アイコムIC-375を修理に出すために、ケーブルを外して抜き取りました。
275と375を重ねていたのですが、上のIC-375がなくなると・・・すっきりした感じです(^-^;)。
一方、IC-375に3エレ八木アンテナを接続して使っていましたが、そのアンテナケーブルをIC-7000に接続してみたところ、IC-375ほどの受信感度が得られずノイズ交じりで内容を了解するのが難しいほどです。(いつも受信していた地元レピーター信号受信において)
うーん、これほどIC-375が良く出来た無線機だったのかと、うすうす感じることはありましたが、今日は決定的に実感させられることになりました。
もっともIC-375は、古い機種とはいえIC-7000に対して三倍にはなろうかという体積のボディに、430MHz周波数帯「専用」の回路を納めている本格無線機ですから、IC-7000の430MHz送受信機能と比較するのは無理があるのかもしれません(^-^;)。
これからIC-375を箱に詰めてサービスセンターへ送る準備に取り掛かります。早く修理から戻ってきて欲しいものです。 管理人
追記 ホイップアンテナ交換
IC-375からIC-7000に変更して430MHzバンドで、復調音がノイズに埋もれてとても了解するのが難しくなってしまいました。
それでせめてホイップアンテナを利得の大きいものにしようと、車から70センチ少々のホイップアンテナを取ってきて常置場所用のアンテナとしました。(交換前の常置場所用には40センチ少々のマグネット基台ホイップをつけていました)
これが思いのほか効果があって、IC-7000にとっては好都合だったのでしょう・・・ノイズレベルがぐっと下がって復調音も良好に聞こえるようになりました。U/VHFのSSBモードの信号でも、普通に交信が可能な受信音になりました(^-^;)。
それでもSSBモードではザーーーというバンドノイズさえ小さくて、IC-7000内蔵のプリアンプをオンにしてやっとSSBのバンドらしいノイズ音がスピーカーから聞こえてくるという状況です。
( 追記 幸いこのあと同じ市内の無線局と144MHzSSBで交信することが出来て、システムとしてきちんと稼動することが確認できました。ほっとしました(^-^;) )
(IC-375の場合では感度が良すぎたのでしょう、40センチほどのマグネット基台のアンテナも、70センチオーバーの本格的なU/VHF用ホイップアンテナも、同じように聞こえてアンテナ交換してもそれほど体感できる違いはありませんでした(^-^;))
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます