瀧河山松橋院金剛寺

概要
金剛寺(こんごうじ)は、東京都北区滝野川3丁目にある真言宗豊山派の寺院です。
源頼朝の布陣伝承の地です。
本尊
不動明王
創建
弘法大師の時代
別名
紅葉寺
徳川八代将軍吉宗の命により、カエデが植樹され、金剛寺も「紅葉寺」として今も親しまれています。
略縁起
寺伝によりますと、弘法大師・空海がこの地を遊歴し自ら不動明王像を掘ったといわれています。
境内
本堂

山門

弁天堂

石像群

そのほか
源頼朝の布陣伝承

源頼朝の布陣伝承地滝野川三ー八八ー一七 金剛寺境内治承四年(一一八〇)八月、源義朝の三男頼朝は、配流先の伊豆国で兵を挙げました。初戦に勝利するも石橋山の合戦で敗れて安房国に逃れ、そこから上総国・下総国の諸将を味方につけ、隅田川を渡ります。滝野川・板橋を経て、府中六所明神へ向かい、さらにそこから鎌倉を目指します。そして鎌倉の大倉に本拠を築いた頼朝は、後に鎌倉幕府初代将軍として、その場所に政権を樹立することになるのです。この途次の十月、源頼朝は軍勢を率いて滝野川の松橋に陣をとったといわれています。松橋とは、当時の金剛寺の寺域を中心とする地名で、ここから見える石神井川の流域は、両岸に岩が切り立って、松や楓があり、深山幽谷の趣を持っていました。弁財天を信仰した頼朝は、崖下の洞窟の中に祀られていた弘法大師作と伝えられる弁財天に祈願して、金剛寺の寺域に弁天堂を建立し、田地を寄進したと伝えられています。この地域は、弁天の滝や紅葉の名所として知られていました。現在、金剛寺が紅葉寺とも呼ばれるところに、このこ頃の名残がみられます。平成元年三月 東京都北区教育委員会掲示板より引用
住所
東京都北区滝野川3-88-17
アクセス
JR線・東京メトロ南北線・都電荒川線
王子駅
徒歩12分
参考
Wikipedia
東京都北区観光HP