![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/fd/2ebccf46aaee8b9393d37852d8d8bdb1.jpg?1622362331)
●値段…2機種共現行機種、ミニノバ45,650円、JD54,780円。
ライバル機に比べるとJDは高いね。
MicroKorgなんてもっと安いもん。
●見た目ルックス…ミニノバは青がメインで黒、JDは黒がメインで赤
断然ミニノバの方が格好良い。
●画面表示…ミニノバは大きくて見やすい、パッチ名だけでなくマイクのインプットレベルやテンポが常に表示されている。
ツマミをいじると設定値より上か下かも表示されるので超便利。
JDは画面が小さくパッチ名とテンポのみの表示。
ツマミイジっても数値でも表示されないし不便。
黒い本体に黒いボタン、小さい赤い文字のためライブハウスではまず見えないと思う。
これは厳しいねぇ。
●パッチ選択…ミニノバはツマミや左右の矢印で選択できるのでサクサク、JDはバリューボタンの+−で選択。
それなりにサクサクは選択できるけど…
あと、他の操作も『SHIFT+〇〇』が結構出てくる。
覚えれば便利になるだろう。
●ホイール…ミニノバは側面が青く光ってカッコイイのと大きくて使いやすい、JDは真っ黒で本体に埋もれがちで小さくて使いにくそう。
●操作レイアウト…これはそれほど大差なし。
たいてい左側にまとめられていて、音色変化は右側、フェイバリットも右側。
●フェイバリット…ミニノバはフェイバリットボタンを「押しながら」1〜8のボタンを押して選択。
グループはA〜Dあるので32種類登録可。
JDはフェイバリットボタンを「押して」1〜16のボタンを押す。
常にフェイバリットモードになるので便利。
バンクが16個あるのでフェイバリットは256種類登録可、これはすごい!
●アルペジエーターのMDI出力…ミニノバはできないがJDはできる。
●鍵盤…2機種共全く同じサイズで80mm✕19mm。
JDの方が小さく見えるのにねー。
押した感触はミニノバはフニャフニャ、JDはカッチリ、JDの方が好み。
ドラム音色…ミニノバなし、JDあり。
パート…ミニノバ1パッチ1音色、JD1パッチ4音色。
JDのはパターンシーケンサーのためなんだろかねー?
●アニメイト機能…これはミニノバだけの機能。
面白いんだけど、取説読んでもどうやって設定して良いのか分からない(@_@;)
●操作…ミニノバはオリジナルバリュー(コルグ風)表示もあるし、右上のMicroKorg風のレイアウトも分かりやすい。
8個くらいは自分で設定もできるし。
ただ、取説が難しくていまいちよく分からない…勿体ない。
JDはツマミがたくさんあるけど、慣れるまで大変かも?
カットオフとかレゾナンスとか回しても数値が表示されないのは如何なものか!?
●パターンシーケンサー…JDのみ、慣れれば簡単なスケッチに使えそう。
●音源…ミニノバはいわゆるPCM音源なしのためピアノとかブラスとかオケヒとかは出せない。
●ボーカルエフェクト…ミニノバの方が設定項目も多く、多機能だと思う。
ボコーダーはステレオ感出せるし、ボーカルチューンはメジャーマイナー以外のスケールもあるし、直前に抑えたコードからでも使える。
JDのオートピッチはVE-20と同じ(エレクトロ2があるから正確にはVE-5と同じ)で、スケールはメジャーマイナーのみ。
ボコーダーにステレオ感はない。
マイクはミニノバのは買ったときから付いていなかったからグースネックマイクの具合は不明。
ダイナミックマイク専用でJDのグースネックは使えなかった。
JDはグースネックマイク使う時はアタッチメント、その他のマイクを使う時はOTHERを選択。
こちらもダイナミックマイク専用のはず。
2機種とも持ってたマイクとケーブルは使えたし、XVIVEのワイヤレスシステムも使えたよ。
こんなところかな?
持っていて満足感があるのはミニノバ、多機能で色々使えるのはJDと言ったところか?
ミニノバ詳細
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7d/4e8007d4e950fa61517932393a1c5099.jpg?1622364231)
JD詳細
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/84/a136e7e8ff8d4539f9adda0f42c8504d.jpg?1622364231)