リートリンの覚書

古事記 中つ巻 現代語訳 二十八 開化天皇


古事記 中つ巻 現代語訳 二十八


古事記 中つ巻

開化天皇


書き下し文


 若倭根子日子大毘々命、春日之伊耶河宮に坐して、天の下治らしめき。此の天皇、旦波之大県主、名は由碁理の女、竹野比売に娶ひて、生みませる御子、比古由牟須美命。一柱。また庶母伊迦賀色許売命を娶ひて、生みませる御子 御真木入日子印恵命、次に御真津比売命。二柱。また丸邇臣の祖、日子国意祁都命の妹、意祁都比売命を娶ひて、生みませる御子、日子坐王。一柱。また葛城の垂見宿禰の女、鸇比売を娶ひて、生みませる御子、建豊波豆羅和気。一柱。此の天皇の御子等、并せて五柱なり。男王四、女王一。


現代語訳


 若倭根子日子大毘々命(わかやまとねこひこおおびびのみこと)は、春日之伊耶河宮(かすがのいざかわのみや)に坐(いま)して、天の下を治(し)らしめました。この天皇は、旦波之大県主(たにはのおおあがたぬし)、名は由碁理(ゆごり)の女(むすめ)、竹野比売(たかのひめ)を娶(めと)いて、お生まれになられた御子は、比古由牟須美命(ひこゆむすみのみこと)。一柱です。また庶母(ままはは)の伊迦賀色許売命(いかがしこめのみこと)を娶いて、お生まれになられた御子は、御眞木入日子印恵命(みまきいりひこいにえのみこと)、次に御真津比売命(みまつひめのみこと)。二柱です。また丸邇臣(わにのおみ)の祖(おや)日子國意祁都命(ひこくにおけつのみこと)の妹(いも)、意祁都比売命(おけつひめのみこと)を娶いて、お生まれになられた御子は、日子坐王(ひこいますのみこ)。一柱です。また葛城の垂見宿禰(たるみのすくね)の女、鸇比売(わしひめ)を娶いて、お生まれになられた御子は、建豊波豆羅和気(たけとよはずらわけのみこ)。一柱です。この天皇の御子等は、并(あわ)せて五柱です。男王四、女王一。



・春日之伊耶河宮(かすがのいざかわのみや)
奈良県奈良市本子守町。伝承地は、率川神社付近


現代語訳(ゆる~っと訳)


 若倭根子日子大毘々命は、春日の伊耶河宮においでになられ、天下を統治しました。

この天皇は、旦波の大県主、名は由碁理の娘、竹野比売と結婚して、お生まれになられた御子は、比古由牟須美命。1人です。

また継母の伊迦賀色許売命と結婚して、お生まれになられた御子は、御眞木入日子印恵命、次に御真津比売命。2人です。

また、丸邇臣の祖先の日子國意祁都命の妹、意祁都比売命と結婚して、お生まれになられた御子は、日子坐王。1人です。

また、葛城の垂見宿禰の娘、鸇比売と結婚して、お生まれになられた御子は、建豊波豆羅和気。1人です。

この天皇の御子たちは、あわせて5人です。男王は4人、女王は1人。



続きます。

読んでいただき
ありがとうございました。







ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「古事記・現代語訳」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事