『ありがち日記』

「チョコレートドーナツ」

盛岡での上映は本日が初日。観てきました。
あんま週末の映画館は行かないので久しぶり。女性が多め、そこそこお客さんいたかな。

※ネタばれあります。



「チョコレートドーナツ」なんて可愛い邦題だけど、観終わった今は、
やるせなさ、哀しさ、悔しさ、そんな思いが溢れてきて涙が止まらんです。
劇中のルディ(アラン・カミング)の歌が頭に流れてきて、さらに涙が止まらない。

ゲイのカップルが、ダウン症の子どもを引き取り家族のように育てるお話。
1970年代なので30年以上前ということ。
今より法制度も人の価値観も違うから、ゲイのカップルというだけで偏見の目で見られる時代。
(現代でももちろんまだそういう目はありますけど…)

ルディの歌に合わせて流れる、3人の幸せそうな日々が、いつまでも続けばいいのにと思う。
血のつながりがあるにもかかわらず薬物中毒のため捕まり、マルコを育てることができない母親。
それに対して、本当の家族のように2人のパパがマルコにたっぷりと愛情を注ぐ。

しかし、法制度はそれを許してはくれない。
裁判が始まってからの、理不尽な尋問には、とにかく悔しいことばかり。
理解を示してくれている学校の女性教師、裁判官の女性(彼女は裁く立場であり、抗えないものがあった)、
それに対してあの検察の人間たちは、質問が本当にひどい。

オープニングの映像が、ラストとつながっているんだね。
全て観てきた後では、何とも胸を締め付けられるような感じで、自然と涙が溢れる。
そしてやっぱりルディの心の叫びが詰まった歌。

時間的には飽きずに観られるものだったけど、もしかするともう少し長くても良かったかもしれない。
そしたらもっと丁寧に描けていたような気がする。というかもっと観たかった。
ありきたりな言葉だけど、本当に良い映画だった。。。
即興で語って聴かせる、マルコが主人公の物語。ハッピーエンドの物語が、どんなものだったのだろう。
きっと素敵な話に違いないね。

アラン・カミング、女装していたけど、キレイすぎず汚すぎない、リアルな感じが良かった。
何じゃそりゃって言われそうだけど、本当にそう思う。
「Emma」を観たばかりなので、そういえばエルトン牧師を演じていたのは彼だった…と。
その時は嫌な役だったけどね…


観終わった後、ミ○ドの前を通りかかって、「あ、ドーナツ…」と思ってしまった^^;
確かに出てきてはいたけど、なんでチョコレートドーナツにしたんだろうなぁ。ふと疑問も残った。 


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「映画」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事