネット上にアップされるや、「美人すぎるオートレーサー」として、たちまち評判となった。正確には、まだ「美人すぎる候補生」なのだが…。

 佐藤さんは2005年にKIDSモトクロス中学生クラス、レディースクラスでチャンピオンになり、08年と09年は全日本モトクロス女子選手権で、いずれもシリーズランキング7位の実績を持つバリバリの女子高生ライダー。今回の合格者のうちでは最年少だ。もともとモトクロスの世界では「超かわいいのに走りがすごい」と評判だったようで、ファンも多い。

 佐藤さんは埼玉県内の高校の体育祭中に、母親から合格通知が届いたことを知らされ「実感がわかないがうれしい。モトクロスを続けていたおかげだと思う」と声を弾ませた。高校は中退することになるが、「自分の夢を追いかけるのだから頑張ります」と決意を語った。

 オートレースの訓練期間は約9カ月で、来年6月のデビューを目指し、茨城県下妻市の選手養成所で男子候補生とともに9月から訓練生活に入ることになる。

< 前のページ 1 2 次のページ >

MSN 産経ニュースより引用転載

http://sankei.jp.msn.com/sports/news/110120/oth11012018050170-n1.htm

鉄道系電子マネーが一歩リード Suicaが日本の電子マネーの標準規格になる日も近そうです

2011年05月22日 | 電子マネー対応企業
鉄道系電子マネーが全国で利用できるようになり人気に!
日銀の調査の対象となった電子マネーはJR東日本のSuica、セブン&アイホールディングスのnanaco、イオンのWAONなど8種類です。これらは鉄道系と買い物系に分けることができますが、いま一番勢いがあるのが鉄道系の電子マネーといえるでしょう。なかでもSuicaは順調に勢力地図を広げています。09年6月の発行枚数は2651万枚、加盟店は6万5360店でした。

しかも、もともとはJR東日本管内でしか利用できなかったのですが、今や、首都圏の私鉄・地下鉄(PASMO)と、JR西日本(ICOCA)、JR東海(TOICA)をはじめ、JR北海道(KITAKA・来春)、JR九州(SUGOCA・来春)とも相互利用が可能となり、全国の鉄道をSuica一枚で乗り継げる時代がやって来ようとしています。それぞれの地域でSuicaによるショッピング利用も可能になる予定で、
Suicaが日本の電子マネーの標準規格になる日も近そうです

http://allabout.co.jp/finance/gc/9428/

インターネットニュースより抜粋引用

東電顧問の年間報酬計2億1900万

2011年05月22日 | インターネットニュース
東電顧問の年間報酬計2億1900万

記者会見する東京電力の西沢俊夫常務(東京・千代田区で)=若杉和希撮影 【読売新聞社】

(読売新聞)21人で年間報酬計2億1900万円 東電が顧問一覧
(朝日新聞) 2011年05月21日 19時41分
 東京電力は21日、同社の顧問一覧を初めて公表した。現在、官僚OBも含む21人が就いており、年間報酬は総額で2億1900万円にのぼる。7月以降は13人に減らし、総額は9800万円になるとしている。

 21人のうち官僚OBは、東電副社長も務めた元通産省基礎産業局長の白川進氏と、国土交通省出身の川島毅、藤川寛之の両氏、警察庁出身の栗本英雄氏の計4人。ほかは加納時男元副社長(元参院議員)ら東電OB16人と、国際協力銀行出身の近藤純一氏。

>> 続きは asahi.comへ

http://www.asahi.com/business/update/0521/TKY201105210396.html?ref=goo

gooインターネットニュースより抜粋引用

「被災者支援に…」善意につけ込む悪質勧誘横行 断ると「人でなし」 

2011年05月22日 | インターネットニュース
「被災者支援に…」善意につけ込む悪質勧誘横行 断ると「人でなし」 
2011.5.22 00:55
 「東日本大震災の被災者支援につながる」などと人々の善意につけ込む形で言葉巧みに投資話を持ちかける悪質な勧誘が全国で相次いでいる。消費者庁では詐欺につながる可能性もあるとみており、「少しでも不審に思ったら、きっぱりと断ってほしい」と注意を呼びかけている。

 消費者庁によると震災後、被災者支援などを名目にした投資話の勧誘による相談が全国の消費生活センターに100件以上寄せられている。

 相次いでいるのは、温泉付き有料老人ホーム利用権の買い取り勧誘。ある例では、老人ホームの利用権の購入を勧める申込書が自宅に郵送されてきた後、別のNPO法人を名乗る団体から電話があり、「東北の地震で被害に遭った人を助けるために施設を提供してほしい。利用権を購入し、高値で買い取るので転売してもらえないか」などと説明された。購入を断ると、「困っている人を放っておくのか。人でなしだ」などと罵(ののし)られたという。

 実在しない老人ホームの利用権を1千万円で購入させられた例もあり、消費者庁ではこれまでに全国で10人程度の被害を確認している。

 「高値で買い取る」などの呼びかけは、未公開株や社債購入の詐欺的な取引でも用いられる手口で、契約締結後は業者と連絡が取れなくなるケースが多いという。

 また、自宅を訪問した業者が「被災者の支援に回すので、必要のない貴金属を出してほしい」などと持ちかけ、宝石などを安値で買い取ったり無償で提供させるケースもあり、善意を逆手に取った勧誘が横行している。

 新潟青陵大学大学院の碓井真史教授(51)=社会心理学=は「被災者を助けたいと思う人々の善意につけ込んだ悪質な手口。たとえ怪しいとは思われない業者であっても、契約時には再三の確認を取ることが重要だ」と話している。
 
2011.5.22 00:55
 「東日本大震災の被災者支援につながる」などと人々の善意につけ込む形で言葉巧みに投資話を持ちかける悪質な勧誘が全国で相次いでいる。消費者庁では詐欺につながる可能性もあるとみており、「少しでも不審に思ったら、きっぱりと断ってほしい」と注意を呼びかけている。

 消費者庁によると震災後、被災者支援などを名目にした投資話の勧誘による相談が全国の消費生活センターに100件以上寄せられている。

 相次いでいるのは、温泉付き有料老人ホーム利用権の買い取り勧誘。ある例では、老人ホームの利用権の購入を勧める申込書が自宅に郵送されてきた後、別のNPO法人を名乗る団体から電話があり、「東北の地震で被害に遭った人を助けるために施設を提供してほしい。利用権を購入し、高値で買い取るので転売してもらえないか」などと説明された。購入を断ると、「困っている人を放っておくのか。人でなしだ」などと罵(ののし)られたという。

 実在しない老人ホームの利用権を1千万円で購入させられた例もあり、消費者庁ではこれまでに全国で10人程度の被害を確認している。

 「高値で買い取る」などの呼びかけは、未公開株や社債購入の詐欺的な取引でも用いられる手口で、契約締結後は業者と連絡が取れなくなるケースが多いという。

 また、自宅を訪問した業者が「被災者の支援に回すので、必要のない貴金属を出してほしい」などと持ちかけ、宝石などを安値で買い取ったり無償で提供させるケースもあり、善意を逆手に取った勧誘が横行している。

 新潟青陵大学大学院の碓井真史教授(51)=社会心理学=は「被災者を助けたいと思う人々の善意につけ込んだ悪質な手口。たとえ怪しいとは思われない業者であっても、契約時には再三の確認を取ることが重要だ」と話している。

インターネットニュースより抜粋引用

長門裕之さん死去…ユーモラスで哀感ある演技

2011年05月22日 | インターネットニュース
長門裕之さん死去…ユーモラスで哀感ある演技
2011年5月22日(日)00:04
 今村昌平監督の「豚と軍艦」など、映画やテレビ、舞台で幅広く活躍し、南田洋子さん(故人)とのおしどり夫婦で知られた俳優の長門裕之(ながと・ひろゆき、本名・加藤晃夫=かとう・あきお)さんが21日午後5時20分、肺炎のため亡くなった。

 77歳だった。自宅は東京都世田谷区赤堤3の27の17。

 父は俳優・沢村国太郎さん、母は女優・マキノ智子さん。6歳の時から子役として活動を始め、1943年に映画「無法松の一生」で人力車夫の松五郎にかわいがられる遺児を演じて注目された。

 立命館大学を中退して、本格的な俳優活動を開始。58年に今村昌平監督の第1作「盗まれた欲情」に出演して以来、今村作品の「にあんちゃん」で炭坑夫、「豚と軍艦」でやくざ役をそれぞれ主演し、ユーモラスで哀感をたたえた演技が高く評価された。テレビドラマにも、「池中玄太80キロ」や2時間ドラマなど多数出演した。

 61年には、映画「太陽の季節」で共演した南田さんと結婚。65年から81年まで、フジテレビの音楽番組「ミュージックフェア」の司会に夫婦で起用され、おしどり夫婦ぶりを印象づけた。2004年頃から、南田さんが認知症を患い、妻に対する献身的な介護ぶりがテレビなどで話題になったが、09年南田さんを亡くした。弟は俳優の津川雅彦さん、義妹は女優の朝丘雪路さん。

gooインターネットニュースより抜粋引用

「アタック25」児玉清さん、死去

2011年05月18日 | インターネットニュース
「アタック25」児玉清さん、死去

 死去した児玉清さん

(共同通信)「アタック25」児玉清さん、胃がんで死去
(読売新聞) 2011年05月17日 19時27分
 テレビ朝日系「パネルクイズ アタック25」の名物司会者としても親しまれた俳優の児玉清(こだま・きよし、本名・北川清=きたがわ・きよし)さんが、16日午後0時28分、胃がんのため亡くなった。77歳だった。

 告別式は21日午前11時30分、東京都文京区大塚5の40の1護国寺桂昌殿で。喪主は妻、北川好子さん。

 児玉さんは2月下旬から体調不良を訴え、都内の病院で検査したところ、胃がんが見つかり、3月下旬から入院していた。

 東京都出身。1958年の学習院大学卒業後、東宝ニューフェースに合格した。しばらくは端役が続いたが、61年の堀川弘通監督の「別れて生きるときも」でヒロインの初恋相手役を好演した。67年にフリーとなり、丸山誠治監督の「日本海大海戦」、今井正監督の「妖婆」などに出演し、誠実で温厚な二枚目俳優として知られるようになった。

gooインターネットニュースより抜粋引用



原発「5~8カ月で収束」目標は維持 東電が工程表改訂

2011年05月18日 | インターネットニュース
原発「5~8カ月で収束」目標は維持 東電が工程表改訂
2011年5月17日(火)22:53
 東日本大震災で被災し爆発事故を起こした福島第一原子力発電所について、東京電力は17日、1カ月前に示した事故の収束のための工程表の改訂版を示した。この間、新たに炉の損傷や冷却水の漏れが相次いで見つかったが、当初示した7月までに原子炉を安定的に冷やし、今後5~8カ月以内に事故を収束させるという目標は維持する。

 新たに示した工程表で、原子炉を冷やすため、タービン建屋や原子炉建屋にたまった水を原子炉に戻し冷却に使う「循環注水冷却」という新たな方法を優先的に採り入れることにした。

>> 続きは asahi.comへ
http://www.asahi.com/national/update/0517/TKY201105170473.html?ref=goo

gooインターネットニュースより抜粋引用む

関東・甲信に雷雲、夜にかけて激しい雨の恐れ

2011年05月17日 | インターネットニュース
関東・甲信に雷雲、夜にかけて激しい雨の恐れ
2011年5月17日(火)14:42
 関東・甲信地方で17日夜にかけて広い範囲で雷雲が発達し、激しい雨が降る恐れがあると、気象庁が同日午後、発表した。

 低地の浸水や河川の増水、土砂災害のほか、落雷、突風、降ひょうへの注意を呼びかけている。

 気象庁によると、関東・甲信地方では同日夜にかけて、気圧の谷が通過する見込み。

 上空5500メートル付近で氷点下21度の寒気が流れ込み、大気の状態が不安定になっており、ところどころに雷雲が発生している。

 このため、関東・甲信地方では同日夜にかけて、1時間に40ミリの激しい雨が降る恐れがあるという。

 また、落雷、突風、降ひょうの恐れもあるため、気象庁では、屋外活動や農作物の管理などにも注意を呼びかけている。
http://news.goo.ne.jp/topstories/nation/344/9e0256b68cd862ecb9b8586f035ad1a7.html

gooインターネットニュースより抜粋引用



「美人すぎる市議」再選 青森県八戸市議選

2011年05月17日 | インターネットニュース
「美人すぎる市議」再選 青森県八戸市議選
2011.4.24 23:25

八戸市議選で再選された藤川優里氏。右は父親の友信氏=24日夜、青森県八戸市
「美人すぎる市議」としてネット上などで話題を呼んでいる自民党の藤川優里氏(31)が24日の青森県八戸市議選(定数36)で再選を果たした。

 午後11時すぎ、八戸市内の事務所で約100人の支援者に迎えられた藤川氏は「ありがとうございます」と何度も頭を下げた。被災者に配慮して万歳はせず、支持者とともにこぶしを突き上げて「がんばろう」を3回繰り返した。

 藤川氏は、初挑戦した前回市議選でトップ当選。2010年参院選では自民党の比例代表からの出馬が取りざたされるなど高い知名度がある。

 八戸市は震災で住宅1100棟以上が全半壊するなどの被害を受け、24日も約50人が避難所生活をしている。

 八戸市議選には43人が立候補した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110424/elc11042423250024-n1.htm

インターネットニュースより抜粋引用