
今回のバスツアーは、白川郷と、飛弾高山と2カ所回りました。

今回の記事は、飛弾高山について書きます。こういった古き日本の街並みは、「木曽路奈良井宿、妻籠宿、馬籠宿」を夏に訪ねたことがあって、それ以後16年ぶり。こういうの大好きです。

バスは春慶会館というところで待機していて、フリータイムは90分。古い街並みを目指して歩き出しました。
飛弾高山の名物の一つである朝市は、宮川ぞいに立っていましたが、冬は寒いので売っている人は大変だろうなぁ~と思いました。年輩の方が多かったし・・・。高山陣屋前の朝市は結構賑わっていました。
そうそう、陣屋そばの小さな「醤油団子スタンド」の団子が美味しかったです。



古い街並みは、黒く塗った木で作られていて、風情たっぷりでステキでした。

洒落た喫茶店なども一杯あったので、入ってコーヒーなど飲みたかったなぁ。
でも結局入る時間もないので、一杯あちこち散策しまくりました。裏道には、こんな古い建物が、点々とありました。下は理容院かな?

昼食は、添乗員さんが前もって注文を取っていた「飛騨高山 牛しぐれ弁当 /金亀館 1050円」をバスの中で食べたのですが、これが非常に美味しくて、貴重なフリータイムの時間のロスもなく最高でした

何が良いって、「発熱体入りなので、食べたい時にヒモを引き抜くと6分で、熱々の弁当になってくれること」なんです。


他にも、私の大好きなお漬け物の宝庫のお土地柄!ホテルでも、色々な種類の漬け物が次から次と出て嬉しかったな~。名産の「かぶら漬け」他、全部美味しかった~

他には、朴葉みそ、五平餅、飛弾牛の串なども、全部美味しかったです。
そうそう!川に鯉がいるんです(とらねこさん、妙なことを覚えていらっしゃる☆)
ステーキ串とは、もしや、飛弾牛の串のことでしょうか^^
私もあれはワクワクしながら食べました。
五平餅や、だんごも美味しくて、お腹の方も大満足できました
これ、飛騨高山の、古い町並みのところですね!
全体的に水が流れていて、すごく綺麗なんですよね。
ここにもよく行きましたよ~。
鯉がいるんですよね。
水のせせらぎが美しい街でした。
あと、自分は高山の街中で、ステーキ串を立ち食いしたりしました☆
私も以前あさっちさんちで見たあちこちの場所や食べ物(蕎麦とか)、しっかりリストに入っていますよ♪
やっぱり同じ日本でも、場所によって、建物の造りや、風情やらが違っていますよねー。
あちこちのそういう場所、行ってみたいです☆
あさっちさんも、お漬け物お好きなんですねー!
一緒に行ったメンバーの中で3分の2の人達が、あまり漬け物を食べない人達だったので、あげる、あげると、私の所に一杯漬け物が!
嬉しいけど、ごはんが進んでしまう・・。
これ以上太れない~~
しかも漬物の宝庫ですって?!それは聞き捨てなりませぬ
素敵な情報ありがとうございます!!
しっかり行きたいとこリストにいれときますよっ
で、とらねこさんのツアコン時代、妻籠宿、馬籠宿、よく行かれたんですねー。
そうそう、風車がありました。
で・・もしや・・・勘違いをされていらっしゃる様な気がするのですが、今回のこの記事・写真は、妻籠宿、馬籠宿ではなくって、飛弾高山なんっす
全然写真綺麗じゃないですよー!普段から、全然こだわりなく、適当に撮ってしまっていて・・・
もうちょっと腰を入れて、格好いい写真とか撮ってみたいものです~。
いやー、この写真を見て、本当懐かしいぐらいですわw
駐車場から入ってすぐのところに、風車のあるところがあるんですよね、あれは妻籠宿の方だったかな、栗きんとんが有名なんですよね、(添乗員言ってませんでした?)
はっはは~
しかし、綺麗な写真ですね~。latifaさんのは相変わらず!うーん、なんて綺麗に映るデジカメなんだあ
私の写真は、いまいちすぎて、これを見てすごく恥ずかしいぐらいですわ。。
今日のお茶は、ホットのシャンパーニュ・ロゼです。
最近は凄く寒いので、アイスは全く飲んでいません^^
やだ~~!
こちらこそ!今年も、宜しくお願いします
今年も楽しみにしています。よろしくお願いいたしますーー♪
飛騨高山に行かれたのですね(^^)
いいなー、雪景色の中の露天風呂&観光&コバラ満たしは楽しくリフレッシュできそう♪
なんかlatifaさんの旅写真はインドの時も思いましたが、ツアー中に撮ったとは思えないほどの風情を感じます。。。写真を撮るのがお上手なんですね・・・!
今年もいろいろお話させていただきたいです。
よろしくおねがいします
新年おめでとうございます。
お互い、ブログ生活も、早4年目?に突入しようとしてますね。
出会った頃は、funiさんの職場も自由が効く処でしたし、私も今よりもっとお気楽だったな~^^
funiさん、ここのところ、めっきりお忙しい様ですが、体調に気をつけてがんばって下さい!
ブログも時々覗かせて頂いていますヨ☆
今年も、またよろしくお願いします
すっかり出遅れてますが(笑)
年末は31まで仕事と雑務に忙殺・年始は毎日飲んだくれ・仕事始まった瞬間風邪引きと、なぜかまともに過ごせてません(自業自得?)。
今年はlatifaさんを見習って、いろんな本を読もうと思います。好きなジャンルだけじゃなくて。
んで、国内旅行に行くぞ!!!
今の季節、日本海側に行きたい・・・。
ではでは、今年もよろしくです。
and おかえりなさいです~。
山登りなどお好きなhideさんのこと、このあたりは、温泉も、山登りも、古い街並みも、おいしいものもあるので、きっと気に入られる気がします
いつか訪問されてみてくださいまし~
私の出身地は富山でも金沢でもありません。札幌です^^日本海と行っても、かなり上の方です
そして、私は大学には行っていないんですよ
長岡方面ですか!昔の友達や知人で、そちら方面出身の子がいました!
>キャンディキャンディ太陽にほえろ赤いシリーズ岸辺のアルバムと人気番組は同時でした
ほんとですか?!
札幌では、確かキャンディ・・は水曜だか火曜日だかの7時だか7時半から30分番組で(第3回あたりでもう見なくなっちゃったんですけども・・ なかよしの漫画は欠かさず愛読してましたが)、太陽にほえろは、金曜だか木曜の8時から1時間番組で、赤いシリーズは、夜10時か9時からだったと記憶してます☆
京都も大阪も神戸も、近いんですよね~。
電車ですぐ。
あ~あ、羨ましいなぁ~。
1時間範囲内に、違った雰囲気を感じさせてくれる場所が一杯回りにあって、ほんと、そこらあたりに住めたら最高ですね。
更新頻度は、気が向いた時にやってるので、自分でもちょっとわからんのですよ。たまたまここのところ書けてるだけかも・・
飛騨高山は、伝統的建造物群保存地区に指定されていて、興味があるので、一度は行ってみたいと思っています。
こういう歴史的な町並みには、心癒されますねー。
富山とか金沢あたりに行かれたのかな?ということは
富山とか金沢あたりがご出身のかただったんですよね
昔富山はKNB北日本放送今はBBT昔はT34の富山テレビ昔石川はMRO北陸放送ITC石川テレビしかなかったです
もっと昔は富山はKNB石川はMROしかなかったわけです
ところでこの年末年始ドライブをしたのは実はまさに
富山とか金沢あたりでして県境ではどっちか地デジが混乱している場面がけっこうあったのをおぼえてます
私は遠い親類が新潟長岡在住でしてこどものころには
大阪から今はなき特急白鳥で行ったことがありますよ
当時新潟もBSN新潟放送NST新潟総合テレビの2局しか
なかったのですがキャンディキャンディ太陽にほえろ
赤いシリーズ岸辺のアルバムと人気番組は同時でしたそういえば日本海は拉致事件でイメージが悪いですね
更新ペースが上がって来ましたねー
僕は、まだ「凍りついた香り」を読んでいる最中です^^
ところで、あてもなくドライブだなんて~~!なんかステキですねー。そういう旅行って私はした経験が一度もありませんぞ。
>当時は静岡に住んでいて、とりあえず日本海を見ようと北上し
富山とか金沢あたりに行かれたのかな?太平洋側でずっと暮らしていらっしゃるんですね。
私はずっと日本海側だったので、太平洋の穏やかで温かい雰囲気の海が好きです。
夜、誰もいない静かな古都に立つ~~
ところで!存在する音楽さんって、大阪じゃなくて、京都の方だったんでしょうか??
いや、違うな、やっぱり大阪ですよね?
大阪と京都はとても近いから、地元感覚で、おっしゃったんですよね、きっと
当時は静岡に住んでいて、とりあえず日本海を見ようと北上し、
それから西へ、そして帰路に、というルートでした。
最後の夜、岐阜のどこかを走っていた時に、風情のある古い町並みを目にしました。
車を止めて人っ子一人いない町をぶらぶら歩いたことを、
今も鮮明に覚えています。
それがどこだったのかその時は分からなかったのですが、
今にして思うとあそこは飛騨高山だった気がします。
京都にも是非^^
飛弾高山の中心部は、それほど広くないので、
ぶらぶらと気軽に街角散歩出来ました。
この理容院の向いに、3丁目の夕日を思わせる、懐かしの昭和(30年代初期の)の小さな博物館みたいなお店があったんです。店内入ってすぐのところは無料で、奥は有料だったので、無料の処だけ見たのですが、3丁目の夕日の三輪自動車や、スバル360など、凄くかわいい懐かしい車などが置いてありました。
酒造店の軒には杉玉。
飛弾高山は、京都とは違った風情がありますよね。
と言っても、京都に最後に行ったのは、もう18年も前なので・・・。京都は有名な仏閣や見どころポイントが点々と山の様にあるので、数日では見きれないんですよ~。京都にも行きたいなー!
飛弾牛、美味しいですよねー
今年もよろしくお願いいたします
わー!マーさんも昔行かれたことがあったんですね。
それにしても、マーさんは、日本各地、世界もか・・(^^; 凄く色々な処に行かれていらっしゃいますよねー
写真は、ほんとうは、もうちょっと小さく載せたいんですが、ペイントショップ?とかいう機能を使いこなせなくて、そのまま、実寸のを使ってしまったんです。gooは、縮小か、実寸か2種類しか選べないので・・。
のだめ、2話目、面白かったですよ~!
何度か高山には行っているのですが、小京都の部分がやはり京都を感じたり、昔懐かしい感じを醸し出したりしているのが良いんでしょうね。
京都の街中から移動すると変な感じがします。
やはり飛騨牛が一番!
見応えがありますね
なかなかこれだけ大きな写真を掲載できないですけれどね(うちのブログでは)
高山は私が学生時代行った事あります
一昔前だから良かったことしか覚えていないのですよ
多分ここも行ったと思います
2月に白川郷のバスツアーっていいですね
荷物持たないでいいですものね
寒くもないし(笑)
↑「のだめ」1日目は見ました
音楽のシーンが多いので半分のところで眠ってしまいました気持ち良かったです(笑)
2日目はまだ見ていないのです
録画してあるのでゆっくりとね・・・・。
昨日、一昨日と、のだめヨーロッパスペシャルは、ご覧になられましたか?
私んちは、釘付けで楽しく見ちゃいました。ちょっと千秋さんの頬がこけてるのが気になりましたが(^^;
ひのえうま女さんは、1975年8月に行かれたんですねー。電車で・・っていうのが、風情ありますね。
やっぱり、バスと電車と比較すると、電車の方が断然ムードがあるなぁと思います。まぁ、バスは荷物を持って歩かなくて良かったりと、楽ですけれどもね(^^;
>この年の秋赤い疑惑の放送の方も始まった
おおお~1975年の秋放映開始でしたか!!私は6年生でしたよ^^
私は、数年前のセカチューブームとかを、冷めた目で見ちゃってましたが(小説と映画は見たけれども、やっぱりさほど感動せず・・)でもね、もし自分が今、10代だったら、きっと昔、自分が赤い疑惑にハマったように、感動したんだろうなぁ~って思ったんですよ。
自分の過去で、細かいことを覚えている時期ってありますよね。
赤い疑惑の放映の後、グリコのセシルチョコだの、アーモンドグリコ(これは友和さんかな)などの、百恵・友和カップルのCMを見るのが嬉しくてね~!ポスターとかももらって貼ったりしちゃってました。
あの2人が結婚して、今も幸せに暮らしていらっしゃる様なのが、凄く私は嬉しいんです。
トホホ・・・もう仕事開始ですね・・・
ほんと去年は、きららさんと食べ物話題、映画など色々なお話が出来て、すごく楽しかったですー。
今年もよろしくお願いしま~す
白川郷+飛弾高山のバスツアーは、色々な種類が、けっこう格安で一杯あるみたいです。
トイレ付きにこだわらなければ、1万円位のがあるみたいだし、そうそう、白川郷は2月上旬に数日間だけの夜のライティングってのがあるみたいで、その時期は人気が凄く高いみたいです。
PS 『俺たちフィギュアスケーター』私も見たばっかりなのですー!きららさんちでレビューあるのを以前チェックしていました。後日、改めて訪問させて頂きますネ。凄く面白かった~~
私も1975年昭和50年の8月全く同じルートで高山駅へ
出て高山駅から国鉄急行たかやまで大阪へ帰りました
それにしてもこんなに大昔のことをよく覚えてるなと
自分でも今あきれているところではありますけど苦笑ある意味この記事は私にとってはタイムマシーンだと思いましたしまさにこの年の秋赤い疑惑の放送の方も
始まったわけでなんだかとてもなつかしい気がします
latifaさんも当時は小学生の女の子だったんでしょう
これからもいろいろなことを思い出させてくださいね
去年はいっぱい仲良くしてくれてありがとうございました。
今年もよろしくおねがいしますねー♪
お正月早々、見ごたえある写真達☆ありがとうございます!
昔ながらの風景でステキですね~♪
このバスツアー、私も行ってみたい!あとでいろいろ調べてみちゃおっと☆
でも寒そう~