日々の記録・・・・!

coffee/baking/yoga/書道/music/piano/drum/trumpet/IT/etc

これも2020年の誕生日♡

2021-06-04 19:10:19 | 日記

どうもこんばんは。

 

とにかく、6.7月に
iPhotoに溜まっている
去年の写真を
どんどん、整理して行きたいですね

 

というわけで、これも、去年の誕生日です。
どうしてだか、Jessyと、お台場に、行きました

 

お昼を食べて、たくさん散歩して、そして、最後にスタバで休憩しましたね〜

 

というか、当時は「緊急事態宣言」が開けてすぐだったのかな。
というか、私、去年の4月5月は、とにかく体調が悪かったので、、、

うーん、、、、

あまりはっきりと覚えていないところも、あるかも。
まあ、鍼を受けたりとか、アレルギーとかで
色々と、デトックスされたのもあるのかもしれないですけど

 

あと、この日、スタバで「おかわりレシート」があたったので

「え、今日、誕生日なんですよ〜」

と言ったら、カップに

Happy Birthday

と書いてくれたり。。。!

 

 

 

 

 

んー、なんか、友達は

おじいちゃんが手術をした、とかで、おばあちゃんから電話がかかってきたり、で、バタバタと飲んだ気がします笑。

 

でも、本当に、風が気持ちよかったし

お台場、最近は行ってないけれども

久々に、行きたいな・・・

 

最近は、たまに桜木町には散歩に行きます

 

というわけで、どんどん、ブログをアップしていきますので

よろしくお願い致します

 

しかし、今年は、いつ、梅雨入りするのだろうか・・・?

 

毎日雨、は、嫌ですけど、毎日晴れ、も嫌だな笑


*「承認欲求が強い人達」とは!?〜高学歴な女の子は承認欲求が強い子が多いのか!?〜

2021-06-04 18:44:22 | 心理学

どうもこんにちは。

ちょっと、最近、もやもやとしていたことの考察を、、、

 

写真は、アメリカのカップケーキです、このクリーム、きっとピルズベリーですね

こういうのが嫌いなら、アメリカでは生活できないですよ苦笑

 

ここ1年は、本当に、自分自身の「もやもや」を、どんどん、整理しました。

まあ、2016年くらいからは、少しずつ、やっていたけれども。。。。

 

で、私が、気になるのが

承認欲求がとてもとても強い女の子達

に関してです。

 

基本的に、高校や大学は、そこそこ賢い学校だったので

承認欲求の塊

みたな、女の子も、ものすごく、多かったんです

 

私は、当時は『承認欲求』という言葉も知らず

「うーん、ちょっと、うざいなぁ、不快だなぁ」

なんて、思っていました苦笑。

 

ちなみに、高校時代は

「承認欲求が強い男の子」に関しては、スルーできました笑。

ただ、男の子の方が「落ち着いている人」「ただ単に好きなことをやっている人」は多かった気がするかな。

 

ちなみに、私は

「ただ単に勉強がしたかったから」高校も、大学も、進学しただけです笑。

そもそも、子供の頃にアメリカに居ましたから「女性が働かなくていい」なんていう発想がないのです。

あ、アメリカとかは、結婚していても、相手のお金で生活するのは無理ですよ><

あとは、基本的には「自己受容」が子供の頃からできているので、淡々と、生きています。

まあ、担任の先生や塾の先生に恵まれていたので、

私はコントロールされずに済んだ、というのがあるのかもしれないですけどね、、、><

 

その代わり「自分で決める」必要がありますが。。。

 

んー、しかし、思ったのが、結局

彼女たちは、親や、塾の先生や、あとは「日本社会」に、うまくコントロールされてしまっているだけなのでしょうかね。。。

 

そう考えると、なんだか、かわいそうになってきたな

 

まあ、日本の「いい子」って

親や先生の言うことを聞く子

らしいですよ

 

まあ、たしかに、彼女たちは

どれだけでも

親や先生の期待に答える

のかもしれないですね

 

ただー、、、

やっぱり、利用している方も、悪いのではないでしょうか

 

んー、彼女たちの

競争心

って、すごいものがありますよね><

 

そもそも、私は、子供の頃から「自分の人生を受け入れて」、しっかりと「自分と向き合って」生きているのに

「あなたには負けたくないわよ〜

みたいな「競争心むき出し」で来られると

「え、私とあなたは別の人間なんだけど」

というが、本音でしたね

 

そもそも、そんな

競争して生きている人たち

がいるなんて、知らなかったし

 

まあ、結局

競争させたほうが

上の人達からしたら

都合が良い

そうです><

 

まあ、そうやって考えると

うまく利用されてしまっていて

本当に、可哀相な人達

なのかもしれないですけど、、、><

 

ただー、この「承認欲求」どうにかならないのかな、とも思う。

 

結局は、親からの愛情不足だったり

あとは「満たされていない」気持ちが強かったり

色々な要因があるのだと思いますけどね、、、><

 

まあ、そもそも

親が「社会的承認のため」に結婚していたら

その間で、育つ子供は

承認欲求の塊

になってしまうのは、仕方がない部分も、有るとは思いますけど、、、、

 

まあ、いずれにせよ、少しずつ

多様性の社会

に、日本も、なっていけばいいな、と思いますね

 

「満たされた人」を増やすのだ

 

そのために、どんどん記事を書いていきたいと思いますので

よろしくお願い致します


*今年の目標は!?*

2021-06-04 18:14:59 | *お知らせ*

どうもこんばんは。

 

今日は誕生日でしたよ!

ということで、ゆっくりと過ごしました〜♡
父が、なんとも、父らしい、プレゼントを、送ってきました笑。
「私が好きなもの」ではなく「自分が好きなもの」笑。
ブルーベリーマフィンとかwww

 

あとは、昨日、いとこがサーティーワンのチケットをくれました。

かわいいね♡

このいとこは10歳位年上の、男性です。

 

さて、今年の目標を考えてみましょう。。。

 

1.ありのままの自分で生きる

2.もっと深い次元で自己受容する

3.たくさん感謝をする

4.自分にできることで、社会還元をする

5.去年よりもたくさん働く

6.1日1日を大切に過ごす

7.落ち着いて過ごす

8.自分の好きなことをもっと追求する

9.自分自身を大切にする

10.淡々と過ごす

11.貯金をする

 

こんな感じかな、、、、

 

とりあえず、6.7月は天中殺ですから、ゆっくりと、今後の作戦を練りたいな、と思いますね。

まあ、写真の整理も、がんばりますよ!

 

6月に入り、いくつか、フリーランス支援の会社に登録しました。

最近は、ゲーム会社などの求人も多いですね。

 

私は、ゲームや、音楽に、興味があります。
なんだかんだで、私が通っていた大学は、そちら方面の仕事をしている人も、探せばいますし、、、。

 

というか、私は「承認欲求」じゃないんですよ。。。><

なんか、高校や大学は進学校だったからかな?

周りが「利害関係大好き」「承認欲求が強い」系の女の子が多くて

一時はもう、本当に身動きが取れなかった。。。。><

 

まあ、もう、大学の研究室に居たのは、10年くらい前の話だし、ある意味、勉強になったな、とは思いますけどね、、、><

 

で、この1年位は、とにかく、自分の頭の中を、どんどん、整理した。。。。!

 

結局、一般的な、日本の「文化や風習」があまり分かっていないので、わけがわからないことになっているのだ、ということにも、気がつきました。

 

本当に、去年の1年間は「一般的な日本人の考え方」を、どんどん整理して、あとは、どうして私が「日本でストレスを抱えやすいか」ということにも、気がついた。

ただし、日本にも、しっかりしている人たちも、いますけどね。

 

アメリカと、日本は、何もかもが違います。

 

と、話がそれましたけど

とりあえず、また1年、頑張るぞ♡

 

まあ、私の親は「無償の愛」をくれるし、あとは私の親や、プレゼントをくれたいとこなども
「好きな人」
と結婚しているので、幸せそうですね

 

いとこの夫婦は、一昨年くらいは、毎晩2人で、スポーツジムに行っていて、奥さんは10キロくらい痩せたんだよね。

その間、同時9歳の娘さんは、家でyoutubeを見ていると言っていたけど笑

 

まあ、こういう「仲良しな」夫婦は、良いですね

 

元々、祖父と祖母が仲良しだったので、結局、父方は、カップルが、みんな仲良しだし

あとは、そもそも祖母も民間企業で55歳くらいまで働いていたので

祖父が家事をしていたので、父方の親戚は、みんな、男が家事も子育てもしてるんですよね爆

 

まあ、どうやら、日本は家庭に問題が有るお家が多いようなので

感謝ですね

 

ただ、結局、親同士が「好き」で結婚していないと、そこで育つ子供は

「何が好きなのか」

分からなくなるそうだ

 

ただ、確かに、いとこの子供も

・ディズニーが好き

・すみっこぐらしが好き

・お絵かきが好き

・ゲームは苦手

とか、割と「好き嫌い」がはっきりとしていますからね。

 

やっぱり「自分が何が好きか」とか

とにかく「自己理解」は重要ですね。

 

まあ、今年は、もっともっと自分を掘り下げたいと思います

 

あとは、せっかく、子供の頃にアメリカに行っていたので

そこで学んだことを、どんどん、日本に広げるぞ

 

ではでは、できるだけ毎日ブログを書くことができるように

がんばりますので

よろしくお願い致します