見出し画像

リートリンの覚書

名所江戸百景を訪ねて 第25景 「目黒元不二」


名所江戸百景を訪ねて


名所江戸百景
第25景 「目黒元不二」

近景の松が生えているところは目黒元富士です。

中景は富士塚の下の茶屋で休む人々が描かれています。

遠景は目黒川の向こうには田や畑が広がっており、その向こうには丹沢山塊。

遠景左側には雪を頂いた真っ白な富士山が描かれています。
 

目黒元富士


目黒富士(めぐろふじ)は、かつて東京都目黒区上目黒・中目黒に存在した江戸時代の富士塚です。

元富士は、1812年(文化9年)に上目黒「目切坂」の上に、富士講団体「山正広講」が築いたもので、丸旦山とも呼ばれました。

高さ12m。山頂には浅間神の石祠がありました。

旧暦6月に山開きが行われると、参詣客で賑わったといいます。
 

 
描かれた場所は
現在どのようになっているのでしょうか?
訪ねてみました。

 


渋谷区にある朝倉邸の二階より、かつて富士塚があった場所あたりを撮影してみました。

見事な緑ではるか遠くを見ることはできませんでした。


庭からも撮影してみましたが、遠くを見ることはできませんでした。



最後に

かつて参詣客で賑わった富士塚。

その後は、明治11年に岩倉具視の別邸となり、その際に石祠や石碑類が上目黒氷川神社に移されたといいます。

元々あった、石祠を移動させ、人々に信仰されていた場所に移り住んだとは、岩倉具視、強者ですね。

私なら、畏れ多くてそんな場所には住めません。





参考
Wikipedia
太陽の地図帖 広重「名所江戸百景」の旅

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「名所江戸百景を訪ねて」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事