☆ボーダーコリー★レオンのしっぽ☆

愛知に住む、箱入りボーダーコリー☆レオン☆
お笑い街道まっしぐら!?(2020.02.20 永眠)

☆ダブル育児の現実☆

2020-09-23 | ★Lupin&Prima

子犬を育てる上で、何が一番大変かと問われると
ンコ&シッコ&ごはんの回数の多さ、だと思います。
特にンコ&シッコは異常なほど多い。



ルパンはまだ4ヶ月ですが、本当に手のかからない子犬で(ビビリなだけ)
久しぶりの育児を、多大なる覚悟と共にスタートしたのですが
「あれ?こんなに楽チンだっけ?」と肩透かしをくらったほど。


もう24時間フリーでもOKなレベル。流石にまだフリーにはしませんが。

いや、最初の1週間はそれなりに大変だったのですが
ルパンのリズムや気質、体調、好きなこと&キライなことがなんとなく把握出来てからは
ルパンの本来の性格も相俟って、パピーとは思えないほど育てやすかったのです。

トイレも迎えて数日で完璧になったので
数日間、下痢Pだった頃も 遊んでいる途中でも走ってトイレに戻ったり
夜、バリケンで寝ているときもトイレをしたくなったら控えめに教えてくれたりしました。
特に下痢Pのときはそれが本当に助かったし、健気でおりこうさんで。

ま、大変なのは自我が出てくるこれからなんでしょうけど。



それは以前も記事にしましたが、レオンのおかげでもあって
レオンと14年、共に過ごしたことで 犬と暮らす知恵を授かったのだな、と。
レオンのおかげでルパンの子育ても余裕だったし、既にルパン自身が手のかからない子犬になってきたので
プリマもどうせ最初の1週間を耐えしのげばいいんデショくらいに思っていました。



と、思っていました。 実際にプリマが来るまでは。



今思えば、想像に容易いことだったのですが
単純に考えて ンコ&シッコ&ごはんの回数も倍になるわけで。



早朝、ルパンにシッコ!と起こされ、シッコを片付け
ルパンのシッコを片付けている間にプリマがンコして今にも踏もうとしるのを間一髪で止め
プリマのンコを流しに行って戻ってくるとルパンがつられンコをしている最中で、
ルパンのンコを流しに行こうとしたらプリマがシッコを微妙に外して
ンコ片手にシッコを片付けている間に、ルパンが「おはよーおはよーおはよー」と甘えてきて
ンコとシッコを両手に持ち部屋を出るとプリマが「わたしもおはよーなのに!」と泣き叫び
戻ってくるとルパンが申し訳なさそうな顔で追いンコをひねり出しており
ルパンのンコを流しに行って戻るとプリマが追いンコを今にもひねり出そうとする瞬間だったりするのです。



そしてこれが時間にしてほんの5分間の出来事なのです。もはやホラー。



ま、健康な証拠だからいいんだけどさ。


  

▽ランキング参加中、クリックで応援よろしくおねがいします♪
レオンは身体が弱くて病院ばっかり行っていたなぁ。{ソコガオレノミリョクナノ


こちらもぜひ☆
ついでにもう1押し!

*Instagram*はじめました


*Twitter*実はやってました

☆やる気バロメーター☆

2020-09-22 | ★Prima

ここ最近の興味・関心は、プリマの耳の進捗。
以前も書きましたが、レオンの完璧な耳の形を経験しているせいか
ボーダーコリーはまず耳を見る、と言っても過言ではないほど やっぱり半立ち耳が好き。


と言うか、レオンの耳が大好き。

でも、ルパンは立ち耳がしっくりしてきたこの頃。(見慣れたとも言う)



毎朝ルパンもプリマもふたりとも立ち耳で「おはよー」と言ってくるのですが
ルパンの耳が「あっ!飼い主!おっはようございますっ!!今日もがんばりますっ!!」と主張してくるのに対して



プリマの耳は、「おっはよ!」くらい。(なんのこっちゃ)



どうやら、やる気がみなぎっている時は立ち耳になるらしく
耳がやる気じゃん!と気付いた数秒後には腕噛まれたりしています。


がっぷー

そんな気合は必要ないのだ。


  

▽ランキング参加中、クリックで応援よろしくおねがいします♪
レオンもパピー期は甘噛みくんだったなぁ。{イージャナイノ
ルパンはほぼ甘噛みしなくなってしまって、ちと寂しい。直さなきゃヨカッタ。


こちらもぜひ☆
ついでにもう1押し!

*Instagram*はじめました


*Twitter*実はやってました

☆変わらぬ行動は犬か、ヒトか☆

2020-09-21 | ★レオンとの思い出

犬の性格、十人十色であることは言うまでもなく
それぞれの個性があって然るべきものではありますが



同じヒトが、同じように子育てをしているので



性格に共通点が出来る、というのはある程度予想がつくのです。が、



行動まで似るのはどういった原理なのでしょう。



▽なつかしのレオンのよなべ記事@2013年 ここから▽

ねーちゃんがー よなべーをしてー




てぶくーーーろ・・・

編んでくれないし

すごい眩しいからオレはこうやって寝るー(怒)



△なつかしのレオンのよなべ記事@2013年 ここまで△

というか、わたしが「いつまでたっても電気を消さず夜更かししている」ことが



何十年と成長していない証拠でもあるのか。


  

▽ランキング参加中、クリックで応援よろしくおねがいします♪
眩しくても眠れる犬たちが育っております{マナベヨ


こちらもぜひ☆
ついでにもう1押し!

*Instagram*はじめました


*Twitter*実はやってました

☆ルパンから○が出てきたお話。☆

2020-09-20 | ★Lupin

※想像力豊かな方には、今回の記事は不向きです。

それは、まだ暑さのなごりを感じる日の出来事でした。



ついに、デタのです。
デタのです!ついに!!!

む、が・・・っ!!!



しかも、"生きたまま"、ルパンの中、からです。



話は遡ること2週間ほど前。

前回の記事で書いた、メロのお迎えには下痢Pちゃんでお留守番だったルパン
子犬の下痢というものは危機感を持たなければならないもので
嘔吐や食欲不振、元気がない、などの症状が重なった場合
様々な深刻な原因を疑わなければいけないのですが(特に感染症、パルボとか。)

本人はいたって元気で、しかも嘔吐はしておらず食欲も満点ということもあり
もしかしたらプリマストレスなのかなー?と思っていたワタクシ。



それでもやっぱり心配で、神奈川⇔愛知間、運転しながら
アレコレ原因をひとりで悶々と考えていたのですが(危)
1日家をあけ帰宅した私に、ルパンもプリマも狂喜乱舞しており
母に「ルパンどうだった?」と第一声、聞くや否や

ルパンがオロロロロ、と目の前で吐いたのです。

このときばかりは心臓がギュッとなり、顔も青ざめたのですが(嘔吐がないのがひとつの除外材料だったので)
吐しゃ物をじっくり見ようとした瞬間、目に飛び込んできたのは

生きている回虫、しかもめちゃくちゃ元気なヤツ。(( @゚Д゚)ノ ヨッ! ♪)



ギィィィイヤァァアアア!!!!!と叫びました。割と本気で。

バックバクの心臓が落ち着くまでの間、しばらく呆然としていたワタクシ。
ハッ( ゚д゚)ハッ!  と我に返ってから
とりあえず震える手で写真と動画を撮り。(ぇ) そしてリコ家とET家に送り。(ぇっ)

ルパンから生きた回虫が出てきた現実を受け止め
そして下痢の原因が分かったことに、ホッと一息ついたのでした。

回虫自体は、いてもなんら不思議ではなく(ルパンのマミーは自然豊かなところで遊んでいる子なので)
歴代のワンコたちも全員虫が出てきていたこともあり
むしろルパンは、虫いないんだぁ・・・いまどきの子なんだな、くらいに思っており。
駆虫薬もしっかり投与していたし、完全に気を抜いていました。

現代の子犬は除菌をしすぎているせいで (薬が優秀になったせいで)
むしろ様々なアレルギーが出るのではないかとおっしゃる獣医師の先生方も多く
私も、「人も犬も現代社会の悩みは共通しているんだぁ」と思っていたので
回虫が出てくること自体は、その後しっかり処置すれば 別になんら問題はない派、だったのですが
"100%フルパワーで生きまくっている状態"で上から出てきたのを目撃したのは人生初。



例えるならば

少し硬めに茹でたアルデンテのスパゲッティ1本が
しっかりと自我を持って 踊り狂うさま、とでも言いましょうか。(げっ)


お花畑で誤魔化そ。

翌朝いちばんで、信頼する獣医師の元へとスッ飛んで行き
「虫ぃぃぃ!回虫が出ましたぁぁぁ!!生きてるやつ・・・(泣)」と
ルパンをぐいぐいと先生に押し付けてきました。



優しい先生は、「そっか、出ちゃったか」と言って微笑み ルパンをなでなでしておりましたが
いやいや先生、違うんですよって、生きてたんですよ、こんなんで、こんな動きで、こんな感じで
まるでアルデンテで、本格的なスパゲッティだったんですよ!!!と訴えるワタクシ。

プリマの分の駆虫薬も、もう一度もらって
おそるおそる「・・・まだ・・・いるものでしょうか? まだ出てくるのでしょうか?」と
震える声でルパンをギュッと硬く抱きしめながらたずねると

先生はゆっくりと目を閉じ、コクリ。と頷きました。



「でも、大丈夫、下から出るときは死んでいるから。」とだけ。
いやいやいや、大丈夫ではないが。まぁ自我のない死んだスパゲッティならまだマシか、と
一夜にして強靭なメンタルを身に着けたワタクシは
フタリ分の駆虫薬を手に、意気揚々と帰宅したのでありました。



下痢、治ってヨカッタ。


  

▽ランキング参加中、クリックで応援よろしくおねがいします♪
回虫が出たときの臨場感の1%でも伝われっ!頼む・・・っ!!{ヤメトキナヨ


こちらもぜひ☆
ついでにもう1押し!

*Instagram*はじめました


*Twitter*実はやってました

☆はじめまして@ひとんちの犬☆

2020-09-18 | ★犬友U・ω・U

シニアと暮らした長く愛しい時間と、別れを経験した友人が
また一歩、新たな暮らしへと踏み出す瞬間に立ち会ってきました。



なーんてカッコつけて言ってみましたが
ただパピーを触りに行ってきました、のです。
いつものレオンの同級生のみなさんと一緒に、大雨の中。



メロ、はじめまして!



ひとんちの犬なのに、私が名付け親なのです。(爆)
お兄ちゃん’s(空&海)が、メロメロになりますように!という想いを込めて。
人間たちが早速メロメロになったのは言うまでもないのですが・・・。


黒い手(ET)に、ぎゅっ!

プリマと2日違いの可愛い叔母さん。リコママん家のニューフェイスです
もうワンコとの生活は出来ないなぁ、と言っていたリコママを
わたしが半ば強引に、勝手に子犬を探し、グイグイと背中を押して面会まで誘導した結果

無事に家族になることが決定したメロ。


してやったり、ニヤリ。

次の子を迎えることが難しくなる心情はわたしも痛いほど分かるからこそ
一歩踏み出すお手伝いをしたかったのです。
お手伝いなんて可愛いレベルではないほど、無理矢理、強引にお膳立てしましたが・・・。



現に私もレオンを迎える前、先代のシェルティを亡くし
知り合いの犬すら触れなくなってしまった時期がありました。
(誰ですか、元々触らないデショとか言った人は!)

あの別れをもう一度経験することを想像すると、手が、足が、震えてしまうのです。
そしてその別れは、いつか必ず来てしまうのです。

でもきっとそれ以上に、言葉ではとても言い表せない素敵なことが無限に待っているハズ。
それはレオンが私たち家族に教えてくれたことでもあります。



ところでメロはブラック&ホワイトではなくて、シール&ホワイトという毛色でして。
シールの存在は知っていたのですが、生で見るのは初めてで
日の光にあたると、うすーい茶色に見えるとても不思議な毛色でした。



本当はルパンとプリマも連れて行くはずだったのですが
予定していた日の前日から下痢Pちゃんになってしまったルパン。

本人はいたって元気そうで、朝からドタバタしていたのですが
おとなしく、お留守番してもらいました。ついでにプリマも道連れでお留守番。
(プリマだけ連れて行くと発狂しそうだったので)



ちなみに後日、下痢Pちゃんの原因が分かったのですが
その話はまた次回。やっとブログに書けるほど落ち着きましたので。(私が)



それはそれは、本当にあった怖い話だったのです・・・ご覚悟を!


  

▽ランキング参加中、クリックで応援よろしくおねがいします♪
今ルパンとプリマがいるのは、レオンのおかげなんだなぁ。{アタリマエダッ


こちらもぜひ☆
ついでにもう1押し!

*Instagram*はじめました


*Twitter*実はやってました