goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

リートリンの覚書

神社参拝日記・日枝神社(葛飾区新宿)


日枝神社
(ひえじんじゃ)
(葛飾区新宿)


概要


以前は宿場町だった東京都葛飾区新宿の鎮守社です。

新宿は、江戸時代水戸街道の宿場町で、成田街道との分岐点でした。


神紋・社紋




主祭神


大山咋命
(おおやまくいのみこと)


創建


創建年代未詳
(一説では室町時代末期と推測)


別名


新宿日枝神社


例祭


9月15日


略縁起


以前は宿場町だった新宿の鎮守社です。江戸時代には「山王社」という名称でした。

武蔵風土記によれば、元禄時代は山王大権現と称し、現在地より西方に位置しましたが、享保14年(1729年)に中川改修工事に伴い現在地に遷りました。

御祭り神の別名は山末大主神で、比叡山の守護神とされています。

明治時代に「日枝神社」と改称しました。


境内


拝殿

神楽殿

社殿・幣殿・神楽殿ともに平成20年(2008年)に建て替えられました。

手水舎

鳥居

日枝神社の赤い鳥居は「山王鳥居」と呼ばれるもので、山王信仰関係の神社(山王神社、日枝神社、日吉神社)にみられる鳥居です。

神輿庫

戦没記念碑

そのほかの石碑

狛犬


境内社

水神社

よふき稲荷神社


住所

東京都葛飾区新宿2-1-17

アクセス


JR常磐線 亀有駅
徒歩18分

JR常磐線 亀有駅 
京成小岩駅行バス 新宿1丁目 
徒歩1分

JR常磐線 金町駅 
都営バス浅草寿町行 新宿1丁目
 徒歩1分



最後に
日枝神社のある場所は、中川にかかる中川大橋の側にあります。

中川

一番近い最寄りの駅は「亀有駅」ですが、結構歩きます。

私は、中川を眺め、散策を楽しみ徒歩で向かいましたが。歩くのは難しい方は、バス停が近くにありますので、バスで行くことをお勧めします。


大きい通り水戸街道沿いにある神社ですが足を踏み入れますと静寂が漂い、心洗われます。

山王信仰関係の神社に参拝したのが初めてで、手水舎のお猿さんには、ちょっとほっこりしました。

とてもいい神社でした。


ランキングに参加中!励みになります。
ポチッとお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログ 日本の伝統・文化へ


参考
Wikipedia
東京都神社庁HP



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

最近の「関東・神社仏閣参拝日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事