見出し画像

リートリンの覚書

名所江戸百景を訪ねて 第67景 「外桜田弁慶堀糀町」


名所江戸百景を訪ねて


名所江戸百景を訪ねて
第67景 「外桜田弁慶堀糀町」


桜田門辺りから、弁慶掘を望んだ作品です。

左側中央の赤い門と白壁の屋敷は近江彦根藩井伊家の上屋敷。その右は、三河田原藩三宅家の上屋敷。その右隣が、播磨明石藩松平家の上屋敷です。

遠景の火の見櫓が建つ屋敷は定火消お屋敷です。


弁慶掘



江戸時代に江戸城警護のために作られた外堀の一つ、現在の桜田掘です。


桜田門
(さくらだもん)



江戸城の内堀に造られた門の一つです。

造られた当初は小田原街道の始点として小田原口と呼ばれていました。

寛永13年(1636年)にそれまでの柵戸仕立の門を現在のような桝形門に改築、桜田門と呼ぶようになりました。



描かれた場所は
現在どのようになっているのでしょうか?
訪ねてみました。




桜田門付近で桜田堀を撮影してみました。



最後に

武家屋敷のあった場所には、現在、高層ビルが建ち並んでしまいましたが、その他は、描かれた当時とほぼ変わらない風景でした。

この風景がずっと続いて欲しいと思いました。





参考
Wikipedia
太陽の地図帖 広重「名所江戸百景」の旅

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「名所江戸百景を訪ねて」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事