鰺ヶ沢町北金ヶ沢 「日本一のイチョウの木」
通称、「ビッグイエロー」
巨木はいろいろ見てきましたが、これは大きいです。
この地点は道路で一段高くなっていますが、それでも圧倒される大きさです。
鑑賞できるように広くなっている場所に来ましたが、あまりに大きくてカメラのファインダーに収まりません。
35mm換算で、28mmの画角で撮っています。
ぎりぎり下がったのですが、これ以上はすぐそばを走る五能線の線路に入ってしまいます。



鰺ヶ沢町北金ヶ沢 「日本一のイチョウの木」
通称、「ビッグイエロー」
巨木はいろいろ見てきましたが、これは大きいです。
この地点は道路で一段高くなっていますが、それでも圧倒される大きさです。
鑑賞できるように広くなっている場所に来ましたが、あまりに大きくてカメラのファインダーに収まりません。
35mm換算で、28mmの画角で撮っています。
ぎりぎり下がったのですが、これ以上はすぐそばを走る五能線の線路に入ってしまいます。
弘前城菊と紅葉まつり が開催されていて、紅葉特別ライトアップを見に来ました。
堀の水面が鏡になっていて、周りの景色をきれいに写しこんでいる。
追手門から入り、「すぎのおおはし」を渡ります。
「すぎのおおはし」は、建城当初は杉で作られたことからの名前だそうです。
城は防御施設でもありますから、敵が来た時に橋を壊すのに、軽い燃えやすいことから杉で作ったようですが、
本丸に現在の天守が作られて間もなくの、1821年(文政4年)濠の両側が石垣になるとともに、
ヒノキ材による架け替えが行われ、欄干と擬宝珠が付け加えらたとのことです。
南内門
門が額縁のようになって紅葉が見えます。
赤・黄色・緑
様々な色がバランスよく、水面に写る景色までが計算されている。
これは櫓ですね。
本丸の天守閣は石垣の補修工事のため元の場所より移動している。
その天守は、ぽつんと、仮置き場に・・・
仮といっても10年ほどはここにあるようなので、元の場所での景色が拝めるのはだいぶ先ですね。
着込んではいたが、さすがに11月の夜なんで冷え込みます。
撮影ポイントからほかのポイントへの移動は、早歩きで移動。
ほかの人からは、なんで急いで撮っているんだろうと思われていたかも!?(笑)
本人はじっとしていると寒いので、体を温めるために早歩きしていただけす。
*へばまんだのぉ~*