日々の記録、ときどき本の感想

最近はときどきどころかたまーに本の感想、ほとんど日常の記録です。

2024.10.20

2024-10-20 22:33:37 | 日記
予報だと今日は晴れマークだったのに、終日ほぼ曇りだった気がする。
気温が下がって、ようやく秋が来た感じ。
10時からイタリア語のレッスン。
先生が1年くらい前から飼い始めた猫にどんどんメロメロになっていっているのがおもしろい。
今日は「何をしていても可愛い」と言っていた。
完全同意。
猫はホント可愛い。
みんな違ってみんな可愛い。
猫動画を見続けていると、(たぶん)脳への何らかの作用によって「実は人間もみんな違ってみんな可愛いのでは?」と思い始めるけど、だいたい次の日くらいには「そうでもないな」と思う。
なぜだろう?
可愛げをキープし続けるには人間社会は複雑すぎるのかもしれない‥
午後は動画を見てまったり。
三宅健くんが出ていた「クロミのヒロミ」、ようやくTverで見れた。
ロケに行っていた熱海城に行ってみたくなる。
熱海には何度か行ったことがあるんだけど、熱海城はスルーしていた。
理由はお城だけどお城じゃないと思っていたから。
最近建てられた城風の建物で、その場所にかつてお城があったわけでもなかったはず。
戦いとか政治の戦略を考えて築城されたお城が好きだったから、正直ちょっと邪道だなと思っていた。
でも番組を見ていたら、景色が綺麗。
熱海なら日帰りで行けるし、平日にひとりでぷらっと行ってみようかな。



2024.10.17

2024-10-17 22:56:31 | 日記
物欲というにはしょぼすぎるレベルかもしれないけど、急に欲しいものがいくつか現れた。
物価高のせいで節約モードではあるけれど、同時に「この世界に欲しいと思えるものがあるなんて幸せ」モードにもなってしまったので、着々と購入をすすめてゆこうと思う。
ちょっと早いけど自分への誕生日プレゼントということで。
まずはペンタブレット。
ググってみたら思ったよりもお手頃な値段で購入できそうだったのでAmazonでさくっと購入。
ただいま届くの待ち。
2つ目はシンプルな黒のカーディガン。
これは近々無印良品に買いに行こうと思っている。
ほぼ買うことは決めているからネット購入でもいいんだけど、わりと行きやすい所に店舗があるから、一応実物を見ておこう。
3つ目、売っている場所を見つけられないのが、カラフルなプラスチックのちっちゃい輪っか。
「小さな水槽のような容器の中に漂う輪を、ボタンを押して起こした水流で動かすおもちゃ」の輪っかと言えば伝わるかな?
水草を可愛いプラスチックボトルに入れて育てているんだけど、そこに懐かしのゲームの輪っかが散っていたら可愛いだろうなと思って。
どこに行けば売ってるんだろう?
ネットでは見つけられなかった。
アクセサリーパーツで(使用用途は違うけど)似たようなものはあったけど、金属で、水の中では錆びてしまいそうだからダメかなと思うし。
この際、輪でなくてもカラフルで小さくて水に浮きっぱなしにならないものならいいんだけど‥
やっぱりアクセサリーのパーツコーナーを探すのが一番可能性が高いかな?
うーん‥
4つ目が冬用のフレグランス。
春夏はなんとなく好きな感じの香りがあるんだけど、冬は難しい。
ちなみに秋はいつも「冬が来ないかなー」と思っているうちに過ぎてしまうので、去年とかどうしていたか記憶にない。
そもそも私の住む地域では冬は雪ではなくて強風が吹き荒れる埃っぽい季節だから、それを思い描いてしまうとなんか情緒がなさすぎてイメージが近いフレグランスとか難しいのかも。
冬は好きなんだけどね。
まぁでも冬の朝の霜が降りてきんと冷えた感じはいい?
寒さで耳がちぎれそうになりながら自転車を走らせていた中学生の時は、枕草子の「冬はつとめて(早朝が良い)」は正気じゃないと思っていたけど、大人になって寒さに晒される機会が減った今はわりと同意できるかも。
そんなイメージのフレグランスあるかなー。
「きんと冷えた」だとむしろ夏っぽっくなってしまうかな?
とりあえずしばらくアンテナを張っておこう。





2024.10.13

2024-10-13 23:12:34 | 日記
前回のブログから今日まで何をしていたかな?
色々あったような気もするけど忘れてしまった。
とりあえず毎日仕事に行っていた。

気温が下がった日にクラムチャウダーが食べたくなって、久しぶりにモスバーガーに行った。
モスのクラムチャウダーが好きなんだけど、今までこの話をして「自分も」っていう反応をもらったことがない。
でもメニューには残り続けているから、私の世間が狭いだけで、きっと同好の士はそれなりに存在しているはず。

今日は日曜恒例のイタリア語のレッスン。
慣用句「rendere pan per focaccia(フォカッチャをパンで返す?)」は「仕返しをする」という意味。
先生と「自分は仕返しをするタイプかどうか」という話になる。
先生はあまり仕返しを考えないタイプだそう。
私も「あまりしないタイプだと思う」と答えて、「仕返しを考えている間はその嫌な相手のことを考えることになってしまって嫌な時間を過ごすことになるから、さっさと忘れて他の楽しいことを考えていたい」と言ったら、「前向きだね!」と言われたけど、どうだろう?
そういう相手は自分にとってはいない(のと同様の)人間だから、目の前に現れない限りもはや気にしないというだけだけど。
ばっさりシャットダウンしなければ好転した人間関係もあったかもな‥と最近はちょっと思う。

レッスン後は断熱用の窓のフィルムを貼り替えて、ベランダに現れたワカメっぽい何かを取って捨てる。
排水溝が詰まると困る。
知らない間に現れたくせに、なんで知らない間に消えてくれないんだろう。

午後はゴロゴロしながらスマホを見ていて、LINEマンガで「ブス界へようこそ」という漫画に出会う。
なんか勝手に「ブスって、美人ってどういうことか」みたいなことを考えてストーリーが進んで、最終的に「ボディポジティブ」とか「みんな違ってみんないい(多様性)」みたいなものに行きつく話かと思ってタップしたんだけど‥。
思ったのと全然違った。
ジャンルは何になるんだろう?
がっつり戦っているからバトルもの?
世界が「ブス界」という現世とは別世界だからファンタジー要素ある?
「美しい」を「恋愛・性的対象として魅力的かどうか」と捉えた概念は(私が読み進めたところまででは今のところ)現れないから少女漫画要素はあまりないかな。
女子が戦ってるけど、セーラムーンみたいな「可愛く強く」とは全然違うし。
時間についてとか人間性の形成についてとか、わりと哲学的(?)なことが示されながらバトルが進んでいる。
好きな人とまったくハマらない人の評価がわかれそうなお話。
私は気がついたら結構読み進めていたので、「好き」のほうに一票。









2024.10.7

2024-10-07 22:27:26 | 日記
お休みだったので、10時くらいに起きる。
リサイクルごみの回収センターへ行く。
瓶コーナーの係の男性に「奥さん」と呼びかけられる。
人生で2回目。
目の前で言われたから自分に声をかけられているのはわかったけど、未婚だからまったくピンと来なくて、ちょっと笑ってしまった。
別に自分が呼ばれているのがわかればいいから不快というわけではないけど、わたしは誰かの妻ではないし、そういう認識で生きたことがないから違和感がすごい。
男性だったら「ご主人」とかになるのかな。
自分だったら同じ状況でどう声をかけるかなと考えると、「すいませーん」って言いながら目線を送って相手に自分宛だと気が付いてもらうくらいしかないかも。
まったく属性を知らない人への素敵な呼びかけはないものか。
それかむしろ「奥さん」のほうが、既婚かどうかに関わりなく娘感がない女性への呼びかけになっていけば良いのかもしれない?
イタリア語の「シニョーレ」とかフランス語の「マダム」とかどうなんだろう?
既婚女性への呼びかけと認識しているけど、ある程度の年齢になると未婚でもそう呼ばれると聞いたこともある。
フランスの公式文書の表記から「マドモアゼル」が消えて女性の敬称は「マダム」に統一されたという記事を読んだことがあるけど、日常生活ではどうなんだろう??
でもそれも性別とか年齢を勝手に判断することになるので失礼にあたる場合が出てくるかも。
やっぱり老若男女使える素敵な呼びかけが欲しい!
「すいませーん」はなんかスマートじゃないし。

「百年の孤独」を買って読み始めた。
序盤、一家の父親の勝手ぶりにイライラしてしまったけど、覚醒したとき、(じゃなくてむしろ才能が覚醒していないときかも?)ちゃんと父親で村の良きリーダーでもあるようだったので、何とか読み進める。
すでに他界している自分の父親が才能のない太宰治みたいなやつだったせいで、家庭を顧みないのに家庭を築く男の話は地雷。
時間が許す限りノンストップで読み進んだから、おもしろいのはおもしろいのかも。
ちっちゃいことだけど「信玄袋」という単語を知った。



2024.10.6

2024-10-06 23:20:20 | 日記
先週はいつもより勤務時間が長かったせいもあって、眠かった記憶しかない。
配信スケジュールはチェックしていたはずなのに、三宅健くんの木曜日のYoutubeの定期配信がお休みなことを忘れて、勝手にぬか喜びしてしまった。
仕事でもなんかやらかしていそうで怖い。
1日だけあまり睡眠がとれなかったくらいなら平気なんだけど、少しずつ睡眠時間が削られると睡眠負債がどんどん溜まっていくのがわかる。
平均7時間半くらいは眠らないと眠くなるから、現代生活向いていないな。
許されるなら1日9時間寝たい。

今日はなんとか日曜日恒例のイタリア語のレッスンに間に合うように起きる。
引き続き、食べ物を使ったイタリア語での日常表現。
「un pezzo di pane(パン一切れ)」は「良い人」という意味らしい。
まぁパンを嫌いな人はあんまりいないしね。
この世で1番アンチがいない食物かもしれない。
午後は軽く掃除して、キーマカレーと甘酢漬け(どちらも安く買えたキャベツ大量)を作って食べて終了。
力尽きて寝てしまったので、気がついたら夕方近かった。

明日もお休みだから、明日こそは気になってる動画を見て本を読もう。