今回の散策は
都営新宿線・森下駅A7出口から
スタートしました。
(散策は7月7日に行きました。)
森下駅の周辺には、芭蕉記念館、芭蕉庵史跡展望庭園、田河水泡のらくろ館、のらくろロード。清澄公園、芭蕉俳句の散歩道、江東区深川江戸資料館、などあります。
見どころが沢山ある森下駅周辺ですが、今回の私の目的地は、芭蕉庵史跡展望庭園です。
早速出発。
駅を出ましたら、まず小名木川方面へ向かいました。
二つ目の交差点を右に曲がり
(曲がった後振り返り撮影しました)
落ち着いた街並みを隅田川方面に歩くと、
深川神明宮が見えました。
深川神明宮参道入り口
主祭神は天照大御神です。
参拝させていただきました。
深川神明宮に関しましては、
私の別ブログにて詳しく記事にしております。
気になる方はそちらも是非ご覧ください。
私が参拝した7日は、茅の輪がまだ設置されていましたので、夏越えの大祓をさせていただきました。
茅の輪くぐりのやり方の説明書きを読んでみると…
はっ!
茅の輪のくぐり方は神社によって違うことに気が付きました😳
知らんかった。勉強になりました。
深川神明宮の参拝を終え道路にでると、伊東深水誕生の地の看板がありました。
深川神明宮を後にして、隅田川方面へ向かいました。
突き当りに江東区芭蕉記念館がありました。
見学してみたい気もしますが、密を避けるため今回はパスさせていただきました。
芭蕉記念館観覧料大人…200円大人団体(20人以上)…150円小・中学生…50円小・中学生団体(20人以上)…30円開館時間午前9時30分~午後5時(入管は4時30分まで)休館日第2・4月曜日(但し、祝日の場合は翌日)年末年始
その後、南に進みますと、史跡発見。
どれどれ(._.)
・旧新大橋跡
何か黄色いものがガードレールにかけてありますね。
それと…ご近所の方が植木を育てているみたいですね😅
史跡……
はい。ここで、隅田川の方面へ曲り隅田川沿いを進みました。
突き当りに
芭蕉庵史跡展望庭園の入口が見えました。
・芭蕉庵史跡展望庭園の入口
趣きのある入口です。
開園時間は午前9時30分から午後4時30分までです。
(近くに、正木稲荷神社があります)
趣のある階段だと感心し
階段を上りながら、写真撮影をすると、
『足元に注意!』という看板が目に留まりました。
その瞬間、コケっ!
ぎゃ~転んじゃったよ😖恥ずかし。
周りを見渡すと、誰も居ませんでした。
ホッ!
恥ずかしい姿を見られずにすみました。
撮影しながら階段を登るとやばいことになると体験。皆様は気を付けてください。
のぼり終えると、
・芭蕉庵史跡展望庭園
芭蕉の像が出迎えてくれます。
芭蕉の俳句碑がいくつかありました。
・隅田川と清洲橋
隅田川、小名木川が一望できました。素晴らしい景色でした。
芭蕉も隅田川を眺めたことでしょう。よく晴れた日には、富士山も見え、さぞかし絶景だったに違いない。
こちらの眺望も広重の江戸百景で描かれています。別ブログにて記事にしていますので、興味のある方は是非ご覧ください。
眺望を独り占めして喫し階段を降りると、
次々と人が階段を登ってきました。
(危なかったぜ。もう少し遅く着ていたら、階段で転んだ所を見られるところだった~)
何と、女子高生の集団。
お~。
女子高生も芭蕉に興味があるのかなぁ。
なんか嬉しくなりました。
今日はこの辺で、
続きます。
読んでいただき
ありがとうございました。
ランキングに参加中。励みになります。
ポッチっとお願いします。