見出し画像

リートリンの覚書

東京名所巡り 旧朝倉家住宅


東京名所巡り

旧朝倉家住宅
(きゅうあさくらけじゅうたく)



旧朝倉家住宅は、東京都渋谷区猿楽町にある重要文化財です。

東京府議会議長や渋谷区議会議長を歴任した朝倉虎治郎氏によって、 大正8年に建てらた邸宅で、二階建ての建物内と回遊式庭園を見学することができます。


建物の特徴




建物の特徴

 旧朝倉家住宅は、木造2階建てで、ほぼ全室が畳敷き、屋根は瓦葺、外壁は下見板張、一部が漆喰塗りとなっています。明治時代から昭和30年頃までに建設された大きな邸宅の特徴を顕著にあらわしています。
 主屋は2階建ての大規模な建築です。1階南側に10畳の仏間、12畳の中の間(居間)、10畳の寝間(現在は一室の会議室に改造されています)、北側に納戸、女中部屋、事務室がそれぞれ並んでいます。2階は15畳、12畳半の二間続きの広間があります。
 主屋1階は家族の日常生活の場であり、年中行事などで正式に客を迎える時は、玄関左手の応接間(和室)を用い、玄関右手の洋間は、来客や執事の事務のためのスペースでした。これに対し北側の部屋は、家族や使用人が使用しています。2階は虎治郎が公職にあった際、会合などに使用されいたと思われます。
 西側の廊下の先に杉の間(三間)があります。杉の木目を意匠のテーマにした趣味的な数奇屋座敷で、当主はここで陳情など私的な客を応接しました。
 家政を司るために、奥の2階建の大きな土蔵を造りました。また、後に子供が増えたとき、北側に台所や食堂、家族室(面皮部屋、現在は管理事務室)を増築しました。







庭園の特徴




庭園の特徴
 旧朝倉家住宅の庭園は、大正時代の和風住宅に対応した、庭の姿を随所に残している貴重な作例です。庭園は、前庭(玄関前)、主庭、中庭(坪庭)に大別されます。
 主庭は、西渋谷大地の崖線部にあるため、斜面とその上部平地からなり、敷地外の眺望を借景として取り入れ、富士山や目黒川、田園風景が望めるような構成になっていました。
 主屋からは、額縁に入った絵を見るような庭の景観が意識され、三田用水から引用して流れと小滝を配し、また各種の石灯籠や景石を多用するなど、この時代の作庭の特徴を示しています。
 植栽はアカマツを主木にカエデ類を配し、スダジイ、シラカシなどの常緑樹を交えた雑木林風の景観が意図されていました。現在は主木の枯死、実生の繁茂、庭樹の大径木化などにより変化していますが、元の姿にもどすよう努めています。












所在地

東京都渋谷区猿楽町29-20


最後に

庭園。

昔は、この庭から、富士山や目黒川、田園風景が望めたようですが、現在は木が生い茂り遠くまで見渡すことができませんでした。



しかし、地面には苔の絨毯、緑豊かな木々が生い茂り、青い空が広がる、都会にいる事を忘れさせる庭でした。

大正時代に建てられた邸宅。

和洋折衷で私好みの建物。

まさに、こんな家に住んでみたいと思えるお宅でした。




ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「東京名所巡り」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事