北区音無親水公園の辺りをフラフラしていると、
しめ縄を発見し、階段を登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/7d/6dd20c4f724d5c3916974e2401b696f5.jpg)
王子神社の大銀杏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/eb/f4e0944e022d24f1729e36fd98dd0b7d.jpg)
王子神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c6/1d57f0966547e4225f0999a7dc66bf9f.jpg)
王子神社(おうじじんじゃ)は、東京都北区王子本町にある神社です。
王子の名前の由来となった神社です。東京十社のひとつです。
主祭神
伊邪那岐命
伊邪那美命
天照大御神
速玉之男命
事解之男命
王子神社に関しましては、私の別ブログにて詳しく記事にしています。興味のある方は是非ご覧ください。
さすが、東京十社のひとつです。
緑豊かで、荘厳な雰囲気のいい神社でした。
さて、王子神社を参拝した後は、王子稲荷神社を目指しました。
王子稲荷神社に到着してを参拝しようと正面の門の所に行きましたら、
あれ?
入り口の門が閉ざされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/95/9d5eaa24a195ff33e88a35ded10f2dc0.jpg)
どうやら併設されている、いなり幼稚園が開園されている時には、こちらの入り口からは入れないようです。
門の隙間から階段が見え、登ってみたいと思いましたが、諦めて王子稲荷の坂を登りました。
王子稲荷の坂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/5e/1494b76a31675d5dd9ad97e599336dfe.jpg)
(上から見下ろした王子稲荷坂)
鳥居をくぐり、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/9a/22e134a4f43805b476f966f428602ec3.jpg)
目に飛び込んできたのは、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d4/37aa4c8d499e4aa6a2235ccf1ae3f348.jpg)
大量のママチャリ。
あ~
静かに参拝したい方は、幼稚園が休園の日に参拝することをお勧めします。
王子稲荷神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/70/e167416fde97696365ef1a5548622a5f.jpg)
王子稲荷神社(おうじいなりじんじゃ)は、東京都北区岸町にある神社です。
大晦日、稲荷の使いである狐が、近くの榎の下で身なりを整え、この神社に初詣をするという言い伝えがあります。
主祭神
宇迦之御魂神
(うかのみたまのかみ)
宇気母智之神
(うけもちのかみ)
和久産巣日神
(わくむすびのかみ)
王子稲荷神社に関しましては、私の別ブログにて詳しく記事にしています。興味のある方は是非ご覧ください。
さて、この辺りは江戸百景 第18景 「王子稲荷の社」で描かれています。 第18景 「王子稲荷の社」に関しましては、私の別ブログにて詳しく記事にしています。興味のある方は是非ご覧ください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/8e/a107ef334e2e68b72a10b17a411c2c2e.jpg)
さて、王子稲荷神社を後にして、今回の散策を終え、帰宅しました。
今回初めて、王子近辺を散策しました。
石神井川の遊歩道は歩きやすく、桜のシーズンにはさぞかし綺麗だろうと想像しながら歩きました。
また、王子神社は東京十社に選ばれるだけあって、緑が多く大変居心地の良い神社でした。
王子、いい街でした。
最後まで読んでいただき
ありがとうございました。